播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県姫路市の明神山(667.9m)

今日は山頂からのパノラマを撮りに明神山へ行ってきました。
一般的なCコースから登り、Aコースで下ることにします。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「前之庄」
 
9:10
姫路市街の自宅を車で出発。
「横関」交差点を通り県道67号線を北進します。
 
「前之庄西」交差点で左折し、中国自動車道と平行に走る県道23号線を西進。
大きな工場が左手に見えると、まもなく夢やかたの幟が立ち並ぶ道が北へ分岐しているのに出会います。
その道へ入り、幟や案内に従って神種(このくさ)集落の中を北へ進みます。分岐はすべて左を選んでいくと、夢やかたの駐車場にたどり着きます。
 

https://goo.gl/maps/bSoa4WqhUAAbygB27
▲夢やかた駐車場の位置
 
9:50
オートキャンプを楽しんでいる家族連れを横目に見ながら、夢やかたの駐車場に到着。
 
 
▲夢やかたの駐車場のようす
 
9:57
準備を終えて出発。
 
駐車場へ入るために渡った小さな橋を渡り、そのすぐ先にある「遊歩道入口(東コース)」の道標に従って北へ伸びる舗装道路へ入ります。
 
すると、道が直角に右に曲がるところがAコースとB・Cコースの分岐になっています(地図中「A/BCコース分岐」)。これをB・Cコースの方へ進むと、すぐにBコースとCコースの分岐になります(地図中「B/Cコース分岐」)。
 
10:01
Bコースはそのまま舗装道路を進みますが、Cコースは植林の中へ入っていきます。
 
 
▲B/Cコース分岐の様子(右がCコース)
 
Cコース序盤は丸太階段。
丸太階段の道は歩きにくくて嫌いですが、今日は緑がさわやかで気持ちよい雰囲気だったため、良い気分で歩けました。
 
 
▲丸太階段
 
10:06
丸太階段が終わりなだらかな上り坂になると、観音滝方面への分岐に出会いましたが、その分岐は無視して尾根の上を目指します。
 
10:07
尾根の上に出ました。
尾根には南北に道が通っているので丁字路になっています。南側がどこへ通じているのかは分かりませんが、気にせず北へ向かいます。
 
この尾根の道も最初は丸太階段ですが、それはすぐに終わって登山道に変わります。
 
10:11
屏風岩の脇を通過(地図中「屏風岩」)。
Cコースの尾根上の道の様子は、大半が下の写真のようなものです。
 
 
▲Cコースの道の様子
 
10:16
大雌岩を通過(地図中「大雌岩」)。

大きな岩に出来た溝の中を登りますが、身長165cm、体重約68kg(小太り)、35リットルのデイパックをパンパンに膨らませて腰にはチョークバッグを提げた状態の私でも難なく通れましたから、よほど体の大きい人で無い限り簡単に登れるでしょう。
 
 
▲大雌岩
 
大雌岩の先でふと西側の谷にある岩屋池を見下ろすと、岩屋池近くからCコースの尾根の方へジグザグの道が付いているのが見えました。どこから始まっているのか、Cコースへつながっているのかは不明です。
 
10:19
「観音様の腰掛岩」と書かれたプレートのある岩に出会いました(地図中「観音様の腰掛岩」)。
以前は「観音岩」だったような気がします。
 
大雌岩から先は露岩が多く、岩場が好きな私にとっては楽しい区間。
 
 
 
 
▲Cコースで見られる露岩
 
10:33
Cコース五合目を通過(地図中「Cコース五合目」)。
 
10:42
合掌岩(ただの露岩)を通過(地図中「合掌岩」)。
 
10:46
六合目を通過(地図中「Cコース六合目」)。
この辺りまでは、このままで本当に山頂に着けるのだろうかと不安になるほどなだらかな道です。
しかし、いよいよ登山道の斜度が増してきました。
 
10:57
「がまん坂」と書かれたプレートに出会いました(地図中「がまん坂」)。
トラロープが手すり代わりに張られた急坂ですが、これを登り切ると地蔵岳(七合目)です。
 
11:02
地蔵岳に到着(地図中「地蔵岳」)。
息が上がっていたので、ここで小休止。
 
地蔵岳から北へいったん下り、山頂へ向けて登り返します。
この登り返しの序盤は、尾根の中心から右へずれた斜面で、2本のトラロープに挟まれた道。
 
 
▲地蔵岳から下った後の登り返し序盤の様子
 
やがて植林の中の登りになりますが、それは数分で終わり、また自然林の中の道に戻ります。
 
 
▲続いて植林の中を登るが、数分で自然林に戻る
 
11:19
八合目のプレートに出会いました(地図中「Cコース八合目」)。

八合目のすぐ先には「胸突き八丁」にちなんで「八丁坂」と名付けられた急坂があります(場所は地図中「Cコース八合目」とほぼ同じなので、地図には記載していません)。
 
11:23
「明神のクサリ場」に出会いました(地図中「明神のクサリ場」)。
クサリ場という名前ですが、実際はロープ場です。岩ばしごのようなところで、両手を使わないと登れず、なかなか楽しい。
 
 
▲明神のクサリ場
 
11:28
九合目を通過。
 
 
▲九合目の様子
 
11:31
明神山の山頂(三角点の標高667.9m)に到着。ハイカーが1組だけ食事中でした。

かすんでいて、南は播磨灘がかろうじて見える程度。北を見ても、氷ノ山はまったく見えません。三室山や後山山塊が、見える山並みの北限といったところです。
 
 
▲明神山の山頂
 
三角点の周囲は相変わらず雑然としていますが、一段低い広場は、箱形の木製の椅子が良い具合に古びてきて、視界に入ってもあまり気にならなくなっていました。
 
ふと見ると、さっきまでいたハイカーがいません。つまり山頂には私だけ。
これはチャンス、ということでパノラマを撮影しました。
 
明神山山頂で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2012年4月29日)
 
 
パノラマを撮り終え、昼食(岳食「味噌煮込みうどん」)を食べていたら、続々とハイカーが登ってきました。12:30頃には、十数人のハイカーで山頂は賑わった状態になっていました。
 
それにしても暑い!温度計によると、気温は摂氏25度。風はまったく吹いていません。
バックパックの近くに置いていたiPhoneも日差しで高温になってしまい、使おうとしても「温度」と表示されて動いてくれません。
せっかく山頂からTwitterでつぶやこうと思ったのに・・・。
 
12:39
下山開始。
Aコースで下ることにしていたので、ABコース方面へ向かいます。
 
 
▲山頂の案内に従って下る(赤丸内が案内プレート)
 
山頂から南西へ下る道はAコースとBコース共通のルートで、地形図の通りかなりの急斜面です。
ストックを頼りに、足を滑らせないよう慎重に下りました(以前、雪が残っているときに滑落しかかったことがあります)。
 
12:52
ABコースから莇野(あぞの)・馬谷(もうだに)方面への道が分かれている分岐を通過(地図中「莇野馬谷分岐」)。
公設の道標があるので、間違える心配はありません。
 
12:56
さらに下っていると、また「莇野分岐」に出会いました(地図中「莇野分岐」)。ただ、莇野方面への道は薄く、間違えて入り込む心配はなさそうです。そもそも莇野方面は上り坂なので、下りでは間違えて入り込まないでしょうし、登りでも道標がなければ分岐だとは分からないかも知れません。
 
 
▲莇野分岐(下山時に振り返って撮影)直進が莇野方面、明神山山頂は右
 
13:02
トラロープやストックを頼りに急坂を下っていくと、Bコースの分岐に出会いました(地図中「Bコース分岐」)。
Bコースへの道は谷へ向かって下っていますが、Aコースはそのまま尾根伝いに進みます。
 
 
▲Bコース分岐(Bコースは左へ下る)
 
今まではAコースとBコースの共通部分でしたが、ここからは本当のAコース。
Aコースの道は、終始下の写真のような雰囲気でした。
 
 
▲Aコースの様子
 
13:12
東側の展望が開けた夢展望岩で小休止(地図中「夢展望岩」)。
 
 
▲夢展望岩から東方面の展望(マウスポインタを合わせたとき右下に表示される虫眼鏡のアイコンをクリックすると拡大表示されます)
 
13:18
六合目のプレートが付いた公設道標前を通過(地図中「Aコース六合目」)。
 
Aコースは緩やかなアップダウンが続き、なかなか標高が下がりません。
しかし、それも西の丸までの話。
 
13:26
西の丸のプレートが下がった小ピークを通過(地図中「西の丸」)。
今までは南へ進んでいましたが、ここから道は東へ向きを変え、ぐんぐん下っていきます。
 
13:29
五合目のプレートがありました(地図中「Aコース五合目」)。
 
13:33
達磨岩を通過(地図中「達磨岩」)。
従来は岩の上を歩けたと思いますが、現在は岩の上にロープは無く、通行禁止になっていて、巻き道を通らないといけません。
 
 
▲達磨岩を下から見上げて撮影(Xキケンと書かれている)
 
13:36
マンモスの背と名付けられた岩に出会いました。場所は達磨岩からわずかに下ったところなので、地図には記載していません。
こちらは手すりのトラロープが張られていて通行可能です。
 
 
▲展望の良いマンモスの背
 
13:50
景観と調和するため緑色に塗られた送電線鉄塔の直前、ちょっとした伐採地を通過しました。
わずかな距離なのにこれがくせ者で、非常に滑りやすく、私は足を滑らせたのが1回、転倒が1回。
 
 
▲鉄塔直前の伐採地
 
13:53
送電線鉄塔下を通過(地図中「播磨線78番鉄塔」)。

鉄塔通過後も、滑りやすい砂の浮いた路面で足を1回滑らせました。
 
鉄塔より先は送電線巡視路です。通常、巡視路は手入れが行き届いていて、急斜面には階段があったりして歩きやすくなっていますが、ここは岩の斜面にステップが刻まれています。
 
 
▲鉄塔より下の道(送電線巡視路)の様子
 
谷間に道が通っているのが見えてきました。
その道(送電線巡視路?)に下ってUターン気味に東へ向きを変えて進み、コンクリートの小さな橋を渡ると、明神荘という謎の建物に出会います(地図中「明神荘」)。
 
 
▲明神荘
 
後は駐車場へ向かうだけです。
 
14:08
駐車場に戻ってきました。
往路と同じ道順で自宅へ向かいます。
 
14:50
自宅に到着。
 
▲本日の歩行距離、標高差のグラフ(カシミール3Dのグラフ表示)