播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

兵庫県姫路市の伊勢山(西峰)と神座の窟

私のマウンテンバイクのサドルは、完成車にはじめから付属していた安物で座り心地が今ひとつ。
良いサドルに交換したいものの、実際に使ってからでないとおいそれと買える値段ではありません(2万円ほど)。
 
近所の自転車屋さんに試乗用のサドルがあったので、それをお借りしてサイクリングに行くことにしました。
せっかくなので、適当な山に登ってパノラマVRでも撮影しようと考え、遅い時間から登っても大丈夫な近場の低山、しかも展望が良くて、マウンテンバイクで多少の荒れ地を走れる場所というすべての条件を満たす伊勢山へ行くことに決定。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「安志」「前之庄」「龍野」「姫路北部」
 

https://goo.gl/maps/pqRHqoxiKwYttNJ1A
▲車で行く場合の駐車場の場所
 
10:37
自転車屋さんで試乗用サドルに付け替えてもらい、姫路市街の自宅をマウンテンバイクで出発。

名古山の北を東西に走る道路で辻井方面へ向かい、県道5号線へ。
田井橋で夢前川を渡り、町田橋で菅生川を渡ってすぐに右折(県道411号線に入る)。
菅生川沿いに北上します。
 
山陽自動車道の下をくぐりさらに北上を続け、コンビニのある「打越」交差点を左折(今日はこのコンビニで昼食を調達)。

後は道なりに北へ進み、緑台の最奥にあるバスの転回場を目指します。
 
11:24
バスの転回場に到着(地図中「バス転回場」)。自宅から11kmほど。
 
バスの転回場の奥に公園(地図中「公園」)があるのですが、その最奥から谷間を通る林道跡のような道を進み、伊勢山西峰へダイレクトに登ることにします。
 
 
▲バス転回場の奥にある公園(写真の中央奥から小道が始まっている)
 
最初のうちこそ小道ですが、沢を渡った先で林道のような道と合流します。
 
 
▲林道(?)
 
この広くて快適な道を、マウンテンバイクを押しながら進みました(上り坂なので乗っていると疲れる)。

2カ所、道が右へ分岐するところに出会いましたが、いずれも無視して直進。
広い道もやがて小道になりますが、昨日までの雨の影響か、登山道もところどころ沢のようになっていました。
 
11:42
左手側から丸太階段の道が合流してくる地点に出会いました(地図中「展望台・伊勢山分岐」)。
この階段を上ると、反時計回りに西側の尾根を通り、284m標高点近くの展望台へ行けるルート(展望台からさらに南へ進み、公園へつながっている遊歩道がある)に乗ります。
 
今回は伊勢山西峰を目指すので、丸太階段の道を無視して直進。
 
 
▲展望台・伊勢山分岐の様子
 
分岐の少し奥で立木にマウンテンバイクをくくりつけ、小道を北へ進みます。
 
11:52
進行方向が直角に右へ向く徒渉地点に出会いました。
道はまっすぐ続いているように見えるのですが、正しいルートは沢を渡った植林の中。小さな道標があるので、見落とさないように注意が必要です。
 
 
▲道が直角に右へ曲がる徒渉地点の様子
 
沢を渡ってすぐ、二股の分岐に出会いました(地図中「尾根コース・谷コース分岐」)。
特に何も書かれていませんが、左側が尾根伝いに西峰へ向かう尾根コース、右は谷間を通って西峰と三角点伊勢山の間にある鞍部へ出る谷コースです。
 
私は尾根の方が好きなので、ここは左へ。
 
 
▲尾根コース・谷コース分岐の様子
 
尾根コースは、最初のうちこそ植林の中で足下にシダのある雰囲気の悪い場所ですが、標高が上がるといつの間にか周囲は自然林に変わっていて、いかにも里山という雰囲気を楽しめます。

ただ、斜度はきつめ。
 
 
▲尾根の肩(標高230m付近)の様子
 
▲尾根コースの様子
 
等高線の間隔が広くなっている区間は、シダが他の場所よりも多くなっていました。
 
地形図で標高240m付近に岩場の記号がありますが、この場所は地形図通り露岩があり、西方面の展望を多少楽しめます。
その露岩から数十メートルほどの区間も、植生がまばらでそれなりの景色を楽しみながら歩けます。
 
12:11
岩の斜面に出会いました。両手を使うほどの斜面ではありませんが、やっぱり岩場は楽しい。
これを登り切ると、316m標高点です。
 
 
▲316m標高点手前の岩場
 
ここで、昼食休憩中の単独男性ハイカーと出会いました。
そして、その方が「Loon's Trail」というWebサイトのルーンさんだと判明。
思っていたより若い方で、紳士的な雰囲気の持ち主です。山歩きをしている人には変な人も多いですが、いい人も多い。
私も自分が「しみけん」であることを明かし、少しばかり雑談。

ルーンさん、昼食を邪魔してすいませんでした。
 
316m標高点から伊勢山西峰までは、細い稜線です。
 
▲細い稜線の様子
 
12:19
伊勢山西峰(地図中「西峰」)に到着。
 
突風が吹き荒れていて、ゆっくり食事が出来そうな雰囲気ではありません。
今日は火器の要らないコンビニのおにぎりとレジの横で売られているフライドチキンにして正解でした。
 
風の少ない場所へ移動すればよいのですが、「展望もおかずの一つ」と考えている私にとって、西峰で食事をすることは重要です。

ゴミが飛ばされないように注意しながらおにぎりを開封し、背中を風上に向けておにぎりとフライドチキンを完食。フライドチキンに付属していた黒こしょうは、風で全部飛ばされましたが。
 
食後はパノラマVR撮影。
風で三脚が倒れるかも知れないと思いましたが、撮影の準備をしていると何故か風が弱まってくれました。
 
伊勢山西峰山頂と神座の窟内部で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2011年11月20日)
 
 
パノラマ画面左上のリストを切り換えると、山頂と神座の窟の2つのパノラマを切り換えてご覧いただけます。
 
12:50頃
昼食休憩とパノラマ撮影を終え、西峰山頂直下にある洞窟(神座の窟)を見に行きます。
すぐに丁字路に出会いますが、これは左へ。
 
 
▲神座の窟(2010/8/12撮影)
 
細くて急な道を下ると、まずは洞窟の上にある岩の割れ目に出会います。ここから中をのぞけるのですが、この割れ目からは中へ入ることは出来ません。

そこからわずかに下ると、洞窟へ入れる岩の割れ目に出会います。
せっかくなので、ここでもパノラマVR撮影。
(上のURLにあるパノラマ画面を開き、左上のリストを切り換えると神座の窟内部のパノラマもご覧いただけます。)
 
13:08
神座の窟を出て、下ってきた道を少し上り返して丁字路へ。
 
 
▲丁字路
 
この丁字路を直進すると、三角点伊勢山へ行けるのですが、その途中で谷コースが分かれています(地図中「伊勢山分岐」)。
 
 
▲三角点伊勢山・谷コース分岐の様子
 
一見分かりにくい分岐ですが、木に派手なマーキングが付いているので見落とすことはないでしょう。
 
谷コースは、最初は広い谷の中央を通る道ですが、標高が下がっていくと、沢を左手側に見下ろすなだらかな道に変わります。
 
 
▲谷コースの様子
 
13:23
マウンテンバイクを止めた場所まで戻ってきました。

マウンテンバイクを押して少し小道を下り、広い林道のような道に出たら乗車。
昨日までの雨でぬかるんでいるため泥が飛び跳ねますが、気にせず林道を下ります。

公園への分岐を無視して林道をまっすぐ下り、バスの転回場近くへ出ましたが、地図で「通行禁止?」と書いてある区間は、私有地のような雰囲気でした。通らない方が良いかも知れません。
 
13:35
バスの転回場に到着。
往路と同じ道で自宅へ戻り、試乗用のサドルを返して今日のサイクリング(ピクニック?)は終了。
 
お金に余裕が出来たら、今回のサドルを買おうっと。