播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

姫路市の書写山にある三角点

少し前までは「夏なのか?」と思うような涼しさでしたが、最近急に夏らしい気温になってきました。
 
山へ行きたいけれど熱中症になっても困るので、近場の山で楽に登れて、未踏の三角点のあるところという条件で地形図を眺めていたら、書写山が目に留まりました。
 
書写山は何度も歩いていますが、三角点ピークには行ったことがありません。

書写山はロープウェイで山上へ上がれますし、ロープウェイ山上駅から摩尼殿(まにでん)まではマイクロバス(有料)で移動出来ます。
 
つまり、標高差の大きな区間は全て乗り物で移動出来るという、横着者にとっては素晴らしい山です。

私は山の上からの展望が大好きですが、夏は空気が霞んでいてどうせ展望は期待できないので、展望地がほぼ皆無の書写山でもいいや、未踏の三角点を踏めれば満足、という結論に達しました。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「姫路北部」
 
姫路市街の自宅からロープウェイ山麓駅までは自家用車、そこからロープウェイに乗り、山上駅からマイクロバスに乗って摩尼殿へ移動。
 
思い立ったのが12:00過ぎでしたが、13:25には摩尼殿下に到着。まったく汗をかくこと無く標高差300mの移動を完了。
 
▲マイクロバス乗降場の先から見た摩尼殿
 
三等三角点(点名:書写山)へは、映画「ラストサムライ」や大河ドラマ「軍師官兵衛」の撮影が行われた三つの堂のさらに奥にある開山堂(かいざんどう)の近くから行けることはなんとなく知っていました。
 
 
▲三つの堂の内、食堂(じきどう)と大講堂(食堂と大講堂の間から食堂の裏へ回ると開山堂)
 
国土地理院のオンライン地形図を見ると、三角点の少し手前まで破線(幅員1.5m未満の道)が描かれています。
 
私の持っているハンディGPS(Oregon550)は地形図を表示出来るようになっているので、そのGPSの地図を見ながら歩けば大丈夫だろうと、国土地理院の地図はよく見ず、地形図をプリントアウトすることもなく家を出ました。
 
開山堂までのルートは、当ブログの過去記事(https://dfm92431.hatenablog.jp/entry/2015/01/18/214721)を参照してください。
 
開山堂から鯰尾坂(ねんびざか)という道を進めば三角点に行けるというのは過去にどこかのWebサイトで読んだことがあり、上に載せた過去記事でも鯰尾坂の入口は確認しています。
 
しかし、本日開山堂からGPSの画面を頼りに破線道を歩こうと思ったら、GPSに入れているmicroSDカード内の地形図が古く、Webで見た破線道が表示されていません。
 
私が鯰尾坂だと思っている道は下り坂として目の前にあるのですが、三角点のある方向とは違う向きに延びているように見えます。
鯰尾坂がどこをどう通っているのか覚えていませんし(過去にWebでざっと見ただけで、歩いたことはない)、この付近は西の谷へ下りる道もあるし、この道は三角点に続いていないかも知れないという不安がわいてきて、ひょっとしたら鯰尾坂から三角点に行けるというのは勘違いかも、とさえ思えてきました。
 
13:40
うろ覚えの記憶に頼って間違った道を進み、暑い中引き返すのは面倒です。
尾根の中心を歩いて行けば確実に三角点にたどり着けるだろうということで、開山堂の裏から適当に斜面をよじ登ると、尾根の中心には予想通り道がありました。

しかも、軽トラックなら走れそうな立派な道です。
 
 
▲開山堂の南を通る鯰尾坂(左)私はここで右の坂を上り、植林の斜面をよじ登った
 
 
▲尾根の中心を走る幅の広い道
 
この道は幅の広い尾根の中心を通り、三角点のあるピーク方面へ続いているようなので、一安心。
道沿いには土塁や石積みの跡、削平地がいくつかあり、さながら山城跡のよう。

往時の書写山の規模は、私たちの想像をはるかに超えていそうです。
 
 
▲幅広の道沿いで見られる削平地と石積み
 
13:49
立派な石垣と小さな道標のある丁字路に出会いました(地図中「道標」)。
私が進んできた道はそのまままっすぐ延び、左から道が合流しています。

この左からの道が、先ほど開山堂の南で不安になって進むのをやめた道の続きのようです。
 
 
▲道標のある丁字路の石垣(私は左から来た)
 
 
▲丁字路の道標
 
13:53
そのまま道なりにまっすぐ進んでいると、道が左へカーブする地点に出会いました(地図中「鯰尾坂・行者堂分岐」)。

よく見ると、道はまっすぐ先にも延びているようで、道標もあります。
 
 
▲鯰尾坂・行者堂分岐の様子(鯰尾坂は左、三角点へは直進)
 
写真でも分かるとおり、ここからは山道らしい道になります。
 
13:58
トタン屋根が懸けられた祠を通過(地図中「祠」)。
その左には、コンクリートの小屋に守られた別の祠(弁天堂)もあります。
 
 
▲祠(名称不明)
 
 
▲弁天堂(?)「弁天堂←」と書かれたプレートの方向にあった
 
弁天堂前には、何かの礎石が残っています。
 
 
▲弁天堂(?)前の建物跡
 
14:03
祠の前を通過してさらに登って行くと、大きなプレートが登山道脇に置かれているのに出会いました。
汚れていますが、近づくと「書写山・三角点 ←」と書かれているのがはっきり読み取れます。
 
矢印の方向に視線を移すと、三角点の脇に必ずある白いプラ杭が目に入りました。
三角点標石は、登山道からほんの数メートル入った所にあります。
 
 
▲三等三角点標石(点名:書写山)
 
これで今日の目的は達成しました。
食事は家で済ませてきたので、さっさと引き返しましょう。

実は、この辺りは動物も虫もおらず、非常に静かで、雲が太陽にかかると薄暗くなり不気味な雰囲気だったため、あまり長居をしたくなかったのです。
 
先ほどの分岐の道標に書かれていた行者堂は三角点ピークからさらに北へ下ったところにあるようですが、ネットで見た限りは非常に不気味な場所ということだったので、行者堂へは行かずに引き返しました。
 
2015/8/9追記
後日、行者堂を見に行ってきました。三角点から10分ほどでたどり着きます。
 
三角点から先では、行者堂へ案内する道標が何本もありました。
 
 
▲行者堂へ案内する道標(三角点から先で4本ありました。そのうち2本の写真です)
 
 
▲行者堂
 
追記ここまで
 
せっかくなので、軽四が走れそうな立派な道がどこから続いているのか確認するため、道標と石垣のある分岐から鯰尾坂へは入らず、そのまま林道(?)の入口まで歩いてみることにします。
 
薄暗い不気味な道ですが、蜂も蚊もおらず、日光が遮られるため涼しいという点では快適。
 
14:16
朽ちた土塀が現れました。
 
 
▲林道(?)の入口(?)付近の土塀
 
この道は、大講堂から十地坊へ続く道に接続しているようです。
 
14:19
十地坊への道の手前で右へ下る道があったのでそちらへ入ると、食堂の北側に下りてきました。
以前から「どこへ続いている道だろう?」と疑問に思っていた、弁慶の鏡井戸の少し西側にある石段です。
 
この後は、せっかくなのであちこちを見学し、帰りもマイクロバスとロープウェイで横着して家路に就きました。
 
ということで、今回は無駄な藪漕ぎ(?)はしましたが、書写山の三角点に行くための正しいルートを知ることが出来ました。
 
3つの堂方面から書写山の三角点に行く方は、以下のいずれかのルートを選んでください。
 
・開山堂の下から鯰尾坂に入り、素直に道なりに進む
・食堂の北にある石段を登り、左へ進む