播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

兵庫県姫路市の小富士山~仁寿山縦走

もうすでに夏のような暑さになっていますが、休日に家でぼーっと過ごすのは時間の無駄のような気がして、昼ご飯を山の上で食べようと思い立って出かけました。
 
本日の行き先は、姫路市の小富士山(こふじやま)と仁寿山(じんじゅざん)。
 
小富士山は山頂に華厳寺(けごんじ)と呼ばれる無住の寺があり、南側の山頂広場は開放的で気持ちよい空間になっています。
 
仁寿山は、地形図で見て分かるとおり電波塔だらけの山ですが、多少の展望は楽しめます。
 
のんびり歩いて小富士山山頂で昼食を食べ、その後腹ごなしに仁寿山に縦走して、今まで歩いたことのない道で下山してみようと考えました。
 
つまり、登山口と下山口が遠く離れます。
そうなると、車や自転車で出かけたら不便。
 
小富士山と仁寿山は鉄道駅からは遠いので、路線バスを使うことにしました。
 
結局、歩いたルートは下の地図の通りで、小富士山の山頂に着いた時間が早かったため小富士山では昼食を食べず、仁寿山でご飯を食べることになりました。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「姫路南部」
 
10:00
JR姫路駅北口にある神姫バスの15番乗り場を、24系統の路線バスで出発。
 
10:20
「四郷(しごう)公民館前」バス停で下車(地図中「四郷公民館前バス停」)。

通常の運賃は¥240ですが、私は神姫バスの通勤定期を持っているので、休日は1回の乗降が¥100になる「エコ定期」制度が利用できます。
 
バス停から南へ進み、公民館と四郷小学校(地図中「四郷小」)の間の道へ。
 
 
▲小学校と公民館の間の道に入る
 
1車線幅の登り坂で、突き当たり左が小学校の入口、右側には駐車場があります。

この駐車場は広いですが、周辺施設の利用者専用で、それ以外の目的での利用は禁止する旨の看板が掲示されています。
 
この登り坂の突き当たりに登山口があります。
 
下のURLをクリックすると、今回の登山口の位置がGoogleマップで表示されます。
 
 
 
▲登り坂の突き当たりにある登山口(赤矢印)
 
真南に進んでいくと、谷に突き当たります。
谷に突き当たる場所は、左を見ると堰堤があって登山道は右へ伸びています。
 
右に進んですぐまた道は突き当たり、左右に分かれます。
右は擬木階段があったのでそちらへ進んでみましたが、少し登った後北へ下り始めたので引き返しました。
正解は左の道だったようです。

その左の道も、すぐ二股に分かれます。
二股の間に道標が立っているのですが、朽ちて文字が消えています。
方角を考えると右が正しそうなので、この分岐は右へ。
 
 
▲谷に突き当たって右に曲がった後に出会う分岐(右が正解)中央に道標のなれの果てがわずかに見える
 
分岐からは笹原の中を登って行きます。
 
 
▲笹の中を登る
 
本当にこの道であっているのかと不安に思ながら歩いていると擬木階段が現れ、さらに進むと手すりに出会います。
手すりは標高70m付近から標高100m付近の範囲にのみ設置されていました。
 
 
 
▲登山道に設けられた手すり
 
手すりのある区間が終わるとまた擬木階段の道になり、小富士山山頂の東側の鞍部で二股の分岐に出会います。
左に進むと鞍部を南に下ってしまうので、右(北)が正解でしょう。

鞍部の分岐から北へ続く道は、両側の植物が元気すぎて藪こぎのような状態。
しかし藪漕ぎ状態は長くは続かず、路面が砂地になると両側の植物はおとなしくなり、歩きやすくなります。
 
10:43
あずまやに出会いました(地図中「あずまや」)。
 
 
▲あずまや
 
木々の間から周囲を見ると、北には広峰・増位山塊、北東には高御位山塊が見え、南に播磨灘とぽつんと浮かぶ上島も見えます。
 
空気が霞んでいますし、周囲の植物が生長して展望はそれほどでもないので、さっさと先に進むことにしました。
あずまやのある場所で道は西へ向きを変えます。
 
すぐに二股の分岐(地形図で破線道が三角形になっている部分東端の分岐)に出会いましたが、右は四郷中学校方面からの道なので、この分岐は左へ(左の道の方がはっきりしています)。
 
西へ歩くこと数分で丁字路にぶつかりました。
右はやはり四郷中学校方面からの道で、本日の目的である小富士山へは左へ進みます。
 
▲丁字路付近から小富士山山頂(最奥)方面を見る
 
南向きに小富士山へ続く道は丁字路から一旦下り、山頂へ向けて緩やかに登り返します。
古くから華厳寺へ参拝する人が歩いていたのか、道は非常に明確。
 
 
▲北から小富士山山頂へ登る道の様子
 
やがて石仏のある三差路に出会いますが、そこで右を見ると華厳寺の屋根が見えます。
 
10:52
小富士山の山頂、華厳寺前に出ました(地図中「華厳寺」)。
 
 
▲華厳寺
 
華厳寺の前(南)には、両側に石仏が並び、南へ行くほど幅が狭くなる三角形の広場があります。
 
 
▲華厳寺前の様子
 
上の画像の右奥の方へ進むと、華厳寺のある場所よりも標高の高い山頂広場です。
 
10:55
山頂広場に到着(地図中「山頂広場」)。
景色を見たり、ドローンを飛ばしたりして小休止。
 
 
▲山頂広場の様子
 
 
▲ドローンで南から北向きに撮影した山頂広場の様子
小富士山の山頂広場で撮影した全天球パノラマ(撮影:2012年9月23日)
 
ここは広い削平地が2段あって山城跡のようにも見えます。
実際、戦国時代には赤松氏によって華厳寺は焼かれたこともあるとのこと。
 
さらに時代を遡ると、山頂には弥生時代に集落があったようです(小富士山遺跡)。(参考:兵庫県立考古博物館Webサイトの「埋蔵文化財保護の手引き」)
 
11:15
まだ昼ご飯を食べるには早いので、予定を変更し、仁寿山で昼ご飯を食べることにして山頂広場を出発。
地形図にはありませんが、山頂広場から西へ下る道があるので、そこから下ります。
 
 
▲山頂広場から西へ下る道の入口(赤矢印)
 
山頂広場から下る道は路面が岩でグリップが良く、快適に下れます。
2分ほど下り、華厳寺へ電気を供給している電柱の脇を通り過ぎると丁字路にぶつかりました。
 
右は華厳寺前の広場から西へ下る道(地形図の破線道)です。
今回は仁寿山へ向かうので左へ。
 
道の両脇の植物が鬱陶しいですが、路面はやはり岩がちで歩きやすい。
先ほどの丁字路から2分ほど下ったところでまた分岐に出会いました。

これは地形図の「小富士山」の「富」の字のすぐ左にある破線道の分岐です。
どちらに進んでも仁寿山へは行けるのですが、左は最短距離の登山道。
右は小富士山北西斜面にある送電線鉄塔巡視路へ続く道です。
 
送電線巡視路は快適な道ですが、遠回りになるので無視。
左へ進み、小富士山南西の小ピーク経由で仁寿山へ向かいました。
 
今回私が歩いたルートは、華厳寺へ電気を送る電線沿いの道です。
 
 
▲小富士山南西の小ピークの様子(華厳寺へ続く電線が通っている)
 
地形図では、小富士山南西ピークから南へ延びる破線道が描かれていますが、歩きやすい太い道は西へ続いています(南への分岐はあまり目立たないので、誤って入り込む心配は少ない)。
 
11:31
仁寿山と小富士山の間の峠を通過(地図中「峠」)。
 
 
▲峠の様子(道標はない)
 
峠からは、両側に背の高い植物が生い茂る展望の無い登り坂ですが、そんな道を3分ほど上れば、ガードレールの切れ目から車道に出ます。
 
この車道は地形図の実線道で、山頂の電波塔へ行くための管理道です。
 
 
▲ガードレールの切れ目から車道を横断し、反対側の斜面に取り付く
 
車道を越えてからは、周囲が開けた岩がちな登り坂で、気持ちよく歩けました。
 
 
▲仁寿山山頂へ続く岩がちな道の様子
 
振り返ると、先ほどまでいた小富士山を大きく見ることが出来ます。
 
 
▲仁寿山へ登る途中で小富士山を振り返る
 
11:41
管理者が不明な電波塔(警察関連?)の脇を通過(地図中「正体不明電波塔」)。
その電波塔の脇を過ぎると、仁寿山山頂のアンテナ群は目と鼻の先です。
 
▲仁寿山山頂直下の様子
 
山頂に到着する直前は、斜面一帯がコンクリートで固められた不思議な空間。
元々は、ここにもマイクロウェーブ反射板か何かがあったのかも知れません。
 
11:45
仁寿山の山頂に到着。
小富士山と同様、ここにも弥生時代には集落があったようです(仁寿山山頂遺跡)。(参考:兵庫県立考古博物館Webサイトの「埋蔵文化財保護の手引き」)

仁寿山山頂の三角点はNHKの電波塔群を囲む柵の内側にあるので、近づくことは出来ません。(そもそも、草に覆われて姿も見えません)
 
 
▲仁寿山山頂の電波塔(NHK姫路テレビ・FM中継放送所)
 
NHKの電波塔群に向かって左側(西)には、姫路のローカルFM放送局(FM Genki)のアンテナがあります。
 
さらにその西にミニチュアの東京タワーのような形をした電波塔が立っていて、周辺を見ても管理者が分かるような標示はなかったのですが、境界杭を見ると「関西民放」と刻まれています。
民放のテレビ放送用アンテナのようです。
 
▲民放テレビ用の中継局
 
「関西民放」の送信設備から先で、道は下り坂になります。
この下り坂はもともと簡易舗装がされていたようですが、舗装は剥がれたり崩壊したりしていて、歩きづらい。
 
 
▲南西へ延びる下り坂(赤矢印の方向へ進む)
 
鞍部から南西へ登り返しますが、その途中には関西電力の送電線鉄塔巡視路で必ず見かける巡視路標識が1つ、半分が欠損し、文字も全く読めない状態で設置されていました。
 
この巡視路表式のある場所が、地形図で南へ分岐している破線道の入口かな。
 
 
▲南へ分岐する破線道の入口(?)
 
仁寿山の鞍部南西の電波塔の地図記号は、大阪ガスの無線中継所。標示はありませんが、境界標石に昔の大阪ガスのロゴが刻まれています。
正体不明の電波塔と同様の立派な電波塔で、その次に出会うのは携帯電話の基地局。
 
ここからは、今までの管理道とは違う普通の山道になります。
 
 
▲携帯電話基地局から先の道の様子
 
11:55
関西電力の仁寿山東反射板に出会いました(地図中「関電反射板」)。
 
一般的に、マイクロウェーブ反射板の前は好展望地です。
しかし、この反射板は地上高が4mあるので、それより背の低い植物を伐採して見通しを確保する必要が無いためか、反射板の周囲に展望の良い場所がありません。
 
 
▲関西電力仁寿山東反射板(サイズは4m四方)
 
地形図を見ると、ここから先は南西へ下るだけのようです。
まいったな。電波塔周辺の景色が良いところで食事をしようと思っていたのに、どの電波塔も周囲の見通しは悪いし、頼みの綱の反射板も展望なし。
 
11:58
「南西向きに下りる尾根の途中に適当な場所があれば、そこで食事にしよう。」と思い、反射板の前を通り過ぎて南西へ下ると、すぐにちょうど良い場所がありました(地図中「昼食場所」)。
 
 
▲本日昼食を食べた岩場
 
 
▲本日の昼食場所をドローンで撮影(赤矢印の位置)
 
この岩場に座ると、真正面に南側の御旅山と甲山があり、無数の車が高速で行き交う姫路バイパスを足下に見下ろしながら食事が出来ます。
 
車の騒音が耳障りですが、ハエやクマバチの羽音も同じくらい鬱陶しいので十分に我慢できました。
 
本日の昼食は、伊藤ハムの「レンジでごちそう ビーフシチュー赤ワイン仕立て」と白ご飯。
本来は電子レンジで温める物ですが、山の上ではレンジの代わりに湯煎。
 
 
▲本日の昼食
 
12:45
西麓の北原西口バス停には、毎時30~40分頃に姫路駅(南口)行のバスが来ます。
「ここからバス停までは、のんびり歩けば40~50分くらいかかるかな。そのくらい時間をかければ、バス停での待ち時間がちょうど良くなるな。」ということで、昼食場所を出発。
 
今回下山に使った道は、この尾根の麓近くにある姫路南姫路線6番鉄塔に向かって伸びています。
 
 
▲姫路南姫路線6番鉄塔に向かって下る
 
鉄塔までの路面は岩で歩きやすく、正面に御旅山などの風景を見ながらの下山は楽しすぎます。
 
12:52
気分が良くなると歩くスピードが速まり、あっという間に姫路南姫路線6番鉄塔まで下りてきてしまいました。
 
鉄塔から先はしばらくの間プラ階段の斜面ですが、間もなく竹林の中へ。
 
 
▲6番鉄塔の先は竹林
 
鉄塔から3分で姫路バイパス北側の側道に下りてきました。
 
下のURLをクリックすると、下山地点の位置がGoogleマップで表示されます。
 
 
 
▲ここに下りてきた(この側道は画像奥から手前に向かっての一方通行)
 
全身汗まみれですし、あちこちに蜘蛛の巣やゴミがついていたので、ここで全身を掃除。
と思ってゴソゴソしていたら、側道を猛スピードで車が通っていきます。
 
上の画像の通り、側道は画像左端に写っている歩道橋までが登り坂で、そこから下り坂になっています。そのため、歩道橋の近くに来るまでは、下山地点にいる私の姿が車からは見えないわけです。
 
彼らは側道に人がいるなんて全く想定していないらしく、驚いたような表情で私を見ながら通り過ぎる運転手もいました。
 
道の端に立っていてもさすがに怖いので、歩道橋の上で身だしなみを整えることに。
(薄暗い登山道には蜘蛛の巣はあるし、細かい木くずや砂、土が路面にあるし、羽虫もいるし、身だしなみを整えるには明るくてゴミのない道路上が都合が良いのです。)
 
姫路バイパスを走る時は、「ああいう歩道橋って誰が歩くんだろう?」といつも思っていましたが、ついに自分がそんな歩道橋を歩く日が来ました。
 
 
▲姫路バイパスを越える歩道橋
 
身だしなみを整えた後は歩道橋を渡り、姫路バイパス南側の側道(東から西への一方通行)を西へ進みます。
こちらの側道も車が時々通りますが、下り坂の先に私の姿が見えるため、きちんと減速して横を通り過ぎてくれます。
 
13:05
歩道橋から150mほど西へ進んだところで、左側に神社が見えました(地図中「大歳神社」)。

側道とその神社の間には柵などの障害が何もないので、その神社へ入ってみることに。
扁額には大歳神社と刻まれています。
 
 
▲側道から神社の玉垣が見えた
 
 
▲大歳神社
 
バス停に行くには、南側を通る県道402号線に出ないといけません。
神社から南へアスファルト舗装の道を進むと、集合住宅(北原住宅)の裏で舗装道路は途切れてしまいました。
 
 
▲大歳神社前の舗装道路を進む
 
仕方が無いので集合住宅の北側、集合住宅と畑の間のあぜ道のような道を東へ進み、集合住宅の東端にある細い路地を南へ抜けて県道に出ました。
 
 
▲あぜ道のような道を通った
 
県道に出て右を見るとラーメン屋さんがあり、その向こうにバス停の標識が見えます。
 
13:14
北原西口バス停に到着しました(地図中「北原西口バス停」)。

時刻表を見ると、先発の姫路駅行のバスは13:42。待ち時間が30分近くもある。
嬉しそうにるんるんと尾根を下ってしまったせいで、退屈な待ち時間を過ごす羽目になってしまいました。
 
バックパックを下ろし、汗で背中がビショビショになったTシャツを乾かしながらバスを待つことに。
 
バス停のベンチに座ると真正面に今回の下山路が見えるのですが、バスを待っている間、ふと視線を上げると、2名のハイカーが私が下りてきた道を上っているのが見えました。
 
▲北原西口バス停から本日の下山路を見る(矢印の位置にハイカー2名。左上は関電反射板。)
 
13:42頃
ほぼ定刻に93系統のバスが到着。
 
14:00頃
ほぼ定刻に姫路駅南口に到着。
運賃は¥240ですが、往路と同様にエコ定期制度を利用し、¥100だけ支払って下車しました。
 
歩行距離(四郷公民館前バス停から北原西口バス停まで)約3.6km、累積標高差約350mのお手軽ハイキングでした。
 
今回のルートは、小富士山周辺の登山道が複雑に入り組んでいてややこしいですが、方角を考えればどう進めば良いか想像が付くので問題はないでしょう
 
私は北原西口バス停からバスに乗りましたが、さらに南へ足を伸ばして御旅山を縦走し、山陽電鉄の妻鹿(めが)駅から帰るという手もあります。
 
ただし、御旅山北側の登山口は場所が分かりにくいので、事前調査が大切。
 
ちなみに、下のURLをクリックすると御旅山北側の登山口の位置がGoogleマップで表示されます。