播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

兵庫県加西市の古法華寺南側の尾根

今日はやまあそさん主催の古法華オフ。

やまあそさんの甥っ子さん(小学6年生)に合わせてお手軽なルートになっているようだったので、私も参加させて頂くことにしました。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「笠原」
 

https://goo.gl/maps/3p2mAjkwWR6z31wd8
▲古法華自然公園の駐車場の位置
 
9:15
古法華(ふるぼっけ)自然公園西端にある駐車場に到着(地図中「P」)。

人が集まっている様子が無かったので、県道372号線へ出て南へすぐの自販機でジュースを買い、喉を潤しました。
それから駐車場へ戻ると、全員が集まっていました。

参加者はやまあそさん、かいり君、YS11さん、K山さん、ともみさん、そして私の6名。
 
 
▲駐車場の様子
 
9:27
出発。
 
県道372号線へ出て左へ曲がると、すぐに古法華自然公園の案内図が立っています。やまあそさんがここで何やら指し示したので、案内図のことかと思っていたら、案内図ではなく、その下にある大正時代の道標の存在を教えてくれていました(地図中「案内図と道標」)。
 
 
▲大正時代の道標
 
私がジュースを買った自販機の前を通り過ぎ、さらに県道を南へ進みます。
 
9:41
姫路市と加西市の境界線と県道372号線が交わるところに小さな橋があります。
これを渡って民家の間の道を東へ入っていくのが今日のルートのようですが、橋を渡ってすぐ左にあるほこらで石仏を見物。
 
 
▲この橋を渡る

そして、民家の間を東へ延びる道を進むのですが、やまあそさんの情報ではこの付近に稲荷神社と力士のお墓があるとのこと。

鳥居が2本立っている稲荷神社(白玉稲荷神社)はともみさんがすぐに見つけてくれましたが、力士のお墓?は見つかりませんでした。
 
神社を一通り見物した後、堰堤の北側へ向かいます。
 
 
▲堰堤の北端へ向かう
 
9:50
堰堤の北側に小さな橋があるのですが、そこから尾根に取り付くようです。

これは知らない人には絶対分かりません。藪漕ぎかと思いましたが、少し進むと意外に良い道が付いています。
しかし、良い道と思えたのは等高線間隔が広いところだけ。すぐに急登になります。

明確な道が急斜面についていますが、昨日の雨のせいで滑りやすくなっていて登りづらい。
 
 
▲急斜面を登る
 
汗だく、泥だらけになりながら斜面をよじ登っていましたが、東には雲海が見え、精神的な癒しになってくれました。
 
 
▲雲海
 
10:19
227.6m四等三角点ピーク(点名:夕陽ケ山)に到着。ここで小休止。

四等なのに、標示杭には「三等」とはっきり書かれています。
 
 
▲四等三角点(点名:夕陽ケ山)
 
低い雑木に囲まれていますが、立っていればそこそこ展望があります。

北西には明神山がくっきり見え、そのはるか奥には雪で真っ白になった後山が見えます。
南はかすんでいて展望は今ひとつ。
 
10:30
東へ向けて出発。

稜線上にははっきりした道がついてはいますが、雑木の枝が邪魔ですし、シダが道を隠しているところもあります。
 
 
▲点名:夕陽ケ山から東へ延びる道の様子
 
11:00頃
南を見ると、自動車教習所のような施設が見えました(地図中「神姫バス練習場」)。
これは国道372号線を通るときに見かける神姫バスの練習場(正式名称は知りません)。
 
 
▲神姫バスの練習場
 
11:10頃
今までは道の両側に背の低い雑木やシダがあっただけでしたが、急に背の高い雑木林の中へ入りました。
 
 
▲雑木林の中を歩くところもある
 
しかし、すぐに元通り展望の良い道に戻ります。
 
11:20
今度は稜線の下に奇妙な建物が見えてきました(地図中「火薬庫」)。
大きな穴の中に倉庫のような簡易な建物が建っており、どう見ても爆発物の保管庫です。
 
 
▲火薬庫
 
今度は、やまあそさんが私たちに見せたかった女嶽(めだけ)が北側に見えてきました。
自然に出来た岩ですが、女性器を連想させる形状になっています。
 
下山後にやまあそさんに教えて頂いたのですが、私たちが歩いた尾根には雄山という字がついているので、この尾根にも何らかの岩があるか、たくさんある小ピークのどれかを男性器に見立てるかしていたのだろうということです。
 
 
▲女嶽
 
11:28
大柳ダム湖(地図中「大柳ダム湖」)の真南にある小ピーク(地図中「昼食休憩」)で昼食を撮ることになりました。
何度もアップダウンを繰り返し、低山ながらハードだったので、おなかがぺこぺこ。
 
 
▲昼食休憩をした場所の様子
 
本日の昼食メニューは、やまさの姫路おでんとカロリーメイト、先日天下台山に行ったときと同じメニューです。
 
やまあそさんの甥っ子、かいり君は食事前に「頂きます」食事後には「ごちそうさまでした」ときちんと挨拶をする礼儀正しい、しっかりした子です。

一方、ともみさんは使い慣れていないガスストーブを相手に悪戦苦闘し、大騒ぎ。山に行く前に道具の使い方の勉強と点検をしておかないといけませんね。
(ともみさん、気を悪くしないでくださいね。かいり君を褒めるために比較対象として登場して頂きました。)
 
12:03
昼食休憩終了。
この小ピークからの下りは岩がちな道で、個人的には滑りやすい土の道より面白い。
イワイワした道が終わると、シダだらけの分かりにくい道になります。

あちこちに分岐があるように見えますし、どれが稜線伝いの道か分かりません。途中ではテープを見落とすと絶対に分からないような分岐があり、しかもその分かりにくい方の道が稜線をたどるルートになっていて、間違えないように進むのは難しいルートでした。
 
 
▲分かりにくい道の様子(藪ではありません)
 
12:30
地形図の154m標高点北側の鞍部を通過。

ここから登り返す道の前半は昔遊歩道だったらしく、丸太階段の残骸がありました。
 
12:33
大きな岩の斜面に出会いました(地図中「岩場」の下部)。

鹿島神社の百間岩のようにグリップが良い岩なので、多少急な斜面ですが簡単に登れます。
 
 
▲岩場の様子
 
 
▲岩場の斜度
 
この急な斜面を登ると、今度はもう少し緩やかな岩の斜面に出会います(地図中「岩場」の上部)。
この辺りからは、今まで歩いてきた稜線と女嶽が一望できました。
 
 
▲歩いてきた稜線と女嶽(中央右端)を振り返る
 
登り切ったところは丁字路になっており、左へ下ると馬の背尾根(地図中「馬の背尾根」)へ行けます。
パノラマ撮影をするために、馬の背尾根へ。
 
12:51
馬の背尾根に到着。
 
 
▲馬の背尾根
 
 
▲馬の背尾根で撮影したパノラマVR。(全方位を撮影したパノラマ。画像内を上下左右にドラッグして色々な方向を見られます。)
 
13:10
パノラマ撮影を完了し、出発。

下ってきた道を上り返し、東へ進みます。馬の背尾根まで来るハイカーは多いらしく、ここからの道は非常に快適。
 
 
▲快適な道を東へ進む
 
13:27
いくつもアップダウンを越え、善防山への分岐(地図中「善防山分岐」)を通過(吊り橋方面へ進んだ)。
ここから、今まで東寄りだった進路が西寄りに変わります。
 
吊り橋へ向けて下っていると、やまあそさんが驚いた声を上げました。ちょうどすれ違おうとしていたハイカーがかねちゃんだと分かったようです。
私は一度かねちゃんとご一緒したことがあるのですが、全然気づきませんでした・・・。
 
13:37
吊り橋に到着(地図中「吊り橋」)。
 
ともみさんがおそるおそる渡っているので、ちょっと橋を揺らしてみました。期待通りのリアクションをしてくれて満足。ともみさん、橋を揺らしていた犯人は私です。
 
 
▲吊り橋を渡り、その先の岩の急斜面を登る
 
吊り橋の先で岩の斜面を登り、西へ下りました。この道は私にとって初めてのルートだと思います。
滑りやすい道なので要注意。
 
13:46
古法華寺下の公衆トイレ(地図中「公衆トイレ」)前に出ました。
ここでトイレを済ませ、休憩してから車へ戻ります。
 
休憩中、私たちの前を何台もタクシーが通っていきます。
たくさんの人が古法華寺に参拝に来ていた様子。その理由は、後で分かりました。
 
車道を西へ歩いていると、古法華寺にある日本最古の石仏がある建物の扉が開いていることにやまあそさんが気づきました。
 
せっかくなので、ということで石仏を見るために古法華寺(地図中「古法華寺」)へ向かいます。
先ほどタクシーに乗っていた人たちは、この石仏を見に来た人たちだったようです。
 
 
▲日本最古の石仏が公開されている様子
 
私は初めて見ましたが、火災で焼け焦げた後があったり、顔の部分が損傷していたり、状態の良くないところもありますが、全体的には彫りがくっきり残っていて、7世紀に作られたものとは思えないほど。
 
数百年前の石仏でも、風雨にさらされれば風化してしまい、文字が読めなくなったりしますが、この石仏は細かい部分の彫刻まで綺麗に残っています。
 
 
▲日本最古の石仏
 
14:05
石仏見物を終え、駐車場へ向かいます。
 
14:39
駐車場に到着。
 
15:30
自宅に到着。
国道372号線が込んでいたため、時間がかかりました。
 
やまあそさん、参加者の皆様、今日もありがとうございました。