播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県姫路市の蒲田(かまた)城跡と青山新道を歩く

 
警告
今回紹介するコースには、所々で道が分かりづらい場所があるので、初心者の方や、整備された山しか歩かない方にはお勧めしません。
 
 
暑い夏と蜂が多い秋が終わり、ようやく私にとって山歩きに適した時期になったのに、天気が今ひとつだったり、公私ともに週末に用事があったり、興味の湧くイベントがあったりしたので、久しく山歩きが出来ていませんでした。
 
今日は久しぶりに時間があったので、近場の低山へ。
 
行き先は、以前から気になっていたものの、ネットにもほとんど山城跡としての情報が無い蒲田城跡。
ついでに、以前に西蒲田山から北東へ縦走しようとして失敗したルートも再挑戦しようというものです。
 
西蒲田山から北東へのルートは、青山新道と名づけられて近年整備されたと当ブログへのコメントで教えていただいたので、歩いてみたいと思っていたのです。
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「姫路北部」「姫路南部」
 
蒲田城は、「都道府県別 日本の中世城館調査報告書集成」に紹介されています。
 
蒲田(かまだ)城
【城史】蒲田構を探求中に城山町という町名と城山の呼名を持つ山を知り調査して発見したもので、これが西蒲田の構と同一のものとすれば城主は別所右衛門ということになる。
【現状】夢前川の西岸に西蒲田城山町がありその由来は裏の城山から取ったと聞いた。地元の人のいう城山は低く岩盤の露出した尾根でここに城があったとは思われず、さらに西北の山を調査した。この山は標高180m、山頂に8.5m×11mの削平地がある。周囲に3.5mのゆるい斜面がとりまいていてそこから急斜面となっている。単郭であるが城跡には間違いないと思われる。
【備考】蒲田にはこのほかに2つの構跡らしきものがみられる。1は『飾磨郡誌』に書かれている菅原新左衛門政所屋敷である。天文の頃西は岸切、東は道切、北は白屋垣内、南は犬住、南北今は田地也と四至が示されている。川の東岸近くにあったことがわかる。いま1つは『夢前川流域史』に書かれている飯塚家の荘園時代の遺跡図である。地名からみてここに何か建造物があったことは確かなようであるが、いずれも荘園の明田の名とみられるものである。蒲田城と蒲田構とが同一のものを指すのか、あるいは別個と考えるかについて再調査が必要であろう。
 
出典:都道府県別 日本の中世城館調査報告書集成 第15巻 p.169
    兵庫県教育委員会・和歌山県教育委員会編 2003年4月30日発行
    ISBN4-88721-446-4
(原文まま)
 
 
詳しいことは何も分かっていない城跡ということですが、ここをたまたま通った方のブログで、石積みを見かけたという記載がありました。
 
石積みは「都道府県別 日本の中世城館調査報告書集成」では一切触れられていないので、是非見てみたいと思っていたのですが、当該ブログには詳しいルートの記載や地図がないため、詳細な位置はよく分かりません。
「行ってみれば何とかなるだろう」といつも通り安易に考え、とりあえず蒲田城跡の南麓にある城山神社から登ることにしました。
 
城にまつわる神社は、多くの場合登城口跡に建っていますから、この城山神社から登れば、当時の道を通って城跡へたどり着ける、つまり城関連の遺構と出会える可能性が高いと思ったのです。
 
登山地点と下山時点が全く異なるので、車や自転車では不便です。そこで、移動手段として路線バスを利用しました。
 
10:00に姫路駅北口3番乗り場を出発する30系統のバスで、城山神社の最寄りの下野北口バス停へ。
 
10:27
下野北口バス停でバスを降りました(地図中「下野北口バス停」)。
 
姫路駅からの運賃は¥270ですが、私は神姫バスの通勤定期を持っており、通勤定期所有者だけの特権「エコ定期券」制度が利用できるので、運賃は¥100で済みました。

2020年4月追記
 エコ定期券制度は、2020年3月末をもって終了しました。
追記ここまで
 
バス停から城山神社への道は、Googleマップのルート検索だととんでもないルート(私有地やあぜ道を通るルート)を提示されるので、スマートホンでGoogleマップを見ながら集落の中を歩くことをお勧めします。
 
10:40頃
集落の中の狭い道をさまよい、城山神社に到着(地図中「城山神社」)。
 
下のURLをクリックすると、Googleマップで城山神社の位置が表示されます。
 

GPS受信機が衛星を捕捉するのを待ってから出発。
 
 
▲城山神社
 
神社の拝殿に向かって右側奥に登山口の看板が立っているので、鹿除けネットの穴をくぐり、細いコンクリート階段を登ってその看板の前に行ってみました。
 
 
▲登山口の看板
 
しかし、周囲を見ても登山口らしきものはありません。
 
藪っぽい尾根を上るのが面倒だったので、砂防ダムが造られて綺麗に整備された谷間を上ることにしました。
 
 
▲砂防ダムのある谷(写真左の道を進んだ)
 
10:50
この選択が正しかったらしく、谷の西側に付けられた道を進み、道が終わってから適当に谷を上っていくと山道が現れ、間もなく石畳、あるいは石段と思われる遺構と石積みに出会いました(地図中「石段と石積み」)。
 
 
▲石段と石積み
 
この石段と石積みのすぐ先で朽ちた国有林の看板を見かけました(上の写真でも中央奥に小さく映っています)が、それによるとここは「城ヶ谷国有林」と呼ばれているようです。
 
10:54
さらに進んでいくと道標のある分岐に出会いました(地図中「分岐と石積み」)が、この分岐にも石積みがあります。
 
 
▲道標のある分岐(三差路)右上が蒲田城跡方面への道
 
 
▲分岐にある石積み
 
城の防御施設だったのか、あるいは居館があったのか、ひょっとするともっと新しい時代の別の遺構かも分かりませんが、ほとんど情報の無い城跡でこういったものを見ると、年甲斐もなくワクワクしてきます。
 
11:00
先ほどの分岐で「蒲田城跡」と書かれている方向へ進んで谷を上り詰めると、「まさき峠」に出ました(地図中「まさき峠」)。
 
道標は峠道と縦走路それぞれにあり、峠道の道標は西を指して「原」、東を指して「西蒲田」。縦走路の道標は、北を指して「蒲田城跡」、南を指して「白毛山」となっています。
 
 
▲まさき峠の様子
 
蒲田城跡への道標に従い、やや急な斜面を登ります。

自然林の中の山道なので左右を見ても展望はありません。しかし、振り返ると紅葉した山肌と白毛山のアンテナを見ることが出来ました。
 
永らく山歩きをサボっていたせいで、体が完全に鈍っています。
まさき峠からの上り返しは標高差70m程度なのに、途中で何回も休憩しました。
 
11:08
小ピークに到着。そこには「蒲田城跡」の標柱が立っていました(地図中「蒲田城跡」)。
 
 
▲蒲田城跡の標柱
 
展望も城跡らしさもないので、さっさと通過。

蒲田城跡を見ることも今回の目的の一つではありましたが、谷で石積みを見て満足したので、展望もなく、土塁や帯郭跡、堀切も何もない城跡に用はありません。
 
ところで、兵庫県立考古博物館のWebサイトにある「埋蔵文化財保護の手引き」では、城山神社のすぐ北、岩場のある低い尾根(今回は歩いていない)が「蒲田城跡」とされています。
 
11:13
標柱が立っている蒲田城跡から北へ一旦下ってから上り返したところは、巨岩がゴロゴロ転がった展望所でした(地図中「巨岩ピーク」)。
 
展望が良いとはいっても東側しか見えませんが、ここまでほとんど展望が無かったので、展望好きの私にとっては癒やされる場所です。
 
というわけで、ちょっと早いですがここで昼食を摂ることにしました。
 
 
▲巨岩ピークの様子
 
 
▲巨岩ピークから東方面の展望(左端は新幹線。カーブを描いているのは姫路バイパス)
 
本日の昼食は、レガーの岳食もち入りわかめうどん。
 
良い景色を眺めながら美味しいご飯を食べるのが、私にとっての山歩きの醍醐味です。
寒い中、熱々のうどんをすするこの快感がたまりません。
 
 
▲岳食もち入りわかめうどん
 
食事を終えて一息ついていたら、中型か大型の軍用ヘリコプターの音が聞こえてきました。
 
ただ、普段聞く音よりも音が大きく、UH-1J特有のバタバタ音の間隔が狭かったため、大型ヘリか?とも思ったのですが、目をこらしてよく見ると、姫路市南部の上空をUH-1Jが4機、編隊を組んで東から西へ飛行していました。
 
 
▲巨岩ピークでくつろいでいるときに見かけた自衛隊のヘリ4機の編隊(コンデジで目一杯ズームして撮影した写真をさらにトリミングしました。)
 
12:00
景色と食事を満喫したので、出発。
巨岩ピークから北へ続く道は地形図通り非常になだらかで、休憩後のウォームアップにぴったり。
 
12:07
関電の巡視路標識が立つ148m標高点に来ました。
ここからは、今まで北西に進んでいた道が北東へ向きを変え、一気に標高差90mほどを下ります。
 
12:15
白髪峠に降り立ちました(地図中「白髪峠」)。
広い峠で、ブロック造りの小屋があったり、古いドラム缶が放置されていたりして、あまり雰囲気は良くありません。
 
 
▲白髪峠に放置されたドラム缶
 
12:20
白髪峠から標高差40mほどを一直線の道で上り返すと、浜田線20番鉄塔に出会います(地図中「浜田線20番鉄塔」)。
 
▲白髪峠から北へ登る一直線の道
 
この鉄塔下からは東方面の展望を得られるので、まっすぐな急斜面を登って息が上がった体を休ませるにはちょうどいい。
 
この場所では縦走路から巡視路が分岐しますが、小さいながら道標もありますし、何より方向を考えれば誤って巡視路へ入り込むことはないでしょう。
 
浜田線20番鉄塔の先、等高線間隔の広い辺りは植林帯になっていて、枝打ちされた枝が積まれていました。
 
 
▲植林帯の様子
 
そして再び等高線間隔が狭くなってくると、どこを歩けば良いのかはっきりしない自然林の急斜面になります。
 
 
▲西蒲田山手前、等高線間隔が狭いあたりの様子
 
12:34
急斜面で息は上がるし、脚は攣りそうになるし、こんなに涼しいのに汗だくになるしで大変でしたが、何とか西蒲田山の山頂に到着(地図中「西蒲田山」)。
 
しかし、この山頂は雑木に囲まれて展望は無し。
 
 
▲西蒲田山山頂の四等三角点標石(点名:西蒲田)
 
三角点の脇には真新しい巡視路標識が立っていましたが、鉄塔の番号は書かれていませんでした。
 
西蒲田山山頂からは、道が北と東に分かれています。
北は一般的なルートで、私は歩いたことがありませんが、青山南方面へ下山するようです。
 
今回の山歩きの目的の一つである「青山新道」はここからさらに北東へ縦走するためのルートなので、山頂からは東へ進みました。
 
ぽっかり口を開けた古墳の脇を通り、関電のマイクロウェーブ反射板(地図中「反射板」)の左側を通過しますが、自然林の中の道が北東へ向いてからが要注意です。
 
 
▲西蒲田山山頂東にある反射板
 
尾根の形を地形図で見ているとつい北東へ北東へ進みたくなるのですが、冒頭の地図にあるGPS軌跡を見ての通り、道はいったん北へ振ってから北東へ延びる尾根の中心に戻ってきています。
 
 
▲北へ膨らんでいる区間の道の様子
 
前回、私がこの尾根を歩いたときは「北東へ進む」という意識が強すぎて、左へ振らなければいけない地点を見逃して直進し、濃密なシダ藪に突っ込むことになりました。
(実は、今回ももう少しでそうなるところでした。突然顔に当たる高さの枝が増えてきて、「おかしいな」と思って引き返し、事なきを得ました)
 
ここは木に巻かれたテープを注意深く探しながら歩いて下さい。
 
12:55
途中で何度か道を外しそうになりましたが、木に付けられたテープを頼りに正規の道に復帰し、前回とは比べものにならないほど簡単に古墳(古墳ぽい岩なのでそう呼んでいるだけで、実際に古墳かどうかは分かりません)までたどり着きました(地図中「古墳」)。
 
 
▲地図中「古墳ピーク」手前にある古墳のような岩
 
12:57
地図中「古墳ピーク」に到着。
このピークには古墳がありませんが、すぐ近くに古墳のような岩があるので、この記事では便宜上そう呼ぶことにします。
 
 
▲古墳ピーク(中央奥に正規の道を示すテープの巻かれた木が見える)
 
前回はここから西の巡視路をめがけて一直線に下り、やはり藪を突破するのに苦労しましたが、今回はテープのお陰で正規のルートが分かります。
 
ただ、このルートはまだあまり歩く人が多くないらしく、よく見ないと道があることに気づきません。
 
それでも、木に巻かれているテープを頼りに進んでいけば、枝が体や装備に引っかかることもなく快適。確かに道になっています。
 
 
▲古墳ピークから北へ下る斜面の様子(中央に赤テープが巻かれた木がある)
 
13:03
広い鞍部に出ました。
 
ここで一息入れようと思って立ち止まり、ふとズボンを見るとダニまみれ。
服を見ると、袖に虫の卵のようなつぶつぶの塊が付いているし、なんだか体がムズムズしてきました。
というわけで、慌てて全身のゴミ掃除をする羽目に。
 
この鞍部は、私が下ってきた方向に対して垂直に道が通っていますが、それと交差するように道が先へ延びているわけではありませんでした。
 
方向を考えると東に進むべきなので、とりあえず鞍部を東へ進むと動物の足跡だらけの湿地帯になり、その湿地帯から左へ入るよう赤色のテープが木に巻かれているのを見つけました(地図中「湿地」)。
 
湿地で足下に気を取られ、うっかりテープを見落とす恐れがあるので要注意です。
 
 
▲鞍部の様子(矢印の方向に進むと湿地)
 
湿地から先は、尾根の北側斜面に付けられたほぼまっすぐな送電線巡視路。
 
 
▲湿地からテープに導かれて入った巡視路の様子
 
13:10
浜田線16番鉄塔に出会いました(地図中「浜田線16番鉄塔」)。
 
ここからは北へ延びる尾根を下ることになりますが、下の写真のような幅広で歩きやすそうな道です。
 
 
▲浜田線16番鉄塔から北へ下る道の様子
 
ところが、落ち葉の層が厚く、立ったまま滑り落ちていくような感じで下ることになります。
 
今日はストックを持っていきませんでしたが、それで正解だったかも。
ストックに頼ると、かえっておかしな転び方をしていたかも知れません。
 
時には立木に掴まりながら、時には後ろ向きになりながら慎重に下りました。
 
いよいよ下山完了と思った頃、山城跡でよく見る帯郭のような平坦地に出て、しかもその平坦地を越えて進もうとすると足下に古い石積みがあったため、余計に山城関連遺構かと思ってしまったのですが、どうみても車道でした。
石積みは、路肩が崩壊しないようにするためのものなのでしょう。
 
この車道、地形図には描かれていませんが、Googleマップには描かれています。
 
13:30
最後はかなり無理のある急斜面でしたが、人が通った痕跡をたどって何とか民家の裏に下山。
すぐ右を見ると、粗大ゴミ置き場でした。
 
 
▲粗大ゴミ置き場の奥に降りてきた
 
下山地点からまっすぐ北へ進み、国道2号線に出たら右(東)へ曲がり、青山バス停(地図中「青山バス停」)からバスに乗りました。
 
13:58
姫路駅行のバスが青山バス停を発車。
このバスは本来13:43に青山バス停を出る便でしたが、渋滞に巻き込まれたそうです。
 
山の上にある蒲田城跡も見られたし、それと関係があるのかどうかは分かりませんが、石積みも見られたし、以前はたどれなかった西蒲田山から青山への縦走路も完歩できたし、久しぶりの山歩きは大満足の結果になりました。
 
 
▲本日歩いたルートの断面図、距離等(カシミール3D)