播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

鳥取県の大山:ユートピアコースで登り砂すべりで下る

今日もわーさんのお誘いで山行き。行き先は大山です。
 
参加者は、以下の7名。
・OAPさん
・OAPさんの次女さん
・YS11さん
・わーさん
・かずさん
・MKさん
・しみけん(私)
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「伯耆大山」
 

https://goo.gl/maps/47a9h8d81XW8JCnx6
▲駐車場所の地図
 
7:00
道の駅やまさきでOAPさん父娘、YS11さん、わーさん、かずさん、MKさんと待ち合わせ、OAPさんの車に全員が乗り込んで道の駅を出発。
 
大山は有名な山なので、姫路から登山口までのルートは省略します。
大山町役場のサイトでも、大山について詳しく紹介されています。 http://www.daisen.gr.jp/
 
9:15
第1駐車場(地図中「P」)に到着。
 
 
▲第1駐車場の様子
 
9:25
準備を終えて出発。

駐車場から南東へ進み、ホテル大山しろがね(地図中「ホテル大山しろがね」)前を通って行きましたが、駐車場から南西へ進み、大山寺の参道(地図中「参道」)を通った方が分かりやすいかも知れません。
 
 
▲参道の様子(ハイカーの数が非常に多かった)
 
大山寺の山門下で左へ延びる道(大神山神社への道)があるので、そちらへ入ります。
この参道は古い石畳で、濡れていると滑りやすそうですし、でこぼこで歩きにくいですが、風情があって良い。
 
9:52
大神山神社の山門をくぐり、石段を登ると、大きな拝殿のある立派な神社に出会いました。
 
 
▲大神山神社
 
この神社の拝殿右側にトイレがあるので、ここで用足し。
 
10:01
拝殿右後ろから始まる破線道(登山道)に入ります。
 
 
▲拝殿右後ろの登山口
 
地形図通りになだらかな道が続き、木陰で涼しいこともあって快適です。
 
10:05
分岐に出会いました(地図中「元谷・下宝珠越分岐」)。

道は真っ直ぐ南へ延びているのですが、私たちはここで左手の分岐へ入ります。ここには道標があり、私たちが入った道の方には「下宝珠越」、直進方面は「元谷」と書かれています。
 
 
▲分岐の様子(私たちは赤矢印の方へ進んだ)
 
この下宝珠越へのルートはなかなかタフな道で、もう全身汗だく。体温が上がってボーッとするし、ろくにウォームアップ出来ていない私の脚はなかなか上がってくれないし、きつかった・・・。
 
 
▲下宝珠越へ向かう道の様子
 
10:12
地形図にも描かれている実線道(治山工事用林道)を横切り、さらに登っていきます。
林道を横切った後も、道の様子に変化は無し。
 
10:37
途中で何度も休憩しながら、全身汗だくになってようやく下宝珠越に到着。
峠らしい雰囲気はなく、登山道にひょっこり飛び出したような感じです。
 
ここからは急坂はほとんど無く、快適に歩けます。
ただ、両側の草木が元気で、葉っぱや枝を押しのけながら歩くような所もあり、ちょっとした藪こぎ気分です。
 
 
▲下宝珠越から先の道の様子(今回のルートは、全体を通して道はずっとこんな雰囲気なので、道の様子の写真はあまり撮っていません。撮る気力・体力がなかったのも原因。)
 
両側の植物のせいで展望はほとんどありません。
 
中宝珠越からは、ロープのある岩の急斜面や溝状にえぐれた急斜面があり、単調な登山道のアクセントになっています。
 
 
▲ロープのある急斜面の様子
 
中宝珠越と上宝珠越の間の区間では、右手側に弥山方面の雄大な斜面を楽しめる場所もありました。
 
 
▲登山道から弥山方面を望む(マウスポインタを合わせたとき右下に表示される虫眼鏡のアイコンをクリックすると拡大表示されます)
 
11:35
登山道からユートピア避難小屋が頭上に見えましたが、まだまだ遠い。
 
11:58
上宝珠越を通過。
 
上宝珠越までは尾根道でしたが、そこから先は山の中腹を等高線と平行に進む道になります。
道は今まで通り両側の植物が元気なため、ちょっと歩きにくい。
道の様子の写真が無いのは、暑さと疲労で写真をとる気力が無かったからです。
 
12:07
三角点の測標のような勝間ケルン(地図中「勝間ケルン」)の下を通過(登山道から少しはずれています)。
 
12:19
左へ行くと三鈷峰、右へ進むとユートピア避難小屋の分岐に出会いました(地図中「三鈷峰・ユートピア分岐」)。
たくさんのハイカーが昼食を取っています。
 
 
▲三鈷峰・ユートピア分岐の様子
 
お腹が空いていたので、昼食を食べるべくとりあえずユートピア避難小屋へ向かいます。
 
 
▲ユートピア避難小屋へ向かう
 
12:25
ユートピア避難小屋に到着。
 
曇っているため直射日光が無く、標高が高いため涼しくて快適。この時点の気温は分かりませんが、14:00に温度計を見たときは、摂氏22度でした。
 
 
▲ユートピア避難小屋(小屋の写真は到着時に撮り忘れていたので、下山時に撮影)
 
本日の昼食は、イワタニプリムスが輸入販売しているLAGER(レガー)のフリーズドライ山菜そば。
このシリーズは美味なので気に入っています。1食420円もするのが玉に瑕。
 
北を向いて食事をしていましたが、最初はガスに覆われていた三鈷峰のガスが晴れ、勇ましい姿を現してくれました。
 
 
▲ユートピア避難小屋から三鈷峰を見る
 
ユートピア避難小屋の少し下で撮影した全天球パノラマ(撮影日:2011年7月17日)
 
13:18
花を見に行こうというOAPさんの提案で、荷物を避難小屋にデポして1550m標高点の南へ向かいます。
OAPさんやYS11さん、MKさんは花好きですが、私は花より展望。
 
 
▲1550m標高点より南へ行った地点で三鈷峰とユートピア避難小屋を振り返る
 
13:52
ユートピア避難小屋に戻ってきました。
 
14:00
下山開始。

三鈷峰にも寄ってみようということになりましたが、YS11さん、わーさん、そして私はパス。
他のメンバーが三鈷峰に行っている間、三鈷峰・ユートピア分岐で休憩していました。
 
14:23
三鈷峰から戻ってきたメンバーと揃って出発。今度こそ本当に下山開始です。
 
14:32
勝間ケルン(地図中「勝間ケルン」)前を通過。
 
14:38
上宝珠越まで来ました。

ここで、OAPさんから頂いた土嚢袋を靴にかぶせます。これは、砂すべりで靴が傷んだり、靴の中に砂が入らないようにするためです。
(ところが、肝心のOAPさんの分の土嚢袋が無いという申し訳ない状況になってしまいました。)
 
14:45
OAPさん以外が土嚢袋を履き終え、上宝珠越にある「元谷・砂すべり」と書かれた道標に従って急坂を下ります。
 
14:51
砂すべり始点(地図中「砂すべり始点」)に到着。白い砂の斜面の中に、黒い筋(ハイカーが歩いた跡)がついています。
 
 
▲砂すべり始点から見下ろす
 
どんなものか分かりませんが、思い切って足を出し、かかとから着地してみると、ズズッと靴が潜りつつ、その周囲の砂全体が下へ滑り落ちるような感じになり、踏み出した歩幅以上の距離を進めます。
これは楽しい。GPSに記録されていた9kmという最高時速は、この斜面で出た速度でしょう。
 
15:03
標高差150mほどを僅か10分ほどで下りきりました。しかも、足腰に負担はほとんどありません。
が、土嚢袋はズタボロになっていました。
 
 
▲砂すべりの下から、下ってきた斜面を見上げる(左上に見える黒い筋の上が始点)
 
砂すべりの下で金属製の堰堤(?)を下り左へ進むと、道は右へ曲がり、細いガレた道になりますが、突然視界が開けて広大なガレ場を下ることになります。
 
 
▲広大な谷間(元谷)を下る
 
15:13
大きな堰堤の中央にある斜面を下ると、そこにはケルンがありました(地図中「ケルン」)。
 
 
▲堰堤下のケルン
 
このケルンからは、また細い道になります。
 
 
▲ケルンから先の道の様子
 
15:20
大きな堰堤に出会いました(地形図で西端から破線道が延びている堰堤)。
堰堤の西端へ行けば道があるようですが、堰堤の途中で道が北へ延びていたので、そこに入ることに。
 
すぐに広場に出ました。治山工事用林道の終点のようです(地図中「治山工事用林道終点」)。
林道(地形図の破線道)を北東へ進み、道が北へ向きを変える辺りに「大山寺」への道標が立っている分岐があるので、大山寺方面の遊歩道へ入ります。
 
 
▲案内図の脇に遊歩道の入口がある
 
遊歩道はなだらかな一本道です。
 
 
▲遊歩道の様子
 
15:44
大神山神社に戻ってきました。ここでトイレ休憩。
この後は大山寺山門下の茶屋で休憩し、駐車場へ。
 
16:41
駐車場に到着。
 
19:00
道の駅山崎に到着。
 
長距離の運転をして下さったOAPさんを始め、参加者の皆さん、ありがとうございました。