播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県神埼郡神河町の暁晴山とノルウェイの森撮影地

警告!
今回紹介するルートは、一部の区間で明確な道がありません。
GPSとコンパス、地形図を使わないと、道迷いの心配やルートの誤りによる時間超過の恐れがあります。
初心者の方やナビゲーション装備が貧弱な方だけで歩くことは絶対におやめ下さい。
 
本日の山歩きは、私にとってはミステリーツアー。行き先を知らずに参加です。
 
 
▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「長谷」。マウスポインタを合わせると右下に表示される虫眼鏡のアイコンをクリックすると、拡大表示されます。
 
8:30
道の駅やまさきで集合。
参加者は
OAPさん
MXFさん
わーさん
しみけん(私)の合計4名。
 
登山口と下山口が離れているので、下山口にデポする車と、登山口までの移動に使う計2台の車で出発。
 
国道29号線を北上し、安積橋手前にある東市場交差点を右折し、県道8号線へ入ります。
そして、坂の辻峠直前に右手に見える、雪彦・峰山林道の分岐でいったん下車。ここが登山口(地図中「P1」)となります。
 

https://goo.gl/maps/F9HidwdejXtVsqpx8
▲登山口の位置
 
9:15
MXFさんと私がここに残り、OAPさんとわーさんが2台の車で下山地となる黒岩滝への遊歩道入口にある駐車場(地図中「P2」)へ。(下山口に車をデポするため。)
 
 
▲登山口(P1)の様子(この分岐の広くなっているところに車を止めた)
 
二人が戻ってくるまでの間に、地図を見て今日のルートを確認。
坂の辻峠から暁晴山へ向かい、ノルウェイの森の撮影地となった綺麗な自然林を通ってP2へ向かうルートのようです。
 
9:40頃
4人が乗れる車をP2に置き、わーさんのジムニーで二人が戻ってきました。
 
9:48
準備を整え、出発。

P1の真向かいの斜面から尾根に取り付きます。ピンクのテープのある踏み跡がありましたが、あまりにも角度がきついので、獣道と思われるところから山へ入りました。
 
 
▲尾根に取り付く
 
序盤は植林の中の急登です。足下が悪く、斜度がきついため、ちょっと大変。
しかし、尾根に乗ってしまえば快適な道(?)となります。
 
 
▲植林の中の快適な道
 
10:09
テレビの共同アンテナの残骸脇を通過すると、すぐに開けた場所に出ました。標高900m付近です。
東は植林ですが、西側がススキ藪になっており、開放感があります。

ところが、植林とススキ藪の間には鹿よけネットが張ってあり、快適に歩けるのはネット沿いだけ。
よほど鹿の害が深刻なのか、ネットが厳重に張られています。

ネットは簡単にくぐったりまたいだり出来るシロモノではないので、反対側が歩きやすそうに見えても、ネットがくぐれる場所までは我慢して歩く必要があります。
 
基本的に、ネットの右側(植林)の方が歩きやすいので、ネットを越えられる場所があれば、植林側へ入ることをお勧めします。
 
 
▲標高900m付近の様子
 
10:30
標高970+mの主尾根に乗りました。東側の展望が開けており、ネットの右側にある踏み跡を快適に歩いていけます。
 
三角点が近づいてくると、伐採された木材が散乱するススキ藪になります。雪も現れてきました。
 
 
▲1002m四等三角点ピーク(点名:平野)直前の様子
 
10:55
三角点標石の見える場所に来ました。目の前に三角点があるのに、鹿よけネットの向こう側なので近づけません。

三角点標石に近づけないのが問題ではなく、進路を横切るように鹿よけネットがあることが問題です。
幸いなことに、よく見るとちょうどこの場所でネットに穴が開いていたので、それをくぐって先へ進みます。
 
地形図を見ると、1002m三角点ピークから少し北へ行くと、鞍部へ向けて急な下り斜面になっています。
この斜面は急なだけでなく、雪が融けてぬかるんだ黒土の表面に落ち葉あるという、下りが苦手な私にとっては最悪の斜面。
 
 
▲951m標高点を前方に見ながら急坂を下る
 
ネットの右側を通って鞍部へ下りましたが、鞍部にはネットにゲートがあったので、これをくぐって反対側(植林の中)を進むことにします。
 
 
▲鞍部からの登り返し
 
11:20
951m標高点の先で、再びゲートをくぐってネットの右側へ。
そして、急な坂を下りきると中坪峠です。

ネットの向こう側に中坪峠を通る林道が見えたのですが、峠にはネットをくぐれるゲートがありません。OAPさんの機転で、ネットが低くなっている箇所をまたぎ、峠に到着。
 
11:33
中坪峠に到着。

自転車店ロールアウトの関係者が付けたと思われる標識がありました。
峠からは、しばらく林道(造林作業道)を歩きます。
 
 
▲中坪峠から林道を登る
 
林道はかなり荒れており、ジムニーのような小型のオフロード車でないと走れそうもありません。しかも、この林道の入口は鎖で封鎖されているはずなのに、車の轍が付いています。ハンターが軽トラックで走っているのでしょうか。
 
11:43
林道から右手に道が分岐している地点(地図中「林道分岐」)に到着。
入口の鎖をまたいでそちらの道へ入ります。
この道は、なかなか良い雰囲気でした。
 
 
▲林道から分岐した道の様子(この後、写真中央奥の松林の中を北へ進んだ)
 
道は東へ伸びていますが、我々の目的地は北にある暁晴山です。
というわけで、道を離れて松林の尾根を北へ進みます。当然、道はありません。
 
苔むした岩が転がる庭園風の松林を抜けると鹿よけネットがあり、その向こうは伐採地。
またOAPさんの機転で鹿よけネットを越えることが出来ました。他の人にネットを上から押さえてもらい、その上をまたぐという方法なので、単独だと厳しそう。
 
我々の進行方向と平行に伸びるネット沿い(ネットの右側)を登り、登り斜面の終点でネットをくぐって左側へ入ると、目の前に土塁(地形図に記載されている)が現れます。
 
 
▲土塁の脇や土塁の上を歩いて進む
 
12:05
1015m標高点に到着。
ここからは、北から東にかけての大展望が広がっています。
 
 
▲土塁の上に立って撮影したパノラマ(マウスポインタを合わせると右下に表示される虫眼鏡のアイコンをクリックすると、拡大表示されます。)
 
わーさんが「腹が減った」と言うので、ここで昼食。

昼食に適した場所を探していると、鹿よけネットに鹿が引っかかり、暴れているのをOAPさんが発見。
実は、ここへ来るまでに鹿よけネット沿いをずっと歩いてきましたが、ネットにからまった鹿の腐乱死体x1、ネットにからまった頭蓋骨x約5個、ネット沿いに落ちていた鹿の骨片x多数を見ていました。
 
まさか生きている状態の鹿に出会うとは。
これも自然(人間が設置したネットですが)の摂理なので、鹿を助けることは出来ません。
助けようとして鹿が暴れて蹴られたら大怪我です。そんなリスクは冒せません。そのうち衰弱死するか、ハンターが見つけて処理するでしょう。
 
嫌なものを見てしまいましたが、とりあえず食事です。
本日のメニューは、カップヌードルリフィルをエスビットのクックセットで調理したもの。
気温3.3度C、雪がちらつく中での暖かいラーメンは最高。
 
12:50
食事と休憩を終えて出発。

土塁の上を歩いて西へ進んでいましたが、土塁の上は細く、草やアセビが邪魔だったり、鹿の通り道となっている部分はえぐれており、土塁の上を歩いている私達にとっては落とし穴です。危険なので、土塁の脇を歩くことにしました。
 
土塁が終わると、左側にネットのある自然林になります。
この自然林の中を西へ進んでいくと、舗装道路が見えてきました。アンテナ設備の管理道路です。
 
13:00
ガードレールを越え、管理道路へ出ました(地図中「管理道と合流」)。
 
 
▲ガードレールを越えて道路へ出る
 
ここから北へ歩くと、一般的な暁晴山への登山ルートとなる舗装道路に合流します。
 
暁晴山山頂への舗装道路が大きく西へ向きを変えるカーブの130mほど手前、道の西側に広い空間が広がる場所の少し北に、昔の登山道の跡が残っているとのこと。
 
13:16
OAPさんの記憶を頼りにそれを探し、管理道路が出来るまでは登山道として使われていた道の跡をたどることにします。
 
 
▲古い道の跡へ入る(地図中「旧登山道跡入口」)岩が目印
 
確かに道があった形跡はありますが、植物が生い茂っていて、道の跡をたどるのはかなり大変。

何とか忠実に道の跡をたどりましたが、山頂直下でいよいよ道の痕跡が分からなくなり、仕方なく斜面を一直線に登って暁晴山の山頂へ向かいました。
 
13:25
暁晴山の山頂に到着。暁晴山は有名な山なので、山頂の様子は省略します。
南を見ると、光り輝く播磨灘と家島が見えました。北はガスに覆われており、山並みはよく見えませんでした。
 
 
▲暁晴山山頂から東方面の展望マウスポインタを合わせると右下に表示される虫眼鏡のアイコンをクリックすると、拡大表示されます。)
 
13:35
暁晴山山頂を出発。

舗装道路を下り、カーブの少し手前にある「山笑う登山口」の標識に従って笹原へ入ります(地図中「山笑う登山口分岐」)。
 
 
▲登山道へ
 
やがて道は自然林の中へ入ります。
うっすらと雪が積もったなだらかな自然林の斜面は、綺麗の一言。
 
 
▲自然林の中を歩く
 
951m標高点の少し手前から暗い植林帯になりますが、すぐに終わります。
 
13:47
951m標高点に到着。
ここから南へ、地形図の破線道を進みます。
 
13:53
黄色テープが道の左側の木に巻かれている所に到着(地図中「黄色テープ分岐」)。OAPさんによると、ここから東へ下っていけるそうです。
 
雪はありませんが、上の写真と同様の綺麗な自然林の中を歩いていきます。
 
13:59
舗装された遊歩道に出ました。
何やら新しい道標が立っています。見ると「ノルウェイの森撮影地330m先」と書かれています。
撮影地を見るのも今回のルートの楽しみの一つということでしたが、あいにく雨が降ってきました。しかも本降りです。

近くにあった公衆トイレで雨宿り。
まもなく雨が小降りになったので、遊歩道を歩いて撮影地へ向かいます。
 
14:10
ノルウェイの森撮影地に到着(地図中「ノルウェイの森撮影地」)。
 
 
▲ノルウェイの森撮影地
 
綺麗な自然林なので、ドラマチックなシーンを撮影するには適していそうです。
 
撮影地を通過し、地形図の破線道を辿っていくと、登るのに一苦労する橋(地図中「橋」。階段が崩落し、よじ登る必要がある)があり、それを渡ります。
 
橋を渡ってすぐ、左手側に道の跡がついているのを見つけました。
OAPさんによると、それが今回のルートだそうです。徒渉してその古い道の跡を進みます。
 
若干崩落して危険な箇所もありましたが、どこを向いても綺麗な自然林という最高の環境です。
やがて道の跡は消滅してしまいました。しかし、P2はもう目と鼻の先です。

斜面を適当に下り、地形図に書かれている川を徒渉してP2へ。
 
 
▲下山地点から振り返る(奥の自然林の斜面を下り、手前の流れを渡った)
 
目の前に見えている舗装道路に上がると、そこがP2でした。
 
 
▲黒岩滝北西のカーブ頂点の様子(写真左の橙色の看板の脇に出てきた)
 
P2にデポしてあった車でP1に戻り、帰路につきました。