播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県宍粟市の波賀城史跡公園

扇風機しかない私の部屋では、じっとしていても汗が出てきます。
こんな時期に山歩きをするのは無謀以外のなにものでもありませんが、やはりじーっとしていると落ち着かず、どこか景色の良い場所へ出かけたくなります。
 
車で楽に標高が稼げて、高解像度パノラマや360度パノラマを撮るのに向いていそうなところはないかと探したところ、波賀城史跡公園を思いつきました。
 
国道29号線を北上しているときに斉木口交差点付近で正面の山の上にお城のようなものが見えますが、あれが波賀城跡に復元された櫓で、インターネットの情報によると上からの景色は期待できそう。しかも、駐車場が山の上にあるのでルートに高低差はほとんどなく疲れません。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「安積」
 
9:05
姫路市街の自宅を車で出発。
 
 
▲国道29号線から見る城山の櫓(矢印が指している所)
 
国道29号線をぐんぐん北上し、道の駅みなみ波賀を過ぎて約1.5kmの所に「斉木口」交差点があります。
この交差点の直前に右(東)へ入る細い道があるので、そこへ入ります。
 
最初に出会う分岐を左へ入れば、後は分岐の度に「波賀城」と書かれた道標に出会うので、それに従っていけば山の上にある駐車場へたどり着けます。
 
集落の中の道は細いですが、集落を抜けた先も1~1.5車線幅の狭い舗装道路。
所々に待避場所があり、場所によっては十分に2台がすれ違える幅が確保されているので、よほど大きな車でない限り困らないはずです。
 
なかなか斜度のある道なので、私の軽四ではアクセルを踏んでもエンジンの回転数が上がるばかりでスピードがまったく出ませんでした。
 
 
▲集落内の道の様子
 

https://goo.gl/maps/R1U1LicYpEsix4nd8
▲駐車場所の地図
 
10:40
波賀城史跡公園の駐車場に到着(地図中「P」)。
思っていたより広いですが、私以外の利用者はオートバイ1台だけでした。
 
 
▲波賀城史跡公園の駐車場
 
10:45
出発。
駐車場の最奥から伸びる未舗装の道へ入るのですが、その入口には「城山登山口」と書かれた標柱が立ち、車止めが置かれています。
 
 
▲車止めの先にある未舗装の道へ入る
 
未舗装の道路を100m強進むと、地形図通り道が右へ分岐しているのに出会いましたが、無視して直進。
 
10:53
さらに100mほど進むと、茅葺きの建物(案内所)と冠木門に出会いました(地図中「案内所・トイレ・冠木門」)。
 
ここには案内所(無人でした)と冠木門の他にトイレ、城の歴史を説明する看板、「波賀城蹟」と彫られた大きな石碑があります。
 
 
▲波賀城史跡公園の入口(茅葺き屋根の左上、木と木の間に櫓の屋根が見える)
 
冠木門をくぐると奥行きが長い丸太階段の下り坂。

自然林ですが雲が多い天気のせいか薄暗く、石を適当に積んだ五輪塔のようなものが道の横に並んでいるので、何ともいえない不気味な雰囲気でした。
 
鞍部から登り返し始めるあたりでは四阿がありました。
 
 
▲鞍部近くの四阿(あずまや)
 
まもなく道が二股に分かれましたが、一方は通行禁止でした。。
通行止めの道は今まで通りの階段の道ですが、通行止めで無い方の道は手すり付き。
 
まもなく道は木製の急な階段に変わりますが、それを登っていくとすぐに櫓が見えてきました。
 
 
▲階段を登ると櫓が見えてくる
 
階段を登り切ったところは櫓の北側。
ここから反時計回りに櫓を回り込むように展望の良い道を進めば、櫓の入口前に出ます。
 
11:04
櫓の少し南、「波賀城と言えばここ」と言えそうな撮影ポイントに到着。
 
 
▲波賀城の典型的な撮影スポットで撮影した写真
 
この場所には、「眺望についての説明」と題した丸い案内板が設置されていました。
眺望についての説明

 時代によって多少の変動はありますが、播磨と因幡(いなば)を結んでいた昔の因幡街道は大体現在の国道29号線に閉口していました。遠藤の邇志(にし)神社は古くからの神社で、平安時代に編集された「延喜式(えんぎしき)」に記されている宍粟郡の七社の一つです。波賀八幡神社には天文9年(1540)に丹治大河原之清(たんじおおがわらゆききよ)が備前長船(びぜんおさふね)の刀匠に作らせた刀が奉納されています。
 街道に近い小さな小山(古城)にも城蹟があり、これも波賀城の一部といえます。
 因幡街道から西へ向かうのが千種への街道です。因幡街道の一部は西側の安賀と野尻を通っていて、峠の下で千種への道に続いていました。現在の道路に沿うようにして千種から美作(みまさか)へと通じていた街道です。
 因幡街道と分かれて東へ向かうのが三方への街道であり、ここからさらに富土野(ふどの)峠などを越えて但馬へと続きます。
 今日では姫路や神戸など南に向かう交通が大きな比重を持っています。しかし歴史的には因幡・美作・但馬などへの交通がこれと同じように重要な意味を持っていました。波賀城の戦略的な重要さは、ここから見下ろす街道が語っているといえるでしょう。

櫓の裏には塀があり、その裏に石の階段があったので、それを登ってみました。
階段はすぐに終わり、山の頂上を囲むようにつけられた遊歩道につながっています。
その遊歩道を時計回りにぐるっと1周すると、最高部の宝殿神社奥の宮前に出ました。
 
 
▲宝殿神社奥の宮
 
この神社の前に宍粟50名山の標柱が立っていました。
気になったのは、駐車場最奥にあった標柱では「しろやま」と書かれていたのに、ここの標柱には「じょうやま」と書かれていることです。
どちらが正しいんでしょうね。
 
ここから櫓の前に戻るには、遊歩道を逆回りする必要はありません。奥の宮から櫓の方向へ行くと、塀の裏の石段が見えますし、踏み跡もあるので、簡単に櫓へ戻れます。
 
うっすらとかすんでいますが、なかなかの展望なのでまずは櫓の前で360度パノラマを撮ることにしました。
暑いので櫓の中で機材を組み立てよう、機材は櫓の中に入れて扉を閉めておけばパノラマに写ることもないし便利だろう、と考えて櫓に入りましたが、中は真っ暗。
 
電灯のスイッチを探しましたが見つかりません。よく見ると、電灯がそもそも存在していません。
仕方がないので扉を開け、外から入ってくる光を頼りに櫓の玄関口で機材を組み立てました。
 
2階へも上がれるようですが、階段の下から見上げると真っ暗。
 
 
▲櫓の中は資料館(明るく写っているが、実際はもっと薄暗い)
 
とりあえず涼しい櫓の中で機材を組み立てて撮影した360度パノラマはこちら。
 
波賀城跡の櫓前で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2013年7月7日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/hagajo20130707/virtualtour.html
360度パノラマを撮り終えたら、今度は高解像度パノラマの撮影です。
 
▲高解像度パノラマの撮影の様子
 
高解像度パノラマはファイルサイズが巨大なので、自前のサーバにはとても置けません。
専用のWebサイト「Gigapan」にアップロードしたので、興味のある方は以下のURLからご覧下さい。
 
 
▲Gigapanの操作方法
 
・ズーム スライダーで画像の拡大/縮小が行えます。
・「View All」ボタンは全体表示で、どこを拡大して見ていても、ズームアウトされて初期状態の表示に戻ります。
・拡大した後の画像は、マウスのドラッグ操作で上下左右にスクロールします。
・スナップショット一覧から好きな所をクリックすると、その対象物が拡大表示されます。
 
撮影に約50分かかったので、その間に太陽が雲に隠れたり出てきたりして明るさが激しく変化しています。
その影響で明るさがまだらになっていますが、ご了承下さい。
 
12:27
高解像度パノラマの撮影が完了。
 
撮影中に時々ゴゴゴ...と音が聞こえていて、29号線をアホな車かバイクが走っているだけだろうと思っていたのですが、高解像度パノラマの撮影終盤になってようやく雷だと気づきました。
 
まだ雨は降っていませんが、iPhoneで雨雲レーダーを見ると、まもなくここも激しい雨の範囲に入りそうな様子。
 
12:34
急いで機材を片付けて出発。
冠木門を出たところでパラパラと雨が降り始め、駐車場へ続く道で本降りになってきました。
 
12:40
小走りで移動したので、櫓から駐車場まで6分で戻ってきました。
多少は濡れましたが、バックパック内の機材やカメラは無事。
 
14:00
自宅に到着。
 
 
▲本日の山行中の気温・湿度・体感温度(Heat Index)の推移(Kestrel 4500のログ)
12:00前から12:30までは気象計を櫓の中に置きっ放しにしていたので、その時間帯は櫓の内部の気温や湿度を記録しています。