播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。広告は表示しません!

岡山県の駒の尾山(1280.7m)

今日は注文していたマウンテンバイクが納車される予定でしたが、昨日お店に行って確認すると入荷が遅れているということで、マウンテンバイクはもうしばらくお預け。
さらに、今日は海上自衛隊岩国基地の基地祭の日でもありますが、ヘリコプター体験搭乗に応募したものの見事に落選。当選していたら、マウンテンバイクそっちのけで岩国基地に行くつもりにもしていました。

 

今日は当選していれば岩国基地祭、落選していればマウンテンバイクのために1日あけておく予定でしたが、どちらも無しという事態になり、急遽山へ連れて行ってもらうことにしました。

 

メンバーは次の3人。
 ・やまあそ さん
 ・わーさん
 ・しみけん(私)

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「西河内」

下山地点はただの山の中に見えますが、実際は実線の舗装林道がここより先まで伸びています。この林道は、下山地点の南で二股に分かれているように描かれていますが、実際には分岐はなく、キャンプ場の駐車場から一本道です。

 

8:45
道の駅「やまさき」に到着。やまあそさんはすでに到着されていて、私が車を止めた直後にわーさんが到着。
9時集合でしたが、予定より早めに出発。

 

道の駅やまさきから南へ進み、「中広瀬」交差点を右折して県道53号線に入ります。この県道53号線を西へ進むと、千種川のすぐ手前で県道72号線に突き当たります。ここを右折して県道72号線を北進。
左手に「エーガイヤちくさ」、右手にコンビニのある交差点で左折し、国道429号線に入ります。この国道で志引峠を越えて岡山県美作市に入りますが、峠からの坂を下り切った直後の分岐を右に入ると、舗装されたスーパー林道に入ります。このスーパー林道を走っていくと、やがて後山キャンプ場への看板が右手側に見えるので、それに従って分岐を右折。後山・船木山への登山口を過ぎてまもなく駐車場に着きます。

 

9:50頃
後山キャンプ場の駐車場(地図中「P」)に到着しました。先客は2台。

 


▲後山キャンプ場の駐車場

 

9:57
やまあそさんはマウンテンバイク(以下MTB)を準備し、私とわーさんはGPSやその他の装備の準備をして出発。

 

駐車場の入口に「船木山登山口まで100m」の道標があります。それに従って登山口へ向かいます。

 


▲船木山や後山への登山口

 

序盤はガレた沢沿いの登山道です。
水音を聞きながら沢の左岸を登りますが、ガレている上に少し急なので、久しく1000m級の山を歩いていない私の鈍った体には堪えます。

 

やまあそさんはこの道を10kgのMTBを担いで登るわけですから、元気です。

 


▲登山道序盤の様子

 

10:26
小さな滝の下で徒渉地点に出会いました。最近の雨のせいか、沢の水量はちょっと多め。しかし、全員ゴアテックスの靴なので、問題なく徒渉。

 

ここからは沢の右岸を歩くわけですが、10分ほど歩いたところで、すぐにまた徒渉地点に出会いました。
ここから道は東へ向きを変え、船木山から南へ延びる大きな尾根の稜線に向かって登り始めます。

 

10:38
ここを徒渉した後は、右へ進まないといけません(GPS軌跡を見ると、Uターンしているように見えます)。私は沢を登るように進んでしまいましたが、わーさんが正しい道を見つけて教えてくれました。

 

稜線への道はジグザグで、斜度が緩くなるように付けられています。
今まではガレた道で歩きにくかったですが、稜線への登りは普通の土の道で歩きやすい。

 


▲稜線へ向けて登る道の様子

 

丸太階段が多いですが、無茶な幅になっていないので、足が短い私でもそれほど苦痛ではありませんでした。

 

10:59
稜線に出ました。
ここからは北へ向かって一直線に丸太階段の道を登らなくてはいけません。
とにかく辛い。展望はないし道の様子に全く変化がありません。

 


▲地形図の船木山までは延々とこんな道が続く

 

11:29
ようやく地形図の「船木山」に到着しました。

 


▲地形図の船木山と書かれている標高点は稜線の出会いになっており、道標と案内図が立っている。写真は疲れ切ったやまあそさん。

 

ここから駒の尾山への道は、重いMTBを担ぎ上げた甲斐がある道です。やまあそさんは奇声、いや喜声を上げて西へMTBに乗って下っていきます。

 

私とわーさんは徒歩でやまあそさんを追います。

 

先ほどの稜線出会いから西へは下りばかりで不安になりますが、目的地の駒の尾山の標高が稜線出会いよりも50m以上低いですし、途中の登り返しも標高差が小さいので問題ありません。
登りに歩いた道と比べると、極楽です。

 

11:51
四等三角点(点名:粟倉)(地図中「四等三角点(点名:粟倉)」)を通過。以前は登山道から少し離れた場所にあるためわかりにくかったのが、今では周囲数メートル四方の笹が刈り払われて展望地点になっています。

 


▲所々で写真のように駒の尾山(写真右奥)やその手前の笹原が見渡せる

 

この稜線上の道は身長以上の背丈を持つ笹に挟まれているため、展望はありません。その代わり、所々に数メートル四方で笹が刈られている展望地点がありますし、上の写真のようにこれから歩く稜線が見える所もあります。

 

12:20
駒の尾山山頂直下の避難小屋を通過。

 

12:23
駒の尾山の山頂に到着。

 

さすがに人気の山だけあり、すでに複数のハイカーがいますし、昼食中にも続々とハイカーが登ってきました。

 

本日の昼食は、地元のメーカー「イトメン」が販売している袋麺「播州ラーメン」。
甘口の醤油味でなかなか美味。これに切り餅を入れると、とんでもなく腹持ちの良い強力なメニューになりますが、今日はそこまで疲れるコースではないので、餅は持ってきませんでした。
デザートにネスレのPowerBarを食べ、周囲の景色を楽しんでのんびり休憩。

 


▲駒の尾山山頂の様子(写真左奥に見えているのは那岐山)

 

13:26
下山のため、駒の尾山の山頂を出発。

 

ほとんどのハイカーは西へ進む道へ下りていきますが、私たちは南へ下ります。

 


▲大展望を見ながら南へ下山する

 

等高線の間隔が広い区間では、南方面の大展望を見ながら、振り返ると歩いてきた稜線を見ながら歩くことが出来ます。良い道だ。

 

しかし、すぐに道は植林帯へ入ります。当然展望はありませんし、斜度が急なところもあります。
それでもMTBには面白い道だそう。特に1139m標高点周辺はなだらかで、私も10mほどだけ乗せていただきましたが、面白いのと怖いのが半々。

 


▲駒の尾から南へ下る尾根道の様子(写真はMTBで疾走するやまあそさん)

 

14:00
尾根道が突然左に折れ曲がり、谷へ下る場所に来ました。
ここから黒土の滑りやすい急坂を下り、植林の中の石段(?)を下ると、すぐに舗装林道に降り立ちます(地図中「下山地点(駒の尾山登山口)」)。

 


▲林道に出る直前の谷道の様子

 

14:05
下山完了。ここから後山キャンプ場の駐車場までは遠いので、私とわーさんはここで待機し、やまあそさんがMTBで駐車場に戻り、車で迎えに来てくれる手はずです。



初めて山の中でMTBに乗る機会を得ましたが、相当練習しないと山の中で乗るのは避けた方が賢明だと分かりました。私は下山口~登山口への林道や舗装道路を使った移動用にMTBを購入したので、山の中を走ることは考えていなかったのですが、やまあそさんを見ていると気持ちよさそう。

 

やまあそさん、わーさん、今日も一日お世話になりました。