播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県姫路市の桶居山(247.6m)

宍粟市の山に行く予定にしていたのですが、天気予報では昨日に引き続き今日も大気の状態が不安定とのこと。
昨日は奥播州で一時的ですが豪雨があったようなので、今日もそうなるかも知れません。というわけで、予定を変更して近くの桶居山へ行ってきました。

 

今回の目的は、丸太階段のある尾根の先端よりの登山道の様子を偵察することと、数年ぶりに入手した米軍のMREレーション(戦闘糧食)を食べること。

 

ルートは、神社の南にある小さな公園から山頂へ行き、東へ下って丸太階段のある尾根を西進し、尾根先端の道の起点を知るために、丸太階段を無視してさらに西進するというもの。

 

登りに使ったのはごく一般的なルートなので、写真と説明は最低限にしておきます。ここに掲載していない写真は、文末のリンクからWebフォトギャラリーでご覧下さい。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「加古川」

 

9:15
姫路市街の自宅を出発。国道2号線を東進し、播但連絡道の下をくぐって間もなく、水色の歩道橋のある小さな交差点(丁字路。直進か左折。)を左折します。この道が、今回の登山口となる佐土新集落へ続く道です。

 

9:38
佐土新集落の神社記号の場所に到着。ここには神社と小さな公園があります。
駐車に適した空き地はあるのですが、登山者が勝手に止めるわけにも行かないので、交通の邪魔にならないよう、場所を選んで車を止めます。

 


▲この公園が今回の登山口。滑り台の向こうに遊歩道と書かれた道標もある。

 

9:42
靴を履き替えて出発。
歩く距離が短いし、食事が米軍の戦闘糧食(レーション)なので、荷物はコンパクト。米軍のレーションには化学反応で温めるヒーターが付属しますし、レトルトパックのまま食べるので、火器や食器が不要。

 

公園の滑り台の奥から遊歩道が始まっています。
岩がちな緩やかな道を上ると、すぐに屋根が無くなった展望台に出会います(地図中「展望台」)。

 

ここからは両側に背の高い雑草やシダが茂り、人一人が歩ける程度の細い道になってしまいます。
尾根が細い区間は斜度が緩やかで緑が多いですが、地形図で岩の記号が出始める辺りから斜度がきつくなり、イワイワした私好みの道に変わります。

 

イワイワした区間もいったんはなだらかになり、再び急になりますが、これを登り切ると200+m小ピーク(地図中「200+m小ピーク」)。

 

10:05
200+m小ピークに到着。ここから東へ下ります。

 

下って間もなく、稜線上に立つ送電線鉄塔に出会います。この鉄塔の下を、頭を打たないように注意してくぐり抜けると、その先には低山と思えないすばらしい景色が広がります(それまでにも同じ景色が見えていますが、送電線が無くなるだけで、より雄大な景色に見える)。

 

この先は、奇岩群の間を通りながらの楽しい展望尾根歩き。

 


▲桶居山山頂近くにある有名な奇岩。健全な想像力を働かせると「達磨落とし」や「キノコ」に見えますが、不健全な方向へも想像力を働かせてしまいそうな形をしています。

 

10:29
桶居山山頂に到着。誰もいません。
温度計を見ると、気温は摂氏27.8度。でも、風が良く通るため涼しくて気持ちいい。気温が高いので、汗冷えをする心配もありません。

 

山頂南にいくつか飛び出している岩の一つに陣取り、西から南にかけての展望を楽しみながら食事を取ることにします。

 

本日のメニューは、米軍のMREレーション(Type XXV, Menu No.6)「Chicken Fajita」。
鶏肉を甘辛く煮込んだものとトルティーヤ(メキシコの薄焼きパン)2枚が入っています。どうやら鶏肉をトルティーヤに挟み込んで食べるようです。鶏肉は柔らかいし、なかなか美味しい。

 

ワイルドライスのピラフなるものも入っていましたが、これは激しく不味い。三口ほど食べて残しました。

 

ナッツとレーズンのミックスも入っており、これは行動食にぴったりです。味はナッツの味そのものですが、シンプルなので食べ飽きない。

 

米軍のレーションはオールインワン・パッケージになっているので、このパッケージだけあればとりあえず食事が楽しめます(火器が無くても加熱でき、スプーンが付属し、小型のナイロン袋(計量目盛り付)がコップ代わりに付属する。調味料や粉末ドリンク、トイレットペーパーやウェットティッシュ、ガム、マッチも入ってます)。

 

霞んで遠くは見えませんが、姫路市街までなら何とか見えるという程度の展望と食事、単独ハイカーとのおしゃべりを楽しんでいたら、気づかないうちに1時間以上も経っていました。

 

11:46
下山開始。
山頂から東へ下ります。この下りは階段状の岩の上を通るのですが、表面に砂が浮いていることもあるので、気を抜くとズルッと滑ることがあります。

 

高低差50mほどを慎重に下り終えると、今度は土の道を高低差20mほど登り返します。登り返したところが、縦走路と南西へ延びる尾根道の分岐。
はっきりした道が付いているので、見落とすことはないでしょう。

 

この尾根は、佐土新集落の北東にある砂防ダムから丸太階段の道で登れる尾根です。

 

以前その丸太階段で尾根に出た時、道が尾根の南西端に向かって延びているのに気づきました。南西には送電線鉄塔がありますから、そこへ通じているのだろうと思っていたのですが、別の機会にこの尾根の南側斜面を見たとき、尾根の南にも道が付いているのが見えました。その道の取りつきを知るのが今回の目的です。

 


▲今回下山に使った尾根の様子

 

尾根道を南西へ進んでいくと、丸太階段で北の砂防ダムのある谷へ下りる道と、そのまま尾根に沿って南西へ向かう道の分岐に出会います(地図中「丸太階段分岐」)。

 

この丸太階段への分岐は無視し、尾根に沿って南西へ進んでみます。

 

やがて道はイワイワしてきますが、鉄塔が近づくと砂に覆われた滑りやすい道に変わります。

 


▲丸太階段分岐を過ぎて間もなくの様子

 

12:11
姫路南支線1番鉄塔に到着。「1番」の鉄塔に出会ったのは初めてです。何だか嬉しい。

 

鉄塔を過ぎると、両側に緑が多くなります。

 


▲姫路南支線1番鉄塔から先の道の様子

 

鉄塔を過ぎて間もなく、右手へ分岐する道もありました。これは尾根の北側、畑の中へ下りる道でしょう。
尾根の北側の道は今回の踏査対象ではないので無視し、直進します。

 

12:14
道の右手側に小規模な採石場の跡地が現れました。採石用の機械類でも残っていれば楽しめるのですが、石ころが山積みになっているだけなので、写真だけ撮って通過。

 

採石場跡地を通過してすぐ、道はUターンするように左へ大きく曲がります。

 

道は南東へ一直線に伸びていき、ため池の脇を通っている林道(ため池工事用の道路?)につながっているようです。

 


▲尾根の南側斜面に一直線に付けられた道の様子

 

12:17
私が歩いている小径が突然途切れたようにみえる場所に出ました。
よく見ると、足下にトラロープが垂れ下がっており、これを使って2~3mの段差を下りて林道へ出るようになっていました。

 

トラロープは小さな細い杭につながれているだけですし、褪色しているためあまり信用できません。ロープは補助に使い、手足四輪駆動で林道へ下りました。

 


▲小径から林道へ下りる段差の様子

 

ここからは、あぜ道を通って佐土新集落へ戻るだけ。

 


▲こんなあぜ道を歩く

 

12:25
駐車場所へ戻ってきました。