播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県たつの市の鶴嘴山にあるタイコ岩

今日は雲が多くて涼しそうだったので、久しぶりに山へ出かけることにしました。
 
ただ、山歩きをサボっていた身にはハードな山は厳しいので、お手軽な散歩レベルの山でないといけません。
選んだのは、揖保川沿いにある鶴嘴山(つるはしやま)。
 
先日、JR姫新線で三日月へ行きましたが、その時に車窓から見えた鶴嘴山のイワイワした姿に惹かれ、登りたくなったというわけです。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「龍野」
 
10:00
姫路市街の自宅を車で出発。
 
国道29号線を北へ進み、「追分(おいわけ)」交差点を左折。
ここからは県道724号線です。
 
「そうめんの里」を過ぎて700mほど西へ進んだところで、道はJR姫新線の線路を越えるために上り坂になります。
この上り坂の途中にある交差点を右折し、道なりに700mほど進むと、水上ゴルフ場に出会います。
 
10:35
このゴルフ場の道を挟んだ向かい側の駐車場(未舗装)に車を止めました(地図中「P」)。
 
以下のURLをクリックすると、駐車場の位置がGoogleマップで表示されます。
 
 
▲駐車場の様子(中央奥の小ピークが「タイコ岩」)
 
10:40
準備を整えて出発。
 
駐車場奥に登山口があり、左右に道が延びているのですが、今回は尾根の先端から屏風岩の頂部を通って鶴嘴山(つるはしやま。三角点ピーク)を目指すことにします。
 
交通量の少ない集落内の道を通り、JR姫新線の線路をくぐって尾根の先端の神社へ。
 
集落内を歩いていると、側溝の蓋に赤とんぼのマークが刻まれているのに気づきました。
たつの市は、童謡「赤とんぼ」を作詞した三木露風の生まれ故郷なので、あちこちに赤とんぼをかたどったものがあったり、施設の愛称が赤とんぼにちなむものになっています。
 
 
▲赤とんぼの図柄が入った側溝の蓋
 
10:53
2008年に神社からこの山に登ったことがあるのですが、同じ所を通っても芸が無いので、神社の手前にある登山口から上ることにしました。
 
 
▲尾根の先端にある神社手前の登山口(矢印が指し示す場所に「屏風岩」への道標がある)
 
舗装道路を登って行くと、すぐに墓地に入ります。

墓地から尾根の上に上がる石段が2箇所ほどあったのですが、それを登っても姫新線のトンネルの付近で道は行き止まりになってしまいました。
 
尾根を北へ登る場合は、墓地を通る舗装道路を進み、小さな橋でJR姫新線の線路を超えてすぐ左にある階段を登って下さい。
 
 
▲姫新線の線路を越える橋を渡ってすぐ左折する(右側の矢印の位置に道標)
 
橋を渡るときに何とも言えない異臭がしたので周囲を見渡すと、線路上に鹿の死骸が落ちていました。
 
橋の先で階段を登り、兵隊さんのお墓に突き当たって右へ曲がると、山道へ入ります。
この辺りから揖保川の水音が大きく聞こえ、涼しげな雰囲気。
 
11:02
山道に入って間もなく、開いたままの防獣ゲートに出会いました。
さっきの鹿はここから出てきたのかな。
 
 
▲開いたままだった防獣ゲート
 
ゲートをくぐって扉を閉め、先へ進みました。
 
168m標高点が觜崎ノ屏風岩(はしさきのびょうぶいわ)の頂部になっているのですが、そこまでの道は丸太階段でしっかり整備されています。
 
 
▲屏風岩頂部までの道の様子
 
かつてこの山は石切場だったのでしょうか。途中では、くさびを打ち込んだ跡(矢穴)の開いた岩も見かけました。
 
 
▲矢穴の開いた岩
 
11:13
「天然紀念物 屏風岩」と刻まれた石柱に出会いました。
168m標高点のすぐ下です。
 
 
▲石柱と屏風岩の頂部
 
觜崎ノ屏風岩(はしさきのびょうぶいわ)
 新宮町觜崎から神岡町東觜崎を経て神岡町大住寺にまたがるこの山丘は、全山ほとんどが比較的柔らかい岩でできていますが、ここ「觜崎ノ屏風岩」は周りの岩より硬くなっています。そのため硬い岩の部分だけが、長い年月が経っても浸食されずに残り、屏風を立てたように見えています。
 この屏風岩は、8世紀の『播磨国風土記』にも記され、古来より注目されてきた珍しい天然の造形で、国の天然記念物に指定されています。
 また、屏風岩周辺には珍しい植物も見られ、その植物群落は市の天然記念物に指定されています。
(出典:現地の案内板)
 
11:17
上の写真の右上にもちらっと白い服を着た人が写っていますが、前方に3人組の、ハイカーにしては軽装のグループが歩いているのがちらちらと視界に入っていましたが、168m標高点で彼らに追いつきました。
 
彼らは磨崖仏を探していたらしく、川沿いの地上付近にあることを説明すると、「無駄なことをしてしまった」と言いながら下山していきました。無事に見つけられたかな。
 
ここに屏風岩の石柱が立っているので、屏風岩に磨崖仏があると聞けば、ここまで登ろうと考えてしまうのでしょう。
 
磨崖仏については、以下のサイト(たつの市のWebサイト)をご覧ください。
 
ところで、この場所からは「寝釈迦」の姿をはっきりと見ることが出来ます。
揖保川の西岸に南北に走る山塊(通称「新龍アルプス」)の稜線が寝釈迦の姿になっているのです。
 
下のパノラマで南南西から西にかけて見て下さい。(コンパスの針が指しているのが、向いている方向です)
南の一番低い山が頭で、そこからへこんだ部分が首になり、首から胸にかけて盛り上がった後しばらく胴体が続き、お腹から足先にかけて徐々に低くなっています。
屏風岩の頂部(168m標高点)で撮影した全天球パノラマ(撮影日2016年10月2日)


https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/tsuruhashiyama20161002-1/virtualtour.html

屏風岩までは、道標が示す目的地は「屏風岩」だったのですが、ここからは道標に記載される行き先が「タイコ岩」に変わります。
 
11:33
パノラマ撮影と小休止を終えて168m標高点を出発。
 
まったく大した上り坂がなかったのに、既に全身汗だく。
下を向くと頭から汗がボタボタとしたたり落ちるし、まるでお漏らしでもしたかのようにズボンに汗染みが出来ていました。
 
こんなに汗をかくのは、今まで何度か経験していますが、熱中症の初期段階です。
 
飲み水は1.2リットル持ってきましたが、これじゃあ足りないだろうなと思い、当初は鶴嘴山まで行くつもりだったのを、手前のタイコ岩で引き返すことにしました。
 
 
▲168m標高点のすぐ北側から、これから歩くルートを見る(鶴嘴山はあきらめた)
 
11:38
私が車を止めた駐車場へ下る道(駐車場奥で左右に分かれていた道の内、左へ分かれていた道)との分岐に出会いました(地図中「分岐1」)。
 
道標には進んできた方向を指して「屏風岩 約5分」、これから進む方向を指して「タイコ岩方向」、谷間を指して「林間広場 約15分」と書かれています。
 
 
▲「分岐1」の様子
 
200+m小ピークへの登りは、岩の斜面でした。
 
11:43
200+m小ピークを通過。
本日の目的地であるタイコ岩がよく見えます。
 
 
▲200+m小ピークから見たタイコ岩
 
11:47
駐車場へ下る道(駐車場奥で左右に分かれていた道の内、右へ分かれていた道)への分岐を通過(地図中「分岐2」)。
 
「分岐1」と同様に、しっかりした道標が立っています。
 
道標の記載内容は、進んできた方向が「屏風岩 約15分」、これから進む方向が「タイコ岩方向」、谷間が「林間広場 約15分」となっています。
 
11:54
比較的急な岩の斜面を登り、タイコ岩に到着(地図中「タイコ岩」)。
 
 
▲タイコ岩
 
雑木林の中の涼しい道でしたが、体を動かしていたせいか汗は止まりません。
やはり面白いように汗が噴き出してきます。
 
屏風岩の辺りでは曇っていたのに、すっかり晴れてぎらぎらと太陽が照りつけています。
でも、風が吹き抜けるおかげで屏風岩より涼しい。
タイコ岩で撮影した全天球パノラマ(撮影日2016年10月2日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/tsuruhashiyama20161002-2/virtualtour.html
期待通りに展望が開けている場所なので、ここで昼食を摂って引き返すことにしましょう。
 
本日の昼食は、自衛隊に戦闘糧食を納めている武蔵富装のサバイバルパック弁当「すき焼きハンバーグ」。いわゆる市販のミリメシです。
 
 
▲本日の昼食(サバイバルパック弁当「すき焼きハンバーグ」。ハンバーグが入っている白いトレーは、製品に付属していません。湯煎するのが前提の製品なので、加熱用のヒーターは付属していません。別途用意した化学反応タイプのヒーターで加熱しました。)
 
眼下の野球場では草野球の試合が行われているらしく、威勢の良いかけ声が常時聞こえてきますし、時折JR姫新線の列車の走行音も聞こえます。
 
耳元ではハエが飛び回る羽音が鬱陶しく、羽が空気を切り裂く音が聞こえるほどの低空でトンビが私の頭上を通過することもありました(ご飯をねらっていたのかな)。
 
要するに、山の上なのに妙に騒がしいのですが、景色の良い場所なので我慢していたら、そのうち耳が慣れてきたのか、あるいは景色の方に意識が集中したのか、なんだかリラックスしてきました。
 
岩場で気分良く過ごしていたら、1時間も経過。
 
12:55
汗も止まり、満腹で良い気分になったので下山開始。
地図中の「分岐2」まで引き返します。
 
13:00
「分岐2」に到着。
 
ここから等高線とほとんど平行に南東へ進みます。
 
南東へ延びる尾根に達したら、そのまま尾根を下るのかと思いきや、また谷の方へ道は折り返し、尾根の西側斜面を下っていきました。
 
 
▲尾根の中心は通らない
 
途中で何カ所か、道の続きが分かりにくくなる場所もありましたが、よく周囲を観察すれば、赤テープや丸太階段が見えます。
 
13:15
駐車場に到着。
 
往路を引き返して自宅へ帰りました。
 
13:54
自宅に到着。