播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

兵庫県姫路市の「ゆめさきの森公園」

 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「前之庄」
 
叔父が最近ゆめさきの森公園を歩いてきたらしく、なかなか良かったという話を聞いたので、私も歩いてみることにしました。
 
反時計回り(ホオノキの道で登り、スギの道で下る)で尾根を周回するルートです。
 
10:00
姫路市街の自宅を車で出発。
 
県道67号線で夢前川沿いを北上し、右側に置塩城跡のある山が迫ってきた頃に出会う分岐(「↖ゆめさきの森公園」と書かれた標識がある)を左へ入ります。
 
後は「ゆめさきの森公園」の案内に従って進んでいけば、弥勒寺の前を通り過ぎたすぐ先にある駐車場にたどり着きます。
 
10:30
ゆめさきの森公園の駐車場に到着(地図中「P」)。
北端には案内図、南端にはトイレ(洋式便器完備)があります。
 
 
▲ゆめさきの森公園の駐車場
 
駐車場のトイレで用を足し、靴を履き替えてGPSの捕捉を待ちましたが、なかなか位置が表示されず(3つ目の衛星まではすぐに捕捉したが、その後に時間がかかった)、ずいぶん待たされました。
 
10:45
GPS受信機が4つ目の衛星を捕捉し、ようやく現在地が定まったので出発。
 
トイレの裏に東へ延びる道があるので、そこへ入ります。
ホオノキの道と神木の道(上の地図には記載無し)を通る場合は、ここが入口。
 
 
▲トイレの裏から山へ入る
 
10:50
すぐに道標に出会いました。

私が進もうと思っているホオノキの道の方向は「展望台」と書かれていて、右へ分岐する道は「神木の道」と書かれています。
 
ここは直進。
 
沢を右に見ながら、植林の中の平坦な道を進みます。
 
 
▲谷間の道の様子
 
10:57
道がUターン気味に左へ折れ曲がり、つづら折れの丸太階段道が始まりました。
 
 
▲つづら折れの丸太階段道で標高を上げる
 
11:01
尾根の上に出ました。そのまま尾根の中心をたどって登るのかと思ったら、左へ曲がり、斜面をトラバースして道は北へ。
その後もヘアピンカーブで大きく方向を変え、尾根の上へ向かって行きます。
 
11:05
展望台に出会いました(地図中「展望台」)。
西側の山並みが見えるだけで、特に展望が良いわけではありませんでした。
 
 
▲展望台
 
11:09
展望台を下りて東へ進むと、北へ下る道が分岐しているのに出会いました。
地形図でも稜線から北へ破線が延びています(途中で切れていますが)。
 
ここには道標が立っていて、北へ下る道を指して「通宝寺池 700m」と書かれています。
分岐は無視して直進。
 
ラクダの背道へ合流するために、ここからグングン標高を上げていきますが、斜度が急な斜面にはすべて丸太階段があり、簡単に登っていけます。
 
11:20
ラクダの背道と合流しました。
ここの道標には、北を指して「ツバキの道 450m」南を指して「古墳の道 1250m」と書かれています。
 
ラクダの背道を北へ進むと、すぐに319.3m三角点ピークが正面に見えます。
 
その三角点ピークへは、見上げるような急斜面を丸太階段で上ることになります。
 
▲三角点ピークへ続く急斜面
 
11:29
四等三角点(点名:糸田)を通過(地図中「四等三角点(点名:糸田)」)。
特に展望はなく、標石と「ラクダの背道」と書かれたプレートがあるだけのピークです。
 
 
▲三角点ピークの様子
 
三角点ピークから先は、大した標高差がない気持ちよい稜線歩き。
 
11:35
ツバキの道がラクダの背道と合流する地点を通過しました。ここには今までと同様の道標の他に、「順路」と書かれた道標もありました。
ただ、3方向を指していずれも「順路」と書いてあるので、役に立つものではありません。
 
11:39
ゆめさきの森公園最高標高地点に到着(地図中「最高標高地点」)。
 
当初はここで昼食を食べようと思っていたのですが、少し時間が早いし、思ったほどの展望もなかった(南西方面が少し開けている)ので、写真だけ撮って出発。
 
 
▲最高標高地点
 
丸太階段で斜面を下り、鞍部に到着して驚きました。確かに「岩の山道」という名前の通り、岩尾根が始まったのですが、何故か左側に手すりが延々と続いています。
 
 
▲手すりがある岩の山道の様子
 
11:50
手すりで驚いていたら、今度は木道まで出てきました(地図中「木道と祠」)。
 
「十分歩ける幅の岩尾根なのに、なぜ木道なんか」と思っていたら、尾根を歩いていたら見落としていたであろう祠がありました。
祠の左側には、手水のような水たまりまであります。
 
 
▲岩の山道にある木道と祠(階段の下)
 
 
▲祠の中の様子
 
11:51
3級基準点が足下に埋まっている場所を通過(地図中「3級基準点」)。
この基準点から先は、岩尾根ではなく普通の山道に戻ります。
 
最高標高点か岩の山道でパノラマ写真を撮ろうと思って機材を持ってきましたが、前者はあまり展望がありませんでしたし、岩の山道は手すりが至近距離にあり、撮影後の写真の結合が大変な手間になる(被写体が近いほどカメラを回したときの視差の影響を受けやすい)ので、撮影はしませんでした。
 
駐車場で見た案内図では、この先に「見晴らしの道」と名付けられた道があるので、それを期待して進むことにしました。
 
11:53
339m標高点を通過。特に何もない小ピークです。

この付近から、今までなかったシダが目立つようになりました。
 
 
▲339m標高点の様子
 
339m標高点から丸太階段で下った鞍部には、峠道らしきものが見えましたが、気のせいかな。
 
鞍部からの登り返しもまた丸太階段です。
少しだけなだらかな区間がありましたが、再び丸太階段で鞍部へ下ります。
 
12:06
かぜの谷道が合流する鞍部を通過。この先は「見晴らしの道」になります。
 
 
▲かぜの谷道が合流する鞍部
 
鞍部からまた丸太階段で登り返すと、後はなだらかな尾根が続きます。
楽に歩けるのは良いのですが、見晴らしの道という名前の割に、見晴らしはありません。
 
12:18
331m標高点のすぐ南側に到着。ここには「見晴らしの道」と書かれたプレートが立っています。
 
景色の良いところに出会ったら、そこでお昼を食べたりパノラマ写真を撮ろうと思っていましたが、ついにこんなところまで来てしまいました。
後は下るだけなので、ここで食べるしかないかなと思い、展望はありませんが昼食休憩。
 
今月末に消費期限を迎える非常食があったので、それを昼食にしたのですが、水を入れると発熱するはずのヒーターが発熱してくれず、諦めて水を捨て、ヒーターをゴミ袋に入れた途端にバシューっと音を立てて発熱を始め、ゴミ袋が溶けてしまいました。
 
火傷をしないように慎重にヒーターを専用の袋に放り込み、再び水とレトルト食品を入れましたが、最初の急激な発熱でエネルギーを使い果たしたのか、20分後、レトルトのハンバーグは暖まっていましたが、ご飯はかちこちのまま。
 
 
▲本日の昼食
 
というわけで、本日の昼食はハンバーグだけでしたが、それまでにコストコのTrail Mix(https://dfm92431.hatenablog.jp/entry/2014/10/12/113359)を食べていたので、さほど空腹感もなく、そもそも後は下るだけなので、昼食が不十分でも影響はありません。
 
13:05
水で発熱するヒーターと格闘していたため、ハンバーグを食べるだけでずいぶん時間がかかってしまいましたが、下山開始。
 
13:08
池見展望台に到着(地図中「池見展望台」)。
私が昼食中に通り過ぎていった5~6人のグループが休憩中でした。
 
名前の通り、通宝寺池を見下ろせます。
ここでお昼を食べれば良かったなぁ。
 
数分だけ景色を楽しみ、下山を続行。
 
 
▲池見展望台の様子
 
池見展望台から西へ進むと、やがて道は尾根の中心から左へ外れ、つづら折れの道で東の谷を下っていきます。これがスギの道。
 
 
▲スギの道の様子(つづら折れの道)
 
13:35
古いあずやまの脇へ下りてきました。
冒頭の地図では、スギの道を下りきった谷間、破線道が三差路になっている地点です。
 
 
▲古いあずまや
 
このあずまやに突き当たったら、右へ進みます(道標は「通宝寺池」となっている)。
あずまやの付近だけ道は石畳になっていましたが、まもなく林道跡のような道になります。
 
 
▲植林の中の広い道を南下した
 
そして、通宝寺池を左に見ながらさらに南下。

通宝寺池の周辺は、「観察の水辺」と名付けられたエリアで、観察デッキや野鳥観察小屋が設置されています。
 
 
▲通宝寺池の脇を通る
 
通宝寺池の南端は堰堤になっており、この堰堤は上を自由に歩けるので、堰堤から通宝寺池をじっくり眺められます。
 
 
▲堰堤から通宝寺池を見る
 
13:46
堰堤からさらに南へ進み、活動拠点施設前を通って駐車場へ戻りました。
 
本日の山歩きの距離や高低差、気温等は以下の通りです。
 
 
▲本日の気温、相対湿度、気圧の変化(Kestrel 4500で測定)
 
駐車場から南を見ると、巨大な石像の背中と後頭部が見えますが、それは弥勒寺に祀られている「日本一の布袋さん」。
 
せっかくなので、その布袋さんも見に行くことにしましたが、記事が長くなりすぎるので、弥勒寺については別記事(←クリックで当該記事が開きます)にします。