播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県相生市の天下台山(東部墓園~西尾根)

最近は朝早く起きられなくなり、近場の山ばかりを歩いています。
本日も同様で、近くの低山を歩いてきました。
 
行き先は相生の天下台山。
まだ歩いたことのない東部墓園コースと西尾根コースを歩くことにしました。
 
ネットで検索してみると、東部墓園コースは登山口に鳥居があって分かりやすそう。
 
ということで、登山口が分かりやすい東部墓園コースから登り、西尾根コースで下山することに決定。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「相生」
 
10:30
姫路市街の自宅を車で出発。

姫路バイパスを西進し、「那波野東」交差点を左折します。
新幹線の高架手前にある「那波野3丁目」交差点を右折し、道なりに走って新幹線の高架をくぐって南下。
「赤坂1丁目」交差点を左折したら、まもなく「ささゆり苑」の案内標識に従って右折します。
 
そのまま道なりに南下し、ささゆり苑への分岐を無視して進むと、東部墓園への小さな標識に出会うので、それに従って左折して東部墓園の中へ入ります。
 
この墓園内の道路にハイカーの車がたくさん止まっていますが、そんな所に止めなくても、少し登ったところに駐車場があります。
 
姫路市街から東部墓園までのルートは、以下のURL(ルートラボ)からご覧下さい。
 
駐車場の位置は、以下のURLをクリックすると、Googleマップで表示されます。
 
11:10
駐車場に到着(地図中「P」)。
 
 
▲東部墓園内の駐車場
 
11:15
準備を終え、出発。

車で上ってきた坂道を下り、一旦市道へ出てすぐ左の簡易舗装の道へ入ります。
 
 
▲東部墓園から一旦市道へ出て、すぐ左の上り坂へ入る
 
簡易舗装の坂道を上がると、舗装の終点にある鳥居に出会います。
ここが東部墓園コースの登山口。
 
この簡易舗装の道の入口には「水戸大神参詣道」と刻まれた石柱が立っており、水戸大神は天下台山山頂近くの神社の記号の場所にあります。
 
登山口には鳥居も立っていますし、東部墓園コースと呼ばれているこのルートは、本来は神社の参道です。
 
 
▲東部墓園コース登山口
 
11:21
鳥居を通過し、軽四なら走れそうな未舗装の道(参道)を進みます。
 
11:25
道ばたに色あせて傾いた送電線巡視路標識があり、その脇に「北尾根」と書かれた小さなプレートのある分岐に出会いました。
 
今回は東部墓園コースを歩くので、分岐は無視。
この分岐は非常に分かりにくいので、誤って入り込むことはないでしょう。
 
11:27
林道終点によくあるような転回場のような空間に到着。道はこの先で細くなります。
道は細くなっても、なだらかで歩きやすいことに変わりはありません。
 
まもなく丸太橋で沢を渡ると、道が石畳になりました。
しかし、数十メートルで石畳は終わり、再度木の橋で沢を越えると、今までよりは道の斜度がきつくなり、丸太階段も出てきます。
 
▲少しは山歩きらしくなってきた
 
11:35
右側の展望が良くなってきたと思ったら、あずまやに出会いました(地図中東部墓園コースの「あずまや」)。
ここからは北西方面の展望を楽しめます。
 
 
▲あずまや
 
広くて快適な道を登っていると、道の左側に石積みや祠があるのに出会いました(地図中「お堂」)。
 
道の左にある沢を手すり付きの橋で越えてそこへ行ってみると、祠だと思っていたものは屋根を架けた洞窟で、中に石像が祀られています。
 
入口には「弘法大師」と大きく書かれているので、弘法大師像なのでしょうか。
 
 
▲登山道から祠を見る
 
 
▲祠の内部(洞窟)の様子
 
先ほどのお堂から数分登ったところには、長命水と呼ばれる湧き水がありました。
小さな石碑、鳥居の他に、鹿威し(ししおどし)まであります。
 
 
▲長命水
 
11:46
「水戸大神参拝道」と書かれた看板のある分岐に出会いました(地図中「水戸大神参拝道分岐」)。
 
 
▲水戸大神参拝道分岐
 
地形図で山頂の北に描かれた神社の記号の場所へ続く道です。
大した距離ではなさそうなので、見に行くことに。
 
3分ほどで水戸大神の扁額のある鳥居(右からも道が来ていた)をくぐると、巨岩の前に祀られた弁財天がありました。

その先にトタンの建物があり、正面へ回り込むとそれが水戸大神であることが分かりましたが、戸が閉まっていてどんなものか見ることは出来ず。
 
 
▲水戸大神手前の弁財天
 
 
▲水戸大神
 
水戸大神の鳥居まで戻り、鳥居をくぐって左折すると、すぐに本来の登山道に合流しました。
 
11:58
展望の良いベンチ脇を通過。
 
12:03
関西電力の天下台反射板前を通過(地図中「反射板」)。
 
 
▲天下台反射板(5m×5m)
 
反射板の前でふと振り返ると、ちょっとした削平地があり、その奥に小さなプレートがあるのに気づきました。
近づいてみると「立見岩」と書かれています。

この先に何か巨岩でもあるのかなと思ってプレート脇の小径へ入ると、すぐに展望の良い岩場に出会いました(地図中「立見岩」)。
 
 
▲立見岩(?)本当にここが立見岩かどうか分からないので、「?」を付けています。
 
景色は後でゆっくり楽しむことにして反射板の前に戻り、とりあえず山頂へ。
 
12:05
天下台山の山頂に到着。
 
二等三角点標石(点名:相生)や水戸大神と刻まれた石柱、テーブル、ベンチ、ほとんど見えない展望図等々、色んなものがあります。
 
 
▲天下台山山頂の様子
 
ここは本来360度の大展望が広がる空間ですが、今日はかすんでいて景色は今ひとつ。
 
代わりに、2011年12月の空気が澄み渡った日に撮影した全天球パノラマを掲載しておきます。
 
天下台山頂で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2011年12月25日)
 
山頂のベンチはすでに先客で埋まっていたので、先ほどの立見岩へ戻り、そこで食事を摂ることにしました。
西側だけですが、展望が広がっていて気持ちいい。

気温はセ氏11度ほどで、湿度は50%弱。
風速3m程度の風が吹いていて、ほてった体を冷ますのにはちょうど良い感じです。
 
霞んではいますが、双眼鏡を使えば色々とよく見えます。
そんな本日の展望を、写真に納めてきました。
 
 
▲立見岩からの展望(各部の拡大写真は、霞を取り除くための画像処理を施しています。マウスポインタを合わせたとき右下に表示される虫眼鏡のアイコンをクリックすると拡大表示されます。)
 
この景色を楽しみながら食べる今日の昼食は、カップヌードルカレー(リフィル)。
出発前に「今日は何を食べようかな」と棚の中の食料をあさっていて、賞味期限が切れていたことに気づいたシロモノです。
 
 
▲本日の昼食
 
12:50
展望と食事を満喫したので、下山開始。
 
西尾根コースで下るため、山頂から南へ伸びる、相生港の見える道を進みました。
やはり展望の良い道は気持ちいい。
 
 
▲相生港を見ながら下る
 
12:57
遊歩道のヘアピンカーブの頂点に小さなプレートがあって、踏み跡がまっすぐ笹の中へ続いている場所に出会いました。
 
遊歩道を離れ、西尾根コースへ突入。
 
 
▲西尾根コースへの分岐
 
今までの遊歩道が快適すぎたので、西尾根コースの道は普通の山道なのに、踏み跡程度の道に見えてしまいます。
 
12:59
「馬場坂西」と書かれたプレートのある道が左へ分岐しているのに出会いましたが、今回は歩かないルートなので無視して直進。
 
13:00
相生線31番鉄塔下を通過(地図中「相生線31番鉄塔」)。
 
 
▲相生線31番鉄塔下の様子(鉄塔下だけ開けている)
 
次の32番鉄塔の手前では、道が二つに分岐していました。
一つは直進で32番鉄塔、もう一つは右への分岐で、西尾根コース。
 
分岐から32番鉄塔までの距離は短いので、私はとりあえず鉄塔を見に行きましたが、本来は行く必要はありません。
32番鉄塔への道は、鉄塔下で行き止まりになっているのです。
 
13:06
相生線32番鉄塔に到着。特にこれといった特徴のない普通の鉄塔です。
先ほどの分岐へ戻り、西尾根コースへの道へ入りました。

斜面をトラバースするように付けられた道を歩いていると、小さな滝のような水音が聞こえてきました。
地形図の破線道と合流する付近に水が流れる岩の斜面があり、これが水音を立てていました。
 
 
▲水が流れる岩の斜面を横切る
 
北向きに歩いているときは左側の展望を楽しめたのですが、道が西へ向きを変えてからは、両側が身長より高い草木に挟まれ、全く展望がなくなってしまいます。
 
13:13
「西コース連絡路」と書かれたプレートのある分岐に出会いました。

西尾根コースは直進、右折すると連絡路というものですが、どこへつながっているか分からない連絡路へ入っても仕方ないので、この分岐も無視して直進。
 
やがて再び展望が良くなり、正面に33番鉄塔が見えてきました。
 
 
▲相生線33番鉄塔を目指す
 
展望が良い区間はあっという間に終わり、再び雑木林の中の道になります。
33番鉄塔の少し手前には、消防士殉職地を示すプレートがありました。
 
13:21
相生線33番鉄塔に到着(地図中「相生線33番鉄塔」)。
コンクリートで周囲を補強した土台の上に立っていました。
 
13:25
相生線34番鉄塔を通過(地図中「相生線34番鉄塔」)。
 
同じような雰囲気の展望のない道を延々と歩いてきたので、さすがに飽きてきました。

いつになったら下山できるのかなと思いながら歩いていたら、突然車の音が聞こえだし、木々のすき間から民家の屋根が見えてきました。
 
下山口(西尾根コース登山口)が近づいてくると、道はつづら折れになります。
 
 
▲つづら折れの道を下る
 
13:35
西尾根コースの登山口に出てきました。
市道がカーブする場所で、目立つ場所に道標等はありません。
 
初めてここへ来て登山口を探し当てるのは、極めて難しそうです。
 
 
▲矢印の所から出てきた
後は、市道を北へ歩いて東部墓園の駐車場へ戻るだけです。
 
13:45
駐車場に到着。
往路と同じ道順で帰路に就きました。
 
14:30
自宅に到着。
 
本日のルートの距離や高低差は、以下のグラフでご覧下さい(カシミール3Dで作成)。
 
 
▲本日のルートの断面図(カシミール3D)