播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県高砂市の高御位山(たかみくらやま)

昨日、夕食を食べに行った姫路の焼きそば屋さんで話をしていたとき、偶々高御位山の名前が出たので、久しぶりに百間岩や馬の背尾根を歩きたいと思い、今日は高御位山へ行ってきました。
 
鹿島神社から百間岩経由で山頂へ行き、馬の背尾根を通って駐車場へダイレクトに下るというルートです。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「加古川」
 

https://goo.gl/maps/CRTnksAn3tB9BKAr5
▲駐車場所の地図
 
9:50
姫路市街の自宅を出発。

国道2号線を東進し、高砂市の「阿弥陀」交差点を左折して北上。やがて市の公園墓地の直前で左折の案内に出会うので、それに従って西へ入り、道なりに進むと巨大な鳥居のある鹿島神社の駐車場に到着します。
 
10:19
駐車場に到着(地図中「P」)。
靴を履き替えたりGPSの測位を待ったりして準備を整えます。
 
10:23
出発。
せっかくなので大鳥居の下をくぐり、その先にある小さな鳥居をくぐって参道へ。
 
 
▲駐車場の大鳥居
 
参道にはかしわ餅のお店が何軒もあり、私の名前をつけてくれた占い師のお店らしきものも残っていました。
子供の頃は月に数回、祖父母に連れられてこの神社にお参りに来ていましたが、当時の面影が今も強く残っていて、懐かしい。
 
駐車場からはアスファルト舗装の道路でしたが、結婚式場(地図中「結婚式場」)の前から石灯籠に挟まれた綺麗な石畳の参道になります。
 
 
▲結婚式場の前から、ようやく神社らしくなる
 
10:31
石畳の道を歩き、短い石段を登って門をくぐると、鹿島神社の拝殿です。
私が子供の頃もそうでしたが、人気のある神社で今日もたくさんの人がお参りに来ていました。
 
 
▲拝殿前の様子
 
子供の頃は、この拝殿の周りをぐるぐる回ってお参りをしていた記憶があるのですが、あれがいったい何だったのか思い出せません。
 
当時、拝殿の下には戦傷者が軍歌をテープレコーダーで流しながら黙ってうつむき、寄付を募っていた記憶があります。私の祖父も軍隊経験者でしたが、「国からお金をもらっておきながら、まだいろんな人からお金をもらおうとするのが気に入らん」という祖父の言葉が記憶に残っています。
 
懐かしいことをいろいろ思い出しながら、拝殿左側の赤い鳥居が並ぶ石段を登ります。
この石段が、百間岩へ通じる登山口。
 
 
▲百度石の向かい側、カエルの石像がある石段が登山口
 
石段を登ると、丁字路に突き当たりました。地形図の破線がこの石段だと思っていましたが、破線の入り口はもっと下にあるようです。
 
この突き当たりで出会うのが地形図の破線道。
ここは右へ曲がります。まもなく左の岩の斜面へ小道が分かれているのに出会います。高い方へ進めば百間岩へいけるだろうと思い、ここで岩がちな山道へ入ってみることに。

まもなく、高御位山山塊を馬蹄型に周回する縦走路と合流しました。
 
10:40
小さなコンクリート造りのトイレのような物置小屋の前を通ってわずかに登ると、私が子供の頃からまったく変わらない姿の展望台に出会います(地図中「展望台」)。
 
相変わらず質素な作りで決して綺麗なものではありませんが、ここから祖父と一緒に景色を眺めていた頃のことを思い出しました。
 
 
▲数十年間ずっと姿を変えずに残っている展望台
 
展望台があるのが、百間岩(地図中「百間岩」)と呼ばれる広い岩の斜面の直下です。
 
標高差70mほどですが、なかなか急な斜面で、振り返ると景色が良く、岩尾根好きな私にとっては楽しく登れる斜面です。(距離が本当に百間(180m)ほどあります)
 
 
▲百間岩
 
 
百間岩の中腹で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2011年9月11日)

https://shimiken1206.sakura.ne.jp/panorama/takamikura20110911-1/virtualtour.html
 
11:01
百間岩を登り切りました(この記事の記録では20分かかっていますが、それは途中で15分ほどパノラマVR撮影をしていたためで、実際は10分もかからず登れます)。
 
百間岩の先では、送電線鉄塔(姫路火力東線32番鉄塔)が立っていて(地図中同名の地点)、そのすぐ先には別所奥山反射板があります(地図中同名の地点)。

このあたりもなかなか展望が良いので、百間岩で疲れた体を休めるにはうってつけです。
 
 
▲百間岩を登り切った直後の風景
 
ここからはアップダウンの多い歩きごたえのあるルートです。
非常に人気のある一般的なコースなので、詳細は省略し、特徴のある場所の通過時刻のみを列挙しましょう。
 
11:24
264.2m四等三角点(点名:地徳)(地図中同名の地点)を通過。
このすぐ先に、本日下山に利用する馬の背尾根への分岐があります。
 
11:32
桶居山方面分岐(地図中「桶居山分岐」)を通過。
 
この稜線上は、道の両側に低木が育っていて展望がなかったのですが、2011年1月の山火事のため南側斜面の木々は黒こげになり、葉っぱがなくなっています。そのため、南方面は焦げた枝越しに景色を楽しめるようになっています。
 
 
▲焦げた木々の間に、新しく芽吹いた草が青々と育っている。木の葉っぱがなくなったため、前方のハイカーもよく見える。
 
11:42
市ノ池公園への分岐(地図中「市ノ池公園分岐」)を通過。
 
11:57
長尾集落の西側の尾根を下るルートへの分岐(地図中「長尾分岐」)を通過。
ここまで来たら、高御位山の山頂は目前です。
 
 
▲長尾分岐付近から見た高御位山山頂
 
12:07
山頂に到着しました。
 
山頂は東西に細長く、西から反射板、方位盤、天乃御柱天壇碑、バイオトイレ、高御位神社、飛翔の碑の順に並んでいます。
 
 
▲山頂の様子
 
私はバイオトイレ前の岩の上に陣取り、昼食をいただくことにします。
本日のメニューは、米軍の戦闘糧食MREレーションのMenu15、Beef Enchilada。
牛肉系のメニューにハズレはないと思っていましたが、今回のは「まずくはない」レベルでした。ちょっと残念。
 
食事はいまいちでしたが、景色はすばらしい。
また、私の嫌いなハチやアブがほとんどおらず、他のハイカーも神社周辺で休憩をしており、山頂の岩の上が静かで快適だったのが何より。 
 
 
山頂の岩場で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2011年9月11日)
 
 
意外だったのは、見かけたハイカーのうち半数近くが若い人たちだったこと。
若い男女のグループもいて、楽しそう。
 
13:10
下山開始。
 
13:48
264.2m三角点の手前で「馬の背」への道標に出会うので、それに従って南へ下ります。

下りはじめはかなり急な斜面で、両手も使いながら進む必要があります。
やがてなだらかな馬の背尾根に降り立つと、快適そのもの。

でこぼこしているため景色を見ながら歩いていたら何度も躓きましたが、なだらかで景色が良く、この暑ささえなければ気持ちの良い空間になりそうです。
 
 
▲馬の背尾根
 
そう、今日は非常に暑かったんです。
2.5リットルの飲料水を持って行きましたが、下山開始後まもなく飲み干してしまいました。
私はいつも調理用に500ccの真水を持っているのですが、これのおかげで何とか下山まで持ちこたえました。
 
馬の背尾根の先端は、車を止めた駐車場のすぐ脇。
つまり、尾根を下りきったら、ほとんど歩くことなく車にたどり着けます。しかも、駐車場にはジュースの自販機があります。
 
14:15
駐車場に到着。

急いで自販機へ行き、500ccサイズのスポーツドリンクを購入して一気飲み。
もう1本くらいいけそうでしたが、それをすると下痢になり、家に帰るまで何度もトイレを探す羽目になりそうだったので、1本だけにしておきました。
 
本当に暑い一日でしたが、景色も良く、虫にもほとんど出会わず、良い運動になりました。