播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県加西市の善防山(南から登る)

先日、当ブログにコメントをよく頂く「梟の子」さんから、善防山へ続く新しい道が整備されたとの情報をいただき、本日そこを歩いてきました。
 
車を古法華自然公園の駐車場に置き、特別支援学校近くの善望山東櫓登山口まで自転車で移動(※)。
下山は、直接駐車場へ下りるルートにしました。
 
※善防山東櫓登山口周辺には、登山者向けの駐車場はありません。
 
善防山は、かつて山城があった山。
 
善防山城
   善防山城は、善防山(標高251m)の山頂にある。この山は、凝灰岩の岩質であるが、一の郭は、いわば城の主郭にあたる所で、腰郭が渦巻状に周囲を二重・三重に取り巻いている。そして、その郭の下に三カ所ほど石垣の一部が残っており、井戸らしい所も一か所残っている。また二の郭と一の郭との間には、削平地が二か所と、小堀切が残っており、三の郭も削平地だけが残っている。この三の郭は一の郭への連絡場所ではなかったかと思われる。さらに四の郭は小さく三段ぐらいに分かれているようにみうけられるが、低い所に石垣が一か所と虎口らしきもの一か所のほか、土塁も残っている。この四の郭は街道の押さえではなかったかと思われる。
   室町時代の応永年間(1394~1428)に築城されたらしいが、史料不足のため、はっきりしたことがわからない。城主は赤松刑部(左馬介)則繁という。赤松義則の八男で、満祐の弟である。則繁は若い時から乱暴者で、応永31年3月、京都の細川持之の邸内で安藤某を殺害するという事件を起こし、将軍足利義持は激怒して則繁に切腹を命じたが、逐電し、義持の死後、ようやく許されて出仕したという前科がある。嘉吉の乱(嘉吉元、1441)で将軍足利義教の暗殺に成功すると、兄義雅も則繁も京都の邸を自焼して満祐に従って播磨に帰った。則繁は満祐からもっとも信頼されていた弟で、兄の命を受けて備中井原庄善福寺に足利直冬の孫が僧となって世を忍んでいたのを迎えに行き、書写東坂本の定願寺を仮御所とした「井原御所」義尊の擁立に成功した。則繁は追討軍に備えて美作口を守るはずであったが、実際に美作口を固めていたかどうかよくわからない。満祐と共に城ノ山城で全体の指揮をとっていたらしいふしもある。善防山城の城主が則繁だとしても、嘉吉の乱以前は京都にいることが多かったし、乱中は城ノ山城にいて、城にはわずかの留守部隊しか残っていなかった。城主のいない善防山城は山名軍に簡単に破られ、落城した。落城した時、則繁は室津に落ち延び、さらに倭寇となって朝鮮に渡り、清水将軍と名のって沿岸を荒らしたが、やがて九州に帰って少弐教頼と共に大内政弘を攻めたが、敗れ、播磨に帰った。が、すでに山名領国となっていてどうすることもできず、河内の畠山氏を頼った。これを知った幕府は、細川持常を派遣して則繁を討たせた。文安5年(1448)8月8日、則繁はその隠れ家の当麻寺を囲まれて無念のうちに自殺し、その首は京都で梟された。嘉吉の乱後、7年もたっている。
   善防山城は山名氏が代わって城主を入れたのか、または落城後、廃城となったのか、それもわからない。
 
出典:日本城郭大系 第12巻 昭和56年3月15日初版第1刷発行 pp.404-405
     発行所:株式会社 新人物往来社 編集所:株式会社 創史社
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「笠原」

※地図中の「一の郭」~「四の郭」の表記は、日本城郭大系 第12巻の図に基づいています。
 
10:00
姫路市街の自宅を、自転車を載せた車で出発。
 
国道372号線を北東へ進み、「善防」(ぜんぼう)交差点を左折します。
ここからは県道43号線。
 
続いて「王子町」交差点(三差路)を左へ入ってしばらく走ると(王子町交差点からは県道81号線)、右側に善防中学校が見えてきます。

この中学校の前を通りながら道の左側を注意して見ていると、「古法華自然公園・古法華石仏 1km」と書かれた看板のある三差路があるので、それを左へ入ります。
一直線の道路を進むと道は急な上り坂になりますが、その手前左側に駐車場があります。

2年前に訪れた際にルートラボで作成した、姫路市街から駐車場までのルートを掲載しておきます。
 
10:40
古法華自然公園の駐車場に到着(地図中「P」)。
 
駐車場の位置は、下のURLをクリックするとGoogleマップで表示されます。
 
 
▲古法華自然公園の駐車場の様子
 
10:45
準備を整え、自転車に乗って善防山東櫓(やぐら)登山口を目指します。
善防山東櫓登山口は、県道43号線沿いに立つ「岩本歯科」の看板から西へ入ってすぐの場所。
 
 
▲県道43号線沿いに立つ「岩本歯科」の看板(看板が示す方向へ入る)
 
10:56
岩本歯科への道に入って50mほど進むと、左側に善防山東櫓登山口があります(地図中「善防山東櫓登山口」)。

自転車を登山口に駐めて出発。
 
ちなみに、駐車場からこの登山口までの距離は約2.4kmなので、自転車を使わなくても問題ありません。
私は少しでも楽をしたかったので、自転車を使いました。
 
 
▲善防山東櫓登山口
 
登山口からしばらくは、車が走れそうな幅の道。
が、間もなく道は途切れてしまいました。
 
左前方、赤土がむき出しの崖の方へ行くと、黄色いテープや白ペンキで描かれた矢印があったので、それに従って進みます。
 
 
▲ボコボコした土の山がある場所から山へ入った
 
雑木林の中の雰囲気のよい道ですが、古くからある道ではなさそう。
 
 
▲登山道の様子
 
山道を登り始めてまもなく左側の小さな谷を渡りますが、その先で二股の分岐に出会いました。
 
どちらにも黄色いテープが付いていますが、白ペンキの矢印が右を指していたので右へ進むことに。
しかし、これが失敗だと後で分かります。
 
かなり急な斜面を登ると、左から伸びてきた道と合流した後、展望の良い岩場に出ました(地図中「ウマ岩展望台」)。
 
岩の斜面には白ペンキで矢印が描かれているのですが、その先には「止」の文字が。
 
 
▲ウマ岩展望台の岩に描かれた矢印と「止」の文字
 
「登らせておきながら行き止まりとはどういうわけだ?」と腹が立ってきたので、「止」の文字を無視して岩場の上に行くと、かすかな踏み跡がシダの中についていました。
 
「行けるやん」と安易に藪に突っ込みましたが、枝が服やバックパックに引っかかるし、とげのある植物で手を怪我するし、バックパックの横に取り付けた三脚が何度も何度も木の枝に引っかかって転びそうになるのに、藪を漕いでいる間になんだか楽しくなってきました。藪こぎには何か不思議な魅力がありますね。
 
正しいルートは、私が右を選んだ分岐を左に進み、「ウマ岩展望台」と書かれた道標のある場所で右へ折れ、展望台で景色を楽しんだら道標のある分岐まで引き返し、南の鞍部へ登るというもの。
 
私が今回歩いたウマ岩展望台から先のルートは、地図で「ヤブ漕ぎ」としている部分です。
正しいルートではないので、あえて隠しています。
 
11:22
しっかりした道が通っている稜線に出ました。
190.6m三角点ピークの東にある小ピーク付近です。
 
三角点ピークに向かって西へ進んでいると、道を塞ぐような岩に出会いました。
まるで衝立(ついたて)のような岩なので、衝立岩とでも呼ぶことにします。
 
 
▲衝立岩
 
今回利用した登山口は東櫓登山口という名前ですが、善防山城から見て南東にあるこのピークには櫓が砦があったのでしょうか。
あったとしたら、この衝立岩はその砦の防御のためのものかも知れません。
 
11:28
190.6m四等三角点ピーク(点名:山ノ上)を通過(地図中「四等三角点(点名:山ノ上)」)。
3つの保護石に囲まれた三角点標石が埋まっているだけで、ピークらしさも展望もありません。
 
 
▲三角点ピークの様子
 
三角点ピークから先では、道の両側にシダが目立ってきます。
 
11:32
この辺りの低山ではよく見かける「怪獣の背びれ」っぽい巨岩に出会いました(地図中「磐座」)。

こういった巨岩は信仰の対象になっていたでしょうから、この平坦な稜線上にはかつて砦だけでなくこの岩を祀るための施設もあったかもしれません。
 
 
▲磐座(いわくら)
 
11:36
磐座から北西へ下った鞍部には、特別支援学校へ向けて延びる破線道の分岐がありました(地図中「山頂・下山口分岐」)。

道標が立っていて、特別支援学校の方を指して「下山口」となっています。
 
 
▲鞍部の様子
 
この鞍部から登り返す斜面は、私の大好物「イワイワした道」です。
 
鞍部から30mほど登り返した平坦な場所で「どうせ城跡は展望がないので、ここで昼食を食べよう」と決めました。
しかし、これもちょっと後悔することになります。
 
11:40~12:50
岩尾根(地図中「岩尾根」)で昼食休憩。
 
 
▲岩尾根の様子
 
本日のメニューは、昨晩の残り物(春巻き)とローストポーク、レタス、白ご飯。

春巻きとご飯は残り物を家で真空パックしたものを持参し、湯煎して温めなおしました。
 
ローストポークとレタスは、魔法瓶構造のランチジャグに保冷剤と一緒に入れて持ってきたので、キンキンに冷えていました。
 
ローストポークは要冷蔵なので冷やしてきましたが、あまりにも冷たいので、温めた白ご飯に載せてちょっと温めてから食べましたが、これが最高。
 
春巻きは油が回ってベチャッとなっていますが、両端はまだまだサクサク感が残っていて美味しい。
 
普段、家で食べても美味しい料理を、大展望を眺めながら食べるわけですから、最高です。
 
 
▲本日の昼食
 
本日昼食を食べながら楽しんだ展望は、以下のようなもの。

六甲山塊もはっきり見え、双眼鏡を使えば六甲最高峰やアンテナが林立する摩耶山もはっきり分かりました。
善防山南側の岩尾根で撮影した全天球パノラマ(撮影日2017年4月30日)
 
12:50
昼食と景色を満喫したので、善防山の山頂へ向けて出発。
 
昼食休憩をした場所から先も道は岩がちで、岩梯子のような場所もあって楽しい。
 
▲岩梯子のような場所
 
12:55
右側から道が合流する地点を通過(地図中「ケルン尾根分岐」)。
右から来ているのは、2年前に私が歩いたケルン(地図中「ケルン」)のある尾根を通るルートです。
 
12:56
ブラウン管テレビのような形をした岩(石垣から崩れたもの?)のある小さな郭(くるわ)跡の上に登ると、「第二頂上」と呼ばれているピークに出ます(地図中「四の郭」)。
 
展望はありません。
ここは、城跡で言えば四の郭。
この平坦地の北側にも、何段か郭跡が残っています。
 
この郭跡は、西側に石垣が残っているのが見所です。
 
 
▲四の郭に残る石垣
 
四の郭から西へ向かい、道を遮る巨岩の脇をすり抜けるようにして進んだ先の平坦地が三の郭(地図中「三の郭」)。
現代風に言えば、「三の丸」です。
 
 
▲四の郭と三の郭の間にある巨岩
 
13:02
三の郭を通り抜け、一の郭に到着(地図中「一の郭」)。
ここは城の本丸です。
 
着いてびっくりしました。
木々が伐採されて北側の展望が良くなり、郭の形状もよく分かるようになっています。
 
これならここで昼ご飯を食べれば良かった。
 
 
▲一の郭
善防山城一の郭跡で撮影した全天球パノラマ(撮影日2017年4月30日)
 
今回歩いた南側のルートの整備に合わせて、一の郭も整備したようです。
 
2017/02/12追記
ドローンで一の郭跡を北から空撮してみました。
 
 
▲ドローンで空撮した善防山城一の郭跡(北から撮影。帯郭もよく見える)
 
追記ここまで
 
13:18
十分に景色を満喫したので、下山開始。
一の郭の南西に道があるので、それを下ります。
 
一の郭と二の郭の間には、分かりにくいですが堀切(ほりきり。尾根をV字型に切り込み、敵の進攻を妨害するための設備)の跡があり、そこに土橋状の道がついています。
 
 
▲堀切跡にかかる土橋
 
13:21
二の郭に到着(地図中「二の郭」)。
ここには丸い巨岩があります。
 
赤穂の尼子山城にもこのような巨岩がありますが、それは下に敵が来たときに落とすためのものだったと言い伝えが残っているそうです。
 
 
▲二の郭跡の巨岩
 
二の郭からは、笠松山を正面に見ながらぐんぐん下っていきます。
 
 
▲笠松山(中央奥)を見ながら下る
 
13:28
駐車場のすぐ東、南北に延びている尾根を下る道との分岐を通過(地図中「下山コース分岐」)。
ここの道標は、北を指して「下山コース」、進行方向を指して「吊り橋・古法華石仏」となっています。
今回は吊り橋方面へ。
 
13:29
またまた分岐に出会いました(地図中「吊り橋・周回コース分岐」)。
左へ進むと「周回コース」、正面が「吊り橋・古法華石仏」です。
ここも吊り橋方面へ。
 
分岐の次の小ピークにも、二の郭と同じような巨岩が鎮座していました。
 
13:35
吊り橋(地図中「吊り橋」)の南側に来ました。
吊り橋を渡ってしまうと下山が面倒なので、橋は渡らずに手前から左に延びている丸太階段の道で峠へ下ります。
 
 
▲吊り橋(渡らず手前を左へ入った)
 
2017/02/12追記
 
▲ドローンから撮影した吊り橋全景(深い切り通しの上に架かっていることが分かる)
 
追記ここまで
 
丸太階段を下りきると、吊り橋のすぐ下に出ます。
 
この後は、吊り橋の下をくぐって峠から東へ下り、駐車場へ向かうだけ。
峠から駐車場への道は、1車線幅の簡易舗装の車道です。
 
13:43
駐車場に到着。
 
車で登山口へ行って自転車を回収し、帰路に就きました。
 
14:30
自宅に到着。