播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

福崎町(兵庫県)の七種山と「つなぎ岩」

この週末は、日曜が雨になるという天気予報。
山へ出かけるなら今日しかありません。しかも、今日は天気図で等圧線の間隔が広く、風はほとんど吹かないようです。ドローンを飛ばすには最適。
 
最近手に入れたドローンを飛ばしたくてしかたないので、「ドローンならではの写真を撮れそうな山」ということで考えた結果、七種山(なぐさやま)を思いつきました。
 
七種山は山頂に「つなぎ岩」と呼ばれる岩場があります。

この岩は山頂の北側に少し下ったところにあって、山頂とつなぎ岩の間には割れ目があります。
つまり、山から剥がれ落ちそうな巨岩の頂部がつなぎ岩というわけです。
 
ところが、山頂からそのつなぎ岩を見てもひび割れがあるだけで、全体像は全く分かりません。
そこで、ドローンを使えばつなぎ岩の全景を見られるかなと考えたわけです。
 
ルートは、七種神社から七種山の山頂へ登り、ピストンは面白くないので小滝林道へ下るというもの。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「寺前」
 
9:30
姫路市街の自宅を車で出発。
 
国道312号線を北上し、福崎大和会館を過ぎてまもなくの「西治南」交差点(三差路)を左折。
道なりに走っていると、アーチ状の屋根を持った建物や遊具のある福崎町民第3グラウンドが見えてきます。
このグラウンドのある交差点を左折して播但線の踏切を渡り、中国自動車道の高架をくぐって北へ進むと長野橋で川を越えますが、この橋を渡ってすぐの「長野橋北詰」交差点を左折してください。
 
後は道なりに北へ北へと進むだけで、大きなため池の脇を通過して福崎町青少年野外活動センターへ到達します。
 
 
▲福崎町青少年野外活動センター
 
10:35
福崎町青少年野外活動センター前を通り過ぎると、すぐに七種山登山者用駐車場があるので、そこに車を駐めました(地図中「野外活動センター」)。

「登山者用駐車場」と銘打って車を駐めさせてくれるのは本当に助かります。
 
下のURLをクリックすると、七種山登山者用駐車場の位置がGoogleマップで表示されます。
 
 
逆に、福崎町青少年野外活動センターの目の前にある駐車場は野外活動センター利用者専用で、登山者は車を駐めてはいけないので要注意です。
 
 
▲七種山登山者用駐車場
 
登山者用駐車場には平成27年度に設置された七種山についての説明が書かれた看板が立っていますが、それによると、和銅6年(713年)に編纂された播磨国風土記では七種山(風土記では「奈具佐山」)の地名の由来は不明とされているそうです。
 
10:46
福崎町青少年野外活動センターのトイレを借り、準備を整えてから出発。
1車線幅の舗装道路を北西へ進みます。
 
10:56
七種神社方面への道と小滝林道が分岐する三差路を通過(地図中「小滝林道分岐」)。
この分岐は、左へ進むと七種神社方面で、右は下山に使う小滝林道です。
 
 
▲小滝林道分岐
 
小滝林道分岐から先も道は1車線幅のままで、道の片側または両側が植林です。
今日は快晴なのに植林に日の光を遮られて薄暗い。
 
小滝林道分岐から10分ほど歩いた辺りは道の両側が自然林で、気持ちよい道でした。
 
11:07
「七種新田の開墾と七種池」と題した看板が立っているのに出会いました(地図中「田口奥山池跡地」)。

それによると、かつてはここに立派なため池があったそうですが、明治13年(1880年)に決壊。その後、野外活動センターの南側に新たなため池が作られたとのこと。
 
石で作られた堰堤の痕跡が綺麗に残っています。
 
11:11
作門寺山門駐車場に到着(地図中「作門寺山門駐車場」)。
バイオトイレがありますが、使用禁止になっていました。
 
 
▲作門寺山門駐車場の様子
 
 
▲作門寺山門
 
■山門の歴史
 金剛城寺には作門寺山門の棟札の銘文が残っており、それによるとこの門は元禄14年(1701年)に建立されたとされています。山門は「三ツ棟造」という構造で、正面に阿吽形の仁王像が配置され、その後ろの部屋には「随神」が配置してあったと考えられています。
 仁王像は寺の移転とともに移され、昭和7年(1932年)に金剛城寺の仁王門が建立された時に現在のように安置されたとされていますが、随神は所在不明です。
(出典:現地の看板から一部抜粋)
 
山門のすぐ先には「滋岡川人(しげおかせんにん)と七種山」と題された看板が設置されており、そこには播磨国風土記では不明とされていた七種山の名前の由来が書かれていました。
 
滋岡川人と七種山
 大昔、滝の流れる滋岡(七種の別名)に、どこの国の誰かわからない優れた老人(男性)が住みつき、いつも見え隠れしていたので滋岡川人と呼ばれました。あるとき、国中で大きな干ばつが何年も続き、五穀(米・麦・あわ・きび・豆)の種もなくなり、多くの人が飢え死にました。そんな中、滋岡川人が山を二十余丁下り、穀物の種を人々に分け与えました。種をまくとよく実ったので、人々は喜び滋岡川人を厚く敬いました。穀物の種は、籾・大麦・小麦・大豆・小豆・あわ・ひえの七種であったので、七種山と名付けられたと伝えられています。
(出典:現地の看板から一部抜粋)
 
山門から先も、簡易舗装の1車線幅の道が続いています。
 
 
▲山門から先の道の様子
 
11:26
雌滝や夫婦滝を樹間から眺めながらのんびり歩いていると、弁慶ののこぎり岩に出会いました(地図中「弁慶ののこぎり岩」)。
 
矢印の位置に自然にできた割れ目が入っていますが、これをのこぎりの跡に見立てた昔の人々の発想には感心します。
 
 
▲弁慶ののこぎり岩
 
1車線幅の車道は川の右岸に付けられているのですが、左岸側を見ると、寺院跡か棚田跡か分かりませんが、広い谷の植林の斜面に石垣がたくさん残っていました。
 
 
▲谷間に残る石垣(上の方にも綺麗な石垣が残っている)
 
11:28
車道の終点である七種神社鳥居前駐車場に到着(地図中「七種神社鳥居前駐車場」)。
ここには車が1台駐まっていました(この車の持ち主は、山頂で出会う2人組男性ハイカーでした)。
 
 
▲七種神社鳥居前駐車場
 
駐車場のすぐ先には鳥居と太鼓橋があり、太鼓橋の向こうには虹ヶ滝が見えます。
 
 
▲鳥居と太鼓橋の向こうに虹ヶ滝
 
駐車場からここまでずっと1車線幅の車道でしたが、鳥居から先は古くからある七種神社への参道です。
七種神社までは石段があったり、岩の表面にステップが刻まれていたりして歩きやすい。
 
11:35
虹ヶ滝の次に出会う八龍滝の先に、ちょっとした倒木帯がありました。
あまりにも小規模なので、ジャングルジム感覚で簡単に通過。
 
 
▲八龍滝の先にあった小規模な倒木帯
 
11:41
七種神社に到着(地図中「七種神社」)。
 
 
▲七種神社の拝殿
 
ここからは七種の滝を間近に眺められますが、相変わらず水量は少ない。
 
▲七種神社横から見た七種の滝(落差72m)
 
七種神社の本殿左側からは、いよいよ山道になります。
言ってみれば、ここが登山口?
 
ここには道標が立っていて、それによると七種山の山頂までここから50分だそうです。
 
 
▲七種神社本殿脇の登山口
 
七種神社から七種の滝の上までは、イワイワした急斜面が続きます。
登れども登れども同じような急斜面が続き、汗だく。
 
あまりにも暑いので、上半身は半袖Tシャツ1枚になりました。
結局、七種山山頂までそのままの格好で登ることに。
 
▲七種神社から滝の上までの道の様子
 
11:50
七種の滝の真上に到着(地図中「滝見台分岐」)。
ここは道標がいくつも立った三差路になっています。
 
西へ進めば、地形図の破線道を通って滝見台経由で七種神社鳥居前駐車場へ下れるようになっていますが、もちろん滝見台方面への道は無視して七種山山頂を目指しました。
 
 
▲滝見台分岐の様子
 
滝見台分岐から先は、今までのイワイワした道から一転して土の道になります。
しかし、斜度は強烈。
 
▲滝見台分岐から先の道の様子
 
標高600m付近でいよいよ体力的にきつくなり、小休止。
立ち止まった瞬間に人工的な音が一切消え、風の音と小動物が動くカサカサという音だけになりました。
 
登山道の脇の森の中で野鳥が木の枝と地面の間を行ったり来たり。
静かな山の中で、無心で野鳥を眺めていると、時間が経つのを忘れてしまいます。
 
偶々鳥が着地したところに石があり、それが転がり落ちると、鳥は驚いて飛び去ってしまいました。
ふと我に返ると、すでに心拍数は落ち着き、汗が引いて寒い。
 
12:20
「展望台」と書かれたプレートがぶら下がった場所に出ました(地図中「展望台」)。
南方面に大きく展望が開けた場所です。
 
 
▲展望台から南の景色
 
しばらく景色を眺めて呼吸を落ち着かせてから、山頂への最後の登りに取りかかりました。
 
12:26
雪が残る七種山の狭い山頂に到着。
単独男性ハイカー2名、単独女性ハイカー1名、2人組男性ハイカー1組の合計5名が先客でした。
 
 
▲七種山山頂
 
単独男性ハイカー1名と女性ハイカー1名は先に出発し、山頂は単独男性ハイカー1名と2人組男性ハイカー1組、そして私の合計4名になりました。
 
山頂の北東に少し下ったところに「つなぎ岩」があるのですが、積もった雪には誰の足跡もありません。
つまり、誰もつなぎ岩に下りていないということです。

雪が積もっていて危険なので当然です。
 
2人組のハイカーはつなぎ岩に興味津々で、うまく迂回路を見つけてつなぎ岩へ下りていきました。
単独男性ハイカーもそれに続いてつなぎ岩へ。
 
下の写真の通り、山頂から見たつなぎ岩は全体像がまったく分かりません。
 
▲七種山山頂からつなぎ岩を見下ろす(矢印の位置にハイカー)
 
事故を起こしても困るので、私は山頂に残ることに。
 
よく考えると、つなぎ岩の上に人がいるのは写真撮影には絶好のチャンスなので(スケールが分かりやすい)、ドローンを飛ばして空撮(当初は、昼食後にのんびり飛ばそうと考えていました)。
 
 
▲ドローンで空撮したつなぎ岩(左上は、つなぎ岩の上に立つハイカーの拡大画像)
 
ドローンを山頂に着陸させてからスマホで写真を確認。
 
つなぎ岩は人の鼻のような形をしていて、縦に亀裂が入っています(上の写真でハイカーの足下に亀裂がある)。
つなぎ岩の先端下部は、すでに剥離して崩落していることも分かります。
 
戻ってきたハイカーさんにもスマホの画面を見せて、ドローンについて色々とおしゃべりを楽しみつつ、昼食を食べました。
 
本日のメニューは、アマノのフリーズドライ「とんかつの玉子とじ」を使ったカツ丼と、インスタントのみそ汁です。
 
 
▲本日の昼食(カツ丼とみそ汁)
 
この山頂からは、北から北東にかけての展望を楽しめますが、座るとあまり景色が見えなくなります。
 
つなぎ岩へ下りると展望は良いですが、多少の危険が伴うので、安全に展望を楽しみながら昼食を摂るなら、山頂手前にあった展望台と呼ばれる場所の方が良いかも知れません(狭いですが)。
 
13:40
他のハイカーさん達はそれぞれ別のルートで下山され、私一人が山頂に残っていましたが、そろそろ下山に取りかからないと時間的に厳しそうなので、もっとのんびりしたかったのですが下山開始。
 
下山は、笠岩経由で小滝林道へというルートです。
山頂から東へ急斜面を下ると、5分ほどで笠岩に出会います。
 
13:46
笠岩に到着(地図中「笠岩」)。
 
丸い岩がバランスをとって尾根に乗っかっている様子が珍しく見えるというもの(水平方向に浸食されてこの形になったもので、どこかから転がってきた岩がここで止まったわけではありません)。
 
 
▲笠岩
 
 
▲裏から見た笠岩
 
笠岩から先は、細い岩尾根を通ることになります。
雪が積もっていた(足を滑らせると転落する)のでかなりスリリング。
 
13:53
恐ろしい(雪がなければ何でもない)岩尾根を通過し、小滝林道へ下りる道が左へ分岐している三差路に来ました(地図中「小滝林道/中岳分岐」)。
 
直進すると南の554m標高点(中岳)を通って作門寺山門駐車場へ下りられますが、今回は小滝林道へ下りました。
 
 
▲小滝林道/中岳分岐の様子(左へ下る)
 
この分岐から小滝林道までは、大半が丸太階段の道です。
 
標高の高いところでは一部水平な区間もありますが、北東へ延びる尾根を下る区間は100%丸太階段。
しかも段差が大きいので、膝に来ます。
 
▲尾根に付けられた急な丸太階段道
 
小滝林道に出る直前には、コンクリート階段のある徒渉地点が2箇所あります。
 
 
▲コンクリート階段のある徒渉地点(下山時に二つ目に出会う方の徒渉地点)
 
2つめの徒渉地点を越え、丸太橋を渡ったところが小滝林道の終点、小滝林道駐車場です。
 
14:28
小滝林道駐車場に到着(地図中「小滝林道駐車場」)。
 
 
▲丸太橋と小滝林道駐車場
 
後はこの林道を2kmほど南へ進めば、10:56に通過した小滝林道分岐に出ます。
 
 
▲小滝林道の様子
 
15:00
小滝林道分岐を通過。
 
15:11
七種山登山者用駐車場に戻ってきました。
 
小滝林道駐車場にマウンテンバイクをデポしておけば、この帰りの行程はかなり楽になりそうです。
 
16:15
自宅に到着。
 
それにしても、今回の七種山は疲れました。
七種神社から先はとにかく急斜面ばかりです。
 
 
▲今回のルートの高低差を表したグラフ(カシミール3D)(下山時のGPS軌跡に異常がありますが、右側に表示されている数値は地形図の標高データをもとにしたものなので、累積標高にGPS軌跡の標高データ異常の影響はありません)