播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県姫路市の明神山(Dコース~Cコース)Part 1 of 2

今回使用したコースは、利用者が少なく道が分かりにくくなっているところがあります。初心者の方には絶対にお勧めできません。
このコースに挑戦される場合は、藪山歩きに慣れたマニアの方でもGPSと地図、コンパスを必ず用意し、常に現在地を把握しながら歩いて下さい。
 
最近は軟弱な山歩きばかりをしていましたが、久しぶりにお誘いを受け、マイナーなルートで明神山に登ってきました。

誘って頂いたのは、以前から知り合いのcomaniy(コマニー)さん。
 
マイナーなルートと言うことで、Dコースで登ることにしました。
下山には一般的なCコースを使いますが、普段は夢やかたへ下るために曲がる分岐を無視して直進し、どこへ下りるのか調べることにします。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「寺前」「前之庄」。(マウスポインタを合わせたとき右下に表示される虫眼鏡のアイコンをクリックすると拡大表示されます)
 
8:15
姫路市街の自宅を出発。
 
県道5号線を西進し、白鳥小学校近くの「町田橋西詰」交差点を右折。県道411号線で菅生川沿いに北上します。
夢前町に入ってさらに北上し、中国自動車道をくぐったすぐ先の「四辻」交差点を右折。これは県道23号線です。
県道23号線を東へ2kmほど進むと、点滅信号のある「神種三差路」に出会うので、それを左折します。県道23号線から神種に続く道は2本延びているので、1本目を過ぎてもすぐ先を左へ入れば問題ありません。
 
夢やかた方面の案内を頼りに神種集落へ入ったら、出会う分岐はすべて左を選べば、夢やかた下にある大きな駐車場にたどり着きます。
 
今日は神種三差路近くで陸上自衛隊の73式中型トラックと87式偵察警戒車とすれ違い、三差路を曲がった後に後ろを見たら、高機動車もいました。
 
9:00
駐車場に到着(地図中「P」)。
comaniyさんとの待ち合わせ時間は9:30なので、時間までに靴を履き替えたりして準備を整えました。
 
 
▲駐車場の様子
 
9:20頃
comaniyさんが到着。久しぶりの再会です。
 
9:30
comaniyさんも準備を整えて出発。

車で通ってきた道を歩き、水車小屋の手前で左へ分岐する薄暗い道へ入ります。これはキャンプ場の入口(地図中「キャンプ場」)。
 
 
▲車で通った道を引き返す(今日は野焼きの煙が立ちこめていた)
 
薄暗いキャンプ場の左奥(北東隅)に巡視路標識が立っています。
そこから川沿いに北へ進んでいきますが、右側に注意しながら歩き、向こう側にちょっとした階段がある堰堤を見つけたら、それを歩いてわたります。すると、神元神社から北へ延びる破線道(実際は軽トラが走れる林道)です。
 
この行き方はショートカットです。不安な方は、神元神社(地図中「神元神社」)の南まで車道を引き返し、125m標高点から北上して下さい。
 
林道は所々雪が残っていたり、路面が凍結しているところがありましたが、転ぶこともなく順調に歩けました。
 
9:46
林道の分岐に出会いました(地図中「林道分岐」)。
左は長谷池(地図中「長谷池」)、右が今日の目的であるDコース方面への道です。
 
 
▲林道分岐の様子
 
10:00
明神池(地図中「明神池」)の南端にある堰堤脇を通過。
 
Dコースは私がブログを始める前に歩いたことがあり、なんとなく登山口の様子を覚えていたのですが、明神池の北にあるため池のすぐ北に登山口があったはずなのに、様子が昔と全く違っていました。

私の記憶違いかなと思って林道をどんどん北上していったら、Eコースの入口である堰堤に来てしまいました。
というわけで、再び明神池の北にある小さな池の北、つまり私の記憶でDコースの入口があった場所まで引き返すことに。
 
10:22
私の記憶では、Dコース入口には流された丸太橋とDコースであることが分かる表示があったはず。

しかし、今は丸太橋も道標もありません。comaniyさんが見つけてくれた道らしきものを目指し、「水源かん養保安林」の看板のある付近で徒渉しました。
 
 
▲この看板の場所で徒渉し、谷へ入った
 
comaniyさんの目は確かでした。看板の左にしっかりした道があり、私の記憶も戻ってきたような気がしてきました。

写真では道があるように見えないかも知れませんが、しっかりした道です。
 
 
▲植林の中の道を進む
 
なだらかな植林の斜面を歩きながら「もうすぐ釜谷(かまや)の滝っていう滝があるんですよ」と、記憶を引っ張り出してcomaniyさんに自慢げに説明しましたが、いつまで立っても滝は現れません。道の斜度も急になってきました。
 
私がDコースを歩いたのは7年ほど前で、その時は下山に使っていました。滝を見てまもなく林道へ出たように記憶していたので、滝にはすぐに出会えると思っていたのですが、間違いでした。
 
10:42
斜面を登っていると、突然「釜谷の滝」と書かれた看板が視界に飛び込んできました。
 
 
▲釜谷の滝の看板
 
植林の合間から釜谷の滝らしきものが見えますが、少し距離があって写真にも撮りづらい。せっかくなので、滝の下まで行くことにしました。

道はありませんが、適当に下れば滝壺まで行けます。
 
 
▲釜谷の滝
 
滝は2段の階段状になっていて、滝壺の前に立ってレーザー距離計で下段の落ち口までの距離を測ると14m、上段の落ち口までの距離は26mでした。

上の写真では階段状になっているのが分かりにくいですが、大きく写っているのが下段、上段は上の方で白飛びしています。

滝壺の前からそれぞれの落ち口までの斜距離なので滝の高さを表しているわけではありませんが、目安程度にはなると思います。
 
10:53
滝見物を終えて登山道へ戻り、鈍った体にむち打ちながら、時々休憩も交えて、あえぎながら斜面を登ります。
滝から先の道は、一部が丸太で補強されていました。
 
 
▲道の左端が丸太で補強されている場所があった
 
上の写真を見ても分かるとおり、Dコースは歩く人が少なく、緑の多い場所は自然に帰りつつあるのかも知れません。
下草のない植林の中は沢沿いのルートで、沢が分岐する度に道の続きが分からなくなるという状態です。
 
私たちもこの沢の分岐で道をはずしてしまい、時間をロスしてしまいました(地図中小さい方の「道間違い」)。
とにかくこのDコースを歩くときは、赤ペンキのマーキングを頼りに、慎重に歩かないといけません。私たちのように道間違いで別の沢を登ってしまった人によって「道に見えるもの」が出来てしまい、他のハイカーがその道に誤って入り込む恐れがあります。
 
赤ペンキのマーキングは、要所要所に上手くつけられていて、人が多い山でよく見かける「視野にいくつもビニールひもが見える」ような状態になっておらず、迷いそうなところで目をこらすと視界に入るというもの。
 
私はマーキングが嫌いですが、今回のマーキングは(ペンキが色あせているというのもありますが)景観を壊さず、ハイカーに的確に道を示してくれているので、好感が持てました。何より、私たちもこのマーキングに助けられましたから。
 
11:28
標高400m付近になると、大きな岩が沢沿いにゴロゴロした道になります。
今まで変化のない植林の中を歩いていたので、このような景色の変化は楽しい。
 
 
▲標高400m付近では大岩が目立つ
 
文字数制限のために、Part 2へ続く