播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

兵庫県姫路市の御旅山(140.1m)

今日は昼頃に用事があるので、それまでに帰って来られる近場の山で、今まで一度も歩いたことのない山で、なおかつ展望の良い山という条件で探した結果、御旅山へ行くことにしました。
 
御旅山は南端から車道が延びていますが、車道を歩いて登っても面白くありません。調べてみると、西側からつづら折れの細い道があるようなので、それを登ることにします。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「姫路南部」
 

https://goo.gl/maps/h6b2pZgjUJEXqTeWA
▲登山口の位置
 
8:59
山陽姫路駅から普通電車で妻鹿駅へ向かいます。運賃は¥230。
 
9:08
妻鹿駅北側のホームに到着。出口は南側にあるのですが、JRの駅と違い跨線橋がないので、小さな踏切で線路を渡って改札へ。
駅を出たところにある自販機で飲み物を購入し、出発。
 
駅を出て南へ進み、最初の角を左へ(東へ)曲がります。
そのまま道なりに歩いて行くと、道が右へカーブしていく地点(倉庫がある)で、東へ入る細い道に出会います(この一本手前にも紛らわしい道がありますが、方向が北を向いています。正しい道は東向き)。これを東へ入ると、妻鹿宮ノ下公園(地図中「妻鹿宮ノ下公園」)があり、その前を通過してさらに進むと、突き当たりの右手から登山道が始まっているのに出会います。
 
 
▲左側の公園が妻鹿宮ノ下公園。この先の突き当たりの右側から登山道は始まっている。
 
この登山口には、急傾斜地崩壊危険区域の図が掲示されていました。
 
9:21
 
▲ここから登り始める
 
細い簡易舗装の道を少し上ると、平坦な小径が南西へ分岐しているのと出会いましたが、今回は無視して簡易舗装のつづら折れの道を進むことにします。
 
山陽電鉄のトンネルの上を越えた辺りから簡易舗装はなくなり、幅の広いしっかりした山道に変わります。
 
 
▲電柱や外灯のある広い山道を登る
 
9:26
妻鹿老人会の記念碑に出会いました。
碑に刻まれていた文章は、次のようなものです。
 
この道は幾百年の昔から御輿屋台が渡御していたが新参道ができたので三十有余年間不用の道として放置せられ荒れ果てたこの道を妻鹿老人会が明治百年記念事業として気軽く登山が出来るように会員一同が奉仕して復旧整備を施し桜樹の植込みをしたものである 昭和四十三年十月
 
道理で良い道です。
でも、いくら斜度が緩くて歩きやすい道でも、ここを御輿を担いで上り下りしていたとは、祭りの参加者の根性は大したものですね。
 
9:28
記念碑のすぐ先で、車道(記念碑にあった新参道でしょうか)に合流しました。
 
 
▲ここへ出てきた
 
車道と合流した場所の少し南には送電線鉄塔のある広場があり、そこからは南から北西にかけて良好な展望が得られます。
 
ひとしきり展望を楽しんだら、車道を登り、松原八幡宮(地図中「松原八幡宮」)へ向かいます。
先ほどの合流地点のすぐ先には、公衆トイレがありました。
 
松原八幡宮の前には、カラフルなポールが何本も立っており、それぞれのポールの脇には、御輿を置くため思われる平坦な場所がありました。
 
9:35
松原八幡宮の左右に道があるのですが、あらかじめ調べておいた航空写真では、左側の道の方がイワイワしていて面白そうだったので、左側へ進みました。
 
 
▲松原八幡宮の左側へ進んだ(右にも道はある)
 
期待通り、岩が露出した開放的な道です。
 
9:37
姫一火力線12番鉄塔に出会いました(地図中「姫一火力線12番鉄塔」)。フェンスに囲まれていて鉄塔には近づけなくなっています。

その手前には、テーブルとベンチがあり、南方面の展望を楽しめるようになっています。
 
 
▲姫一火力線12番鉄塔前の様子
 
鉄塔の周囲を反時計回りに巻くように道が付けられており、それに従って鉄塔の向こうへ進みます。
 
鉄塔の北側へ出たところでは、あずまやのある御旅山の山頂が正面に見えているのですが、道は東へ向きを変えています。正面へ向かう小径もあるようですが、地形図を見てみると、そのまま北へ進むのではなく、いったん東へ進むのが正解のようです。
 
東を向いていた道がまた北寄りへ向きを変える地点には、右へ分岐する巡視路がありました。
鉄塔がすぐそこに見えているので、見に行くことにします。
 
巡視路の先にあったのは、姫路火力東線8番鉄塔(地図中「姫路火力東線8番鉄塔」)。この巡視路は行って来い(行き止まり)なので、鉄塔の名前だけ確認して登山道へ戻ります。
 
歩く人が多いらしく、登山道は非常にしっかりしています。
 
 
▲姫路火力東線8番鉄塔から先の登山道の様子
 
鞍部からの登り返しでは、擬木階段が設置されていました(例のごとく、階段の横にはショートカットコースも出来ていました)。
 
9:46
擬木階段を登り切った所は97m標高点。
特に何もありません。
 
 
▲97m標高点近くから山頂方面を望む
 
9:47
姫一火力線13番鉄塔(地図中「姫一火力線13番鉄塔」)に出会いました。
この鉄塔は頂部に航空障害灯がついており、鉄塔下にはその管制器が設置されていました。
 
姫一火力線13番鉄塔から軽く下ると、そこからの登り返しの前半は岩の多い楽しい道です。
 
 
▲山頂への登り返しの前半はこんな道
 
9:53
イワイワした楽しい道はすぐに終わり、擬木階段が始まります。

今までは息が切れるような斜面はなかったのですが、この階段の区間はちょっとこたえます。
 
9:56(長いと思っていた階段の区間は、後で見ると3分しかありませんでした)
ゼェゼェいいながら山頂に到着。

単独の男性が一人いるだけで、他には誰もいません。
他の方々の山行記録で読んだとおり、山頂は360度の大展望
 
 
▲御旅山山頂の様子
御旅山山頂で撮影した全天球パノラマ(撮影:2012年3月20日)
 
 
パノラマ画面左上のリストを切り換えれば、有名な「灘のけんか祭り」が行われる御旅山南麓の練り場の様子も全天球パノラマでご覧いただけます。
 
 
山頂から北を見てまず目に付いたのは、雪に覆われた明神山。
 
 
▲御旅山山頂から見た明神山
 
黒尾山等、宍粟方面も目をこらすと真っ白な山々が見えます。
 
単独男性が下山してからは私一人でしたが、やがて続々とハイカーが登ってきました。
 
10:27
せっかくの大展望ですが、昼からの用事に間に合わないとまずいので、下山開始。
同じ道を引き返すのではなく、北側の道で下ることにします。
 
 
▲仁寿山を正面に見ながら、北へ下る
 
このルートも道はつづら折れになっています。
つづら折れのコーナー部分は多少段差があったり、擬木階段もあったりしますが、大半の区間はなだらか。
 
 
▲北へ下る道の様子
 
10:36
下山完了。
 
 
▲ここへ降りてきた
 
後は住宅街の中の道を南へ進み、往路で通った道路に出たら右へ曲がり、妻鹿駅へ。
 
10:58
普通電車で妻鹿駅を出発。
 
11:08
山陽姫路駅に到着。