播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県神崎郡福崎町の日光寺

台風の影響か、天気予報では本日の最高気温が30度を切っていました。
というわけで、久しぶりに山へ出かけようと思い立ったのですが、いくら最高気温が30度を切っていても、暑がりの私にとってはまだまだ暑い。
 
出かけようと思い立ったのが遅かったので、ゆっくり出発しても問題ない近場の低山で、簡単に登れて虫が少ないところを考えると、神埼郡福崎町の日光寺山を思いつきました。
 
麓から山頂まで舗装道路が通っていて快適に歩けますし、山頂直下の日光寺からは展望を楽しめます。
 
日光寺山の山頂は電波塔が建っているだけで展望も何も無いので、山頂は目指さず、日光寺の展望所で景色を楽しみながら昼食をとることにしました。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「北条」
 
10:25
姫路市街の自宅を車で出発。
 
国道312号線を北上し、「福崎大橋西」交差点を右折。
ここからは県道23号線です。これを道なりに東進し、播但道の高架をくぐった後最初の角(歩行者用の押しボタン信号がある)を左折します。
 
間もなく正面に神積寺(じんしゃくじ)が見えますが、その手前、橋を渡る直前で右折。
神社の鳥居前を通過してまもなくの二股分岐を右へ入ります。
 
分岐から800mほどのところで、真ん中にバス停の標識が立つ二股の分岐に出会います。これを左に入って坂を上ると、すぐに「←P 日光寺山登山客用駐車場」と書かれたプレートがあるので、それに従って駐車場に車を止めました。
 
以下のURLをクリックすると、駐車場の位置がGoogleマップで表示されます。
 
11:05
駐車場に到着(地図中「P」)。
百町池というため池脇の空き地が駐車場になっていて、4台ほど駐車可能です。
 
 
▲日光寺山登山客用駐車場
 
あまりにも暑かったら日光寺近くまで車で上がろうかと思っていましたが、車を降りてもさほど暑さを感じなかったので、ここから日光寺まで2km弱をのんびり歩いて上ることに。
 
ハンディGPSの測位を待ちながら周囲を見て驚きました。
尾根上に大量の立ち枯れた木々の姿があったのです。
 
枯れた木々は今回歩いた尾根上にもたくさんあり、特異な景色を見せてくれていましたが、これらが木々の「骸骨」だと思うと痛々しい。
 
 
▲百町池の向こうの尾根上に枯れた木々が見える
 
11:10
登山(散歩)開始。
 
1車線幅の舗装道路なので、道の両脇にある雑木や灌木の葉や枝が体に当たることもなく、虫もトンボやバッタがいるくらいで、私の嫌いなアブや蜂はほとんど飛んでいません。
 
「今自分が歩いているのは舗装道路ではなく、幅の広い尾根道だ。電線などない!」と念じながら歩けば、山歩きをしている気分になれ...ないか。
 
 
▲登山道(?)は終始こんな雰囲気
 
待避場所がほとんどないので、車で上って対向車に出会うと大変そうです。
 
路面はアスファルト舗装と簡易舗装が交互に現れます。
角度が急なところが簡易舗装になっているのかな。
 
 
▲アスファルト舗装(下)と簡易舗装の境目
 
場所によっては、車道としてはかなりの急斜面があり、そんな急斜面に立っている標識を見ると、勾配は「15%」(約9度)となっています。
 
 
▲もっとも急な斜面は15%の勾配
 
角度9度の斜面なんて山歩きではたいしたことがありませんが、平らな道路で9度の角度がついていると、ふくらはぎが強制的にストレッチされ、歩きにくくて仕方ありません。
 
11:28
「北浦谷休憩所」と「日光寺」と書かれた道標が道の左に立っているのに出会いました。
「北浦谷休憩所」と指されている方向を見ると、数十メートル先にあずまやが見えます。
 
せっかくなのであずまやを見に行きましたが、展望はありませんし、蜂が巣を作っていても怖いので、中には入りませんでした(地図中「北浦谷休憩所」)。
 
 
▲北浦谷休憩所(写真右下の位置には小さな石仏がある)
 
車道に戻り、日光寺へ。
この辺りから道の斜度はかなり緩み、楽に歩けます。
 
左を見ると、日光寺の姿が見えていました。
 
 
▲道路から見た日光寺と山頂の電波塔
 
11:36
道標の立つ分岐に出会いました(地図中「日光寺への徒歩道分岐」の少し下)。
 
道標にはこれから登る方向を指して「日光寺 0.5km」、登ってきた方向を指して「岩尾神社 2.4km」、南を指して「大善寺 1.9km」と書かれています。
 
もちろんここは「日光寺」方面へ進むわけですが、この分岐のすぐ先でまた分岐に出会います。
その分岐では、車道から北へ徒歩道が分かれていました(地図中「日光寺への徒歩道分岐」)。
 
日光寺へ続く最短ルートのようですが、入口には黄色い「立入禁止」テープが張られていたので、この道は無視して車道を進むことにします。
徒歩道には、途中で危険な崩落箇所でもあるのかな。
 
 
▲立入禁止の分岐
 
11:41
ヘアピンカーブを曲がりきると、コンクリート擁壁が視界に飛び込んできます。
その上には、地形図にも描かれている大きな電波塔が立っていました。
 
兵庫県防災日光寺中継所です(地図中「兵庫県防災日光寺中継所」)。
 
▲兵庫県防災日光寺中継所
 
電波塔と言えば、普通は円形のプラットフォームが複数取り付けられた塔を思い浮かべますが、この兵庫県防災日光寺中継所のプラットフォームは四角形です。
 
11:43
簡素な鐘楼に出会いました(地図中「鐘楼」)。
鐘の真下の土台に穴が開いた不思議な鐘楼です。
 
 
▲鐘楼
 
鐘楼の前に道標のある分岐があり、左下へ下っていく道を指して道標には「日光寺 0.1km」と書かれています。
 
 
▲鐘楼前の分岐
 
道標に従って写真の通り薄暗い下り坂を下っていくと、日光寺の由来が書かれた看板にまず出会います(古めかしい物と新しい物が1枚ずつ。内容は後述)。
 
その後石仏などがある空間を抜けると道は明るくなり、研修所と庫裡らしき建物前を通って日光寺本堂前に出ます。
 
 
▲日光寺の直前は薄暗い(青いベンチが置いてある奥の建物は研修所)
 
11:47
日光寺本堂横の展望所に到着(地図中「展望所」)。
夫婦のハイカーが一組休憩中でした。
 
 
▲展望所
 
 
▲日光寺本堂
 
播磨中の本山日光寺由来
この寺は大化元年人皇三十七代孝徳天皇御代法道仙人の開基日光月光万多羅の三寺建立人皇四十代天武天皇白鳳元年勅令有て再建宝暦年間奈良の僧了心明道聖人復興業起し十三棟建之姫路城主代々信仰あり鬼門除の守護寺とし表門建立緑を給ふ小松宮後光明寿院一品太王侍従如月随で来住世に播磨御室御所尊唱し瀬戸水軍将河野直賢出家来住するや多くの財寄進隆盛柱む明治頃より三度廃亡昭和六年現住職僧正淳明復興業起し本堂倉裡初め求聞持堂研修所鐘堂八棟三度復興す
  寺宝 本尊千手十一面観世音
      左甚五郎作大国天
      徳川家康直筆
      多く寺宝有ります
(出典:現地の看板。原文まま)
 
日光寺
大化元年(645年)、法道仙人により開基され、真言宗御室派(おむろは)の中本山(なかほんざん)で、かっては天武天皇の勅願寺、霊元天皇の御猶子(ごゆうし)の隠居所として栄えました。その後、衰微していたものを宝暦年間明導上人(みょうどうしょうにん)が復興しましたが、明治の神仏分離により再び荒廃しました。昭和になり、前住職安井淳明(じゅんめい)師によって現在の姿に再建増築されました。日光寺山からは、姫路平野や播磨臨海工業地域、遠くは六甲山系や明石海峡大橋を一望できます。
 近畿自然歩道 環境庁・兵庫県
(出典:現地の看板)
 
日光寺本堂の屋根は半分が銅板葺きで、残り半分は瓦葺き。
変わった建物です。
 
展望所は壊れた(?)観光双眼鏡とベンチがあり、南西向きに展望が開けています。
 
先客のご夫婦は私と入れ替わるように下山され、展望所には私一人だけになったので、この機会を逃さず、すかさずパノラマ撮影。
 
しかし、結局この後は誰にも出会わなかったので、急いで撮影する必要はありませんでした。
 
日光寺の展望所で撮影した全天球パノラマ(撮影日2016年9月4日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/nikkoji20160904/virtualtour.html
本日の昼食は、フリーズドライの岳食「山菜そば」。

暑いのでさっぱりしたものが美味しい。
私は暑い時でも何かしら温かいものを食べないと落ち着かないので、こんなメニューでいいんです。
 
 
▲本日の昼食(山菜そば)
 
調理にはモンベルのクッカー、食器としてその中に収納できるボウルを使い、火器はアルコールストーブ。
温かい時期なら重たいガスストーブを使う必要がないので、荷物が軽くて済みます。
 
山菜そばを食べながら楽しんでいた景色は、次のようなものです。
 
 
▲播磨臨海工業地帯(中央奥)と、その奥には男鹿島(たんがじま)。右手前は長池
 
 
▲山裾に広がる福崎工業団地
 
ここからは、明石海峡大橋は見えませんでした。
 
12:44
充分にくつろいだので「下山開始」と思いましたが、明石海峡大橋を見たかったので、鐘楼のある分岐からさらに少しだけ登ってみることに。
 
無縁墓が並ぶ場所から南東を見ると、明石海峡大橋がはっきりと肉眼でも見えました(地図中「無縁墓」)。
 
 
▲墓地から見た明石海峡大橋
 
これでやりたいことは全て済ませたので、今度こそ下山開始。
 
13:13
往路をそのまま引き返し、駐車場に到着。
 
今回は木陰の多い快適な車道歩きでしたが、それでも服を絞ると汗がたれそうなほど全身汗でびしょ濡れ。
まだまだ私にとっては山歩きができる気候ではないようです。