播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県篠山市の三嶽・小金ヶ嶽縦走

今回歩いたルートは、一般向けではありません。GPS機器と読図能力が必要です。マニアの方にのみおすすめします。間違っても、初心者の方は挑戦しないでください。

 

今日は、やまあそさん主催のオフ会に参加してきました。三嶽と小金ヶ嶽を縦走し、登山道に咲いている花を愛でるというルートです。
参加者は次の通り。やまあそさんが掲示板で広く参加者を募っても、集まるのはいつも同じ面々です。やまあそさんと歩くと、まともなルートを歩けないという噂が広まっているのかな。その噂に違わず、今日もなかなかのアドベンチャールートでした。
・やまあそ さん
・OAP さん
・たぬき さんご夫妻
・かねちゃん
・to_ryou さん
・わーさん
・かずさん
・しみけん(私)
・矢問 さん(別行動)

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「宮田」

 

9:30
この時間には篠山市内を走る県道97号線の鼓峠(地図中「P1」)に到着していなければいけないのに、かずさん運転の車に私とわーさんが乗せていただき、まだ篠山市内を走っています。(私はJR魚住駅でピックアップしてもらいました)

 

9:40
鼓峠に到着。我々が最後かと思ったら、かねちゃんが到着。これでメンバーは一通りそろいました。急いで準備をして出発。
残念ながら小雨が降っています。

 


▲鼓峠を少し東に下ったところにある駐車スペース

 

9:54
車道を少し歩いて鼓峠へ向かい、332m標高点から尾根にとりつきます。
地図の赤線(GPS軌跡)は、この付近では不正確になっています。地図の赤線は無視し、すぐに尾根にとりつきます。

 


▲「<<」の標識から尾根にとりつく

 

尾根にとりついた直後は植林の中のなだらかな道です。
展望はありませんが、なだらかなので楽に歩けます。植林に遮られているのか、雨も気になりません。

 

尾根には明確な道が付いています。

 

10:00
斜度がきつくなってきました。
最初は両側が植林だったのに、いつの間にか左は植林、右は自然林になっています。

 

10:20
尾根道沿いに大岩が目立つようになると、斜度が強烈になります。
コケが生えた急な斜面を、木にしがみつきながらよじ登っていきます。滑り落ちるとタダではすまない危険な区間です(地図中「急登(危険)」)。
木の下をくぐったりするので、服もザックもドロドロ。

 


▲非常に急な斜面。両手両足を使って這い上がる必要があります。

 

10:50
何とか危険な斜面を登り切り、炭焼きがま跡のある鞍部に到着(地図中「炭焼きがま跡」)。
ここで上から降りて来られた矢問さんと合流。無線やメールではやりとりをしたことがありますが、ご本人に会うのは初めて。噂通りの紳士でした。

 

私のGPSや無線機を自慢しようと思っていたのですが、そんなことをする暇もなく矢問さんと別れ、稜線を目指します。

 

この鞍部からは、もう先ほどのような斜度はありません。

 

11:09
枯れ草を踏み倒しながら進み、三嶽・小金ヶ嶽縦走コースに乗りました。縦走コースは幅広でよく踏まれた、非常に快適そうな道です。道路にたとえると、今まで歩いていた道はあぜ道で、縦走コースは高速道路のようです。さすが人気のある山は違います。(山らしさが感じられないので、私はこういう道が嫌いですが・・・)

 


▲一般向けの縦走路の様子。こんな幅広で快適な道は、普段歩いている播州の山ではほとんど見られません。

 

11:17
三嶽頂上手前にある石室に到着(地図中「石室」)。

 


▲石室

 

石仏が並べられた石室内は不気味な雰囲気ですが、石室自体は独特の存在感を醸し出しているものの、周囲の雰囲気にうまく溶け込んでいるようにも見えます。

 

ここから3分で三嶽の頂上です。

 

11:24
三嶽頂上に到着。
大きな一等三角点標石(点名:御嶽山)が埋まっており、電波塔(御嶽山中継局)が立っています。
残念ながら、雨のため展望は皆無。一等三角点の山ですから、天気が良ければ大展望だと思われます。

 


▲三嶽山頂上の様子

 

11:30
三嶽山頂上を後にし、小金ヶ嶽へと向かいます。
11:40頃までは快適すぎる道でしたが、やがてロープ場が現れ、その先は延々と続く階段道になります(地図中「階段道」)。

 

階段道はきつい。歩幅が強制的に広げられる上に、雨のため滑りやすくなっています。

 


▲階段道の様子。

 

階段道が終わるといったん道はなだらかになります。その後また階段が現れますが、これは距離が短く、下り終わると「大たわ」です。

 

12:02
大たわに到着。地形図の通り車道が走っており、その両側に広場があります。西の広場は古く、東の広場には新しいあずまやが建っています。
屋根があるので、雨を気にせず昼食が食べられます。

 


▲大たわのあずまや

 

本日の私のメニューはフリーズドライの「チキンテリヤキwithライス」。これには母たぬきさんが興味津々。
OAPさんはOptimusのガソリンストーブで調理。静かで実用性が高く、MSRのガソリンストーブより優れているように見えます。

 

参加者各自で昼食を楽しんだ後、小金ヶ嶽に登るかどうかを相談。雨が強くなっているので下山しようという結論になったところで、急に雨脚が弱まりました。そこで、縦走を中止にしたいやまあそさんの意向(実は私も雨の中を歩くのが嫌い)を無視し、小金ヶ嶽へ向かうことに。

 

12:43
昼食をとったあずまやのすぐ脇から、小金ヶ嶽へ向かう道が始まっています。
この道も序盤は植林の中。

 


▲大たわから小金ヶ嶽へ向かう道の様子

 

12:55
また階段道に出会いました。歩きにくいことこの上ない間隔で、ハイカーの邪魔をしているとしか思えません。しかし、この歩きにくい階段はすぐに終わります。

 

階段が終わると、岩場が多くなります。もともと修験の山だったらしく、多少スリルのある岩場が連続して現れます。
グリップの良い岩なので、雨で濡れていてもそれほど危なくはありません。

 


▲小金ヶ嶽へ近づくと岩場が増える

 

時々ガスが晴れ、すばらしい展望が開けますが、またすぐにガスに覆われてしまうため、今回の記事では展望の写真はほとんどありません。

 

13:35
小金ヶ嶽山頂に到着。

 


▲小金ヶ嶽山頂の様子

 

雨のため展望がありません。そのため、すぐに下山開始。
「小倉たわ」と書かれた道標にしたがって東へ進みます。

 

この道は、今までの快適すぎる縦走路とは異なり、一般的な登山道の雰囲気です。やっぱり山歩きはこうでないと。
自然林の中の登山道はアップダウンを繰り返します。やがて694m標高点を通過。

 

14:06
694m標高点から少し東へ下ったところから北へ下ります。この分岐点には、黄色いビニールテープが貼られていました。でも、普通の人はここから北へ下りようとはしないでしょうね。そもそも、道があるようには見えませんし。

 


▲稜線から、道なき道を北へ下る

 

ここからはGPSを頼りに進み、尾根に乗ります。尾根には切り開きがありますが、斜度が急なため、木に捕まりながらの下山です。路面は滑りやすく、ずるっと滑ると妙な体勢になり、木をつかんでいる腕や肩が痛くなります。

 

14:20
岩門に出会いました(地図中「岩門」)。かつて、やまあそさんが見つけたものだそうです。

 


▲岩門。自然に出来たものではなく、修験者が掘ったものでしょう。

 

14:35
535m標高点を通過。
ここは砦跡だそうで、曲輪の形が明確にわかります。

 

ここからも自然林の尾根を、木にしがみつきながらぐんぐん下ります。

 


▲自然林の尾根(急斜面)を下る。

 

15:00
地形図の神社記号の南の鞍部は峠のようになっており、道が左右に下っていました。
この鞍部からはツツジの咲くきれいな道です。

 

15:10
地形図の神社記号の場所を通過。
神社のほこらだけがあり、中身がありません。麓に移したのでしょうか。

 

ここから神社の参道だった道を下ると思いきや、道は東へ延びているので、参道を外れて北へ進みます。

 

やがて畑のあぜ道のような所に出て、簡易的な橋を渡って車道へ出ました。

 


▲小さな橋を渡って車道へ出た。

 

この車道から少し西へ歩くと、回収用の車を止めたP2地点です。

 

ここにはJJ3KDTさんとumtjさんがいらっしゃいました(どちらもやまあそ掲示板の常連さん)。
わざわざ私たちを迎えに来てくださったそうです。やっぱり山仲間はいいものです。

 

P1へ送ってもらい、わーさん、かずさんとともに明石へ。
そして、JR土山駅のすぐ北(国道2号線沿い)にある中華食房 清龍 というお店で夕食と紹興酒をごちそうになり、ほろ酔い気分で姫路へ帰りました。

 

参加者の皆さん、普段私が歩かないような場所を歩く機会を作ってくださってありがとうございました。
天候不良で展望はありませんでしたが、雰囲気の良い山道を堪能できました。

 


▲本日歩いたルートの、カシミールによるグラフ表示