播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県姫路市の桶居山(247.3m)

連休最終日ですが、今回の連休では山歩きをしていません。
せっかくの休みなので、私の好きな桶居山(おけすけやま)で昼食を食べることに決定。
 
別所高校の北を東西に走る尾根(今まで興味はありましたが歩いたことはない)で登ってお腹を空かせてから山頂で昼食を食べ、登りに使った尾根の一本北の送電線鉄塔が走る尾根で下山することにしました。
 
が、実際は下の地図の通り、下山ルートは変更しています。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「加古川」
 
10:30
姫路市街の自宅を車で出発。
 
国道2号線を東進し、セブンイレブンのある「佐土」交差点を左折。
そして最初の交差点(信号はない)を右折し、後は道なりにまっすぐ走って行けば、住宅街を抜けたところで突然道が細くなり、すぐに墓地に出会います。
 
10:50
別所新池の南にある墓地前の駐車場に車を止めました(地図中「P」)。
 
 
▲墓地前の様子
 
10:54
準備を整えて出発。
 
10:58
別所新池と別所中池を左手に見ながらアスファルト舗装の道路を東へ進むと、頭上の送電線を越えてまもなく、右手にコンクリート階段付きの小さな祠があります(地図中「祠」)。
 
 
▲祠
 
初めて歩くルートなのでどこが登山口か分からなかったのですが、登山道は大抵神社から始まるので、ここだろうと思って祠の背後を見ると、しっかりと道がついていました。
 
 
▲祠の左後ろから小径が始まっている
 
11:04
蜘蛛の巣にいくつか引っかかりながら、雨でえぐられた少し急な道を登って行くと、送電線鉄塔近くで稜線に出ました(地図中「姫路火力東線29番鉄塔」)。
 
 
▲姫路火力東線29番鉄塔をくぐって進む
 
ここからは展望の良い稜線歩きです。

右下に姫路別所高校を見ながら歩いて行くと、別所高校が右後方に見える頃、左前方下にクレー射撃場跡地が見えてきました。
 
 
▲姫路別所高校
 
射撃場が閉鎖された後は、太陽光発電施設になったようです。
 
 
▲クレー射撃場跡地の様子
 
 
▲稜線からの風景(左は209m小ピーク、右奥は百間岩上の反射板)
 
11:33
百間岩から登ってくるルートと合流しました(地図中「合流地点」)。
 
ここからは、歩く人が多いため今までの道よりもかなり快適です。
今までいくつも引っかかっていた蜘蛛の巣が一つもありませんし、展望も良い。
 
 
▲合流地点付近から高御位山へ続く尾根を見る(右奥が高御位山。左から2つめが264.0m三角点ピーク)
 
桶居山へは、264.0m三角点ピークを越えた次の小ピークから北へ進路を変えるのですが、そこへの道は岩が多くて楽しい。
 
 
▲高御位山へ続く稜線は岩が多い
 
11:48
264.0m四等三角点ピーク(点名:地徳)を通過。
 
11:50
馬の背尾根への分岐を通過(地図中「馬の背分岐」)。
 
11:56
桶居山方面への分岐に到着(地図中「高御位・桶居分岐」)。
 
以前は小さな目立たない道標があっただけだと記憶していますが、綺麗な道標が設置されていました。
ただ、西から高御位山方面へ向かっている場合は、振り返らないと見えないので、見落とさないように要注意です。
 
 
▲桶居山方面への分岐を示す道標
 
ここから桶居山方面への道ですが、先ほどまで歩いていたメインの縦走路が岩の道なら、こちらは砂の道。
なだらかな稜線に、真っ白な砂の道が続いています。
 
 
▲桶居山方面へ入ってまもなくの様子
 
このルート序盤の見所は、182m標高点の南側斜面にある奇妙な岩です。
アメリカのラシュモア山では崖に大統領の顔が刻まれていますが、この奇妙な岩はそれを思い起こさせるような形。
 
 
▲182m標高点南側の奇岩
 
12:10
182m標高点を通過。
二人の男性ハイカーが休憩中でした。
 
この付近からも、クレー射撃場跡地がよく見えます。
 
12:18
目の前に送電線鉄塔と桶居山の山頂が見える場所に来ました。
直線距離だと近いのに、一旦最低鞍部へ下ってから登り返さないといけません。
 
 
▲中央奥に桶居山の山頂が見えている(鉄塔は姫二火力線36番鉄塔)
 
12:22
雑木林の中の薄暗い最低鞍部を通過(地図中「最低鞍部」)。
 
 
▲最低鞍部の様子
 
上の写真の通り、最低鞍部には送電線巡視路標識が立っています。
これから進む尾根には鉄塔があるので、ここからは送電線巡視路。
鞍部からの登り返しは、巡視路につきもののプラ階段です。
 
プラ階段の道を登り切ると、再び稜線上の開けた道になります。
 
182m標高点へ続く道との分岐にも目立つ道標が立っているので、誤って182m標高点へ進む事はなさそうです。
 
12:32
姫二火力線36番鉄塔横を通過(地図中「姫二火力線36番鉄塔」)。
この鉄塔の銘板は、上のボルトが脱落し、下側のボルトを支点に180度回転、つまり上下が逆さになっていました。
 
姫二火力線36番鉄塔から南西へ進んでいくと、当初の予定で私が下山に使おうと思っていた鉄塔尾根と桶居山方面への道の分岐に、立て続けに2回出会います。
これらも道標が完備されているので、間違って下山してしまう心配はなさそう。
 
 
▲鉄塔尾根と桶居山方面の道との分岐(このすぐ先にも同様の分岐がある)
 
12:41
姫一火力線37番鉄塔横を通過(地図中「姫一火力線37番鉄塔」)。
 
12:43
221m標高点まで来て、ようやく桶居山の美しい姿が見られました。
今回の登山ルート終盤の見所は、見事に整った桶居山の山容です。
 
 
▲221m標高点付近で桶居山を見る
 
桶居山はもうすぐ。

ところが、予想していた以上に暑く、リズム良く斜面を登ろうと思っても、ふくらはぎに違和感(攣りそうになる)を感じます。やや脱水気味。
 
ペースを落とし、桶居山への最後の登りは数歩登る毎に一息つくつもりで、のんびりと上がりました。
 
13:01
桶居山の山頂に到着。
先客の男性ハイカーが1名いるだけで、他は誰も居ない静かな山頂でした。
 
 
▲桶居山山頂の様子(三等三角点標石(点名:桶居山)がある)
 
山頂からの眺めは2011年の夏に一度パノラマ撮影しているので、その際の画像を載せておきます。
 
 
桶居山山頂で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2011年7月)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/okesuke20110710/virtualtour.html
 
姫路の街並みを見ながら食事をしたかったので、山頂の少し西の斜面に陣取り、アルコールストーブで山菜そば(レガーの岳食シリーズ。近所のアウトドアショップで、賞味期限が近いということで格安になっていたもの。)を作って、食後はデザートとして井村屋のスポーツようかんを食べて満腹。
 
 
▲本日の昼食(山菜そば)
 
 
▲桶居山山頂から西方面(姫路方面)の展望
 
食後は景色を見ながらのんびり休憩。

山菜そばの出汁をすべて飲み干して水分を摂取したせいか、体の調子はすっかり回復したように感じました。
 
しかし、1.2リットル持ってきていた飲み水は0.8リットルほどを既に消費済み。
水をよく飲む私にとっては、残り0.4リットルでは、鉄塔尾根を下るのに不十分です。
 
ということで、鉄塔尾根の北、佐土新集落へ延びる尾根で下山することにしました。
 
13:50
食事と景色を堪能し、下山開始。
桶居山山頂からの下りは急なので、毎回スリリング。

慎重に下り、鞍部から少し登り返した尾根の分岐から南へ入ります。
 
 
▲本日下山に使用した尾根を見る
 
この尾根で注意が必要なのは、途中にある分岐です。

冒頭の地図の赤線のように、尾根の中程から道が分岐していて、尾根の北側斜面をつづら折れの丸太階段道で下りるようになっています。
 
 
▲丸太階段道への分岐(矢印の方へ進む)
 
14:12
丸太階段の道を下りきり、谷間の砂防ダム前を通過。
 
 
▲砂防ダムの前を横切る
 
砂防ダムの先で、ダム建設用に作られた道を南西へ下っていくと、佐土新集落へ出ます。
 
後は、スマホのGoogleマップを頼りに、東中学校の東側を通って駐車地点へ戻りました。
 
14:37
駐車地点に到着。
 
 
▲本日のルートの断面図(カシミール3Dで作成)