注意! 今回のルートは、道が地形図の記載と異なっていますし、一部不明瞭な場所もあるので、読図の出来ない方には全くお勧めできません
以前から興味のあった感状山~三濃山の縦走に挑戦してきました。
いつも通り単独なので、車を羅漢の里に置いて往復することにします。
いつも通り単独なので、車を羅漢の里に置いて往復することにします。
往路は羅漢の里から谷に沿って三濃山へ、復路は三濃山から尾根づたいに南進、感状山城跡から羅漢の里へ下山というルートです。
8:35
姫路市街の自宅を出発。
たつの市街へ向かい、県道5号線に入って西進します。
二木峠を越えて最初の信号(「真広」交差点)を右折し、間もなく羅漢の里への道標に従って左折します。後は、羅漢石仏の道標を頼りに進むだけで、羅漢の里に到着します。
姫路市街の自宅を出発。
たつの市街へ向かい、県道5号線に入って西進します。
二木峠を越えて最初の信号(「真広」交差点)を右折し、間もなく羅漢の里への道標に従って左折します。後は、羅漢石仏の道標を頼りに進むだけで、羅漢の里に到着します。
駐車場は、羅漢の里入口、水車小屋近く、最奧の研修センター前の3箇所にあります。
私は公衆トイレもあり、ジュースの自販機もある研修センター前の駐車場に止めました。
私は公衆トイレもあり、ジュースの自販機もある研修センター前の駐車場に止めました。
9:30
羅漢の里研修センター前の駐車場(地図中「P」)に到着。
羅漢の里研修センター前の駐車場(地図中「P」)に到着。
9:35
準備を整えて出発。研修センター前を通過し、北へ進みます。
すると、「車両通行止め」のバリケードに出会います。そのバリケードのある道が、今回の目的のルートです。
準備を整えて出発。研修センター前を通過し、北へ進みます。
すると、「車両通行止め」のバリケードに出会います。そのバリケードのある道が、今回の目的のルートです。
地形図で実線で描かれていることからも分かりますが、乗用車が楽に通れる幅のしっかりした簡易舗装の道です。
斜度がゆるく、沢沿いで気持ちよい水音が聞こえるため、風情のない道でも気分良く歩けます。
谷間で展望はありませんが、道の方向や両側の尾根の形状で、大まかな現在地は簡単に把握できます。
10:11
三濃別れに到着(地図中「三濃別れ」)。「三濃別れ」と書かれた標識があるので、初めての人でもここが三濃別れだとすぐに分かります。
地形図では三叉路になっていますが、西へ進む道は目立たず、単に進路が東へ向きを変えるだけの地点に見えます。
三濃別れに到着(地図中「三濃別れ」)。「三濃別れ」と書かれた標識があるので、初めての人でもここが三濃別れだとすぐに分かります。
地形図では三叉路になっていますが、西へ進む道は目立たず、単に進路が東へ向きを変えるだけの地点に見えます。
ここにも「車両通行止め」のバリケードがありました。
ここからも、軽四なら難なく走れそうな幅広で緩やかな道が続きます。
小さな橋を渡って一登りすると、頭上に人工的な平らな地形が見えてきます。これは、地形図に描かれている山上池の南端の堰堤です。
10:30
山上池の畔を通過。道は池の東側に付けられており、転落防止用にロープも張られています。
山上池の畔を通過。道は池の東側に付けられており、転落防止用にロープも張られています。
池の北東端で道はV字型に折れ曲がり、等高線とほぼ平行になって尾根を回り込むように進みます。
このV字カーブの先端から北東へ道が続いているように見えなくもありませんが、今回は素直に正規の道で登ることにします。
このV字カーブの先端から北東へ道が続いているように見えなくもありませんが、今回は素直に正規の道で登ることにします。
割れた瓦や食器、硯が落ちている場所を通り過ぎると、割れた瓦が散乱している竹林に出会います。この竹林を右手に見ながらまっすぐ東へ登ると、三叉路に出会います。
この三叉路は、左へ進むと三濃山、右へ進むと地形図の墓地へ行ってしまうようです(地図中青い破線と「?」で表記しているルート)。
この三叉路は、左へ進むと三濃山、右へ進むと地形図の墓地へ行ってしまうようです(地図中青い破線と「?」で表記しているルート)。
最初の目的地は三濃山ですから、この分岐は左へ進みます。
すると、朽ちた案内板のある分岐に出会います。この三叉路は、左へ進むと三濃山、直進すると感状山方面へ、または矢野町能下へ下山出来ます。
今は三濃山へ向かっているので、この分岐は左へ進みます。
今は三濃山へ向かっているので、この分岐は左へ進みます。
10:51
三濃山求福教寺に到着。
先ほど見かけた古い案内板では大きなお寺に見えましたが、現物はこじんまりしています。
三濃山求福教寺に到着。
先ほど見かけた古い案内板では大きなお寺に見えましたが、現物はこじんまりしています。
この本堂裏手に回ると、北へ延びる立派な道が現れます。
この道を進むと、民家のような建物に出会います(人が住んでいる気配はない)。この建物は、斜面を削って作られた平地にあり、周辺がきれいに手入れされていて、この一帯だけ妙にさわやかな空間になっています(地図中「家屋・仏像など」)。
この道を進むと、民家のような建物に出会います(人が住んでいる気配はない)。この建物は、斜面を削って作られた平地にあり、周辺がきれいに手入れされていて、この一帯だけ妙にさわやかな空間になっています(地図中「家屋・仏像など」)。
家屋の他に、仏像や山王権現と書かれたお堂、無縁仏の供養塔などもあります。
朽ちた案内板では、三濃山のことを経納山と表現しており、山頂に経納塚があるように書かれていましたが、今は経納堂が民家風の建物のある平地に建っています。
朽ちた案内板では、三濃山のことを経納山と表現しており、山頂に経納塚があるように書かれていましたが、今は経納堂が民家風の建物のある平地に建っています。
さて、家屋の左後ろに三濃山の山頂へ直登する小径があるので(地形図には載っていない)、これを登ってみます。
11:05
三濃山の山頂に到着。
枯れかかっているアカガシの巨木と、それに与えるための水を貯めていると思われる大きなタンクが設置されたやぐらが立っています。
三濃山の山頂に到着。
枯れかかっているアカガシの巨木と、それに与えるための水を貯めていると思われる大きなタンクが設置されたやぐらが立っています。
山頂は南側だけ展望が開けていますが、残念ながら霞のため展望は楽しめませんでした。というわけで、休憩もせず、感状山へ向かうことにします。
もと来た道を戻り、大きな朽ちた案内板のある分岐まで戻ります。
もと来た道を戻り、大きな朽ちた案内板のある分岐まで戻ります。
11:15
案内板の前に到着。
ここから東へ下ります。地形図では東へ下って間もなく、尾根の西側斜面を南下する破線が書かれているので、右手側に注意を払いながら下ります。
案内板の前に到着。
ここから東へ下ります。地形図では東へ下って間もなく、尾根の西側斜面を南下する破線が書かれているので、右手側に注意を払いながら下ります。
ところが、破線の書かれている尾根に道はありません。地形図によくある間違いだろうと思い、気にせず東へ下ることにします。
道はぐるっと時計回りに尾根を回り込み、進路が南に変わります。
道はぐるっと時計回りに尾根を回り込み、進路が南に変わります。
11:23
道が二股に分かれてる場所に出会いました。左は下り、右は上り坂です。感状山へは、今歩いている尾根を伝って南下するので、右側の登り坂を選びます。
ふと足下を見ると、「感状山」と書かれた道標が落ちていました。やはりこちらの道で正解のようです。
道が二股に分かれてる場所に出会いました。左は下り、右は上り坂です。感状山へは、今歩いている尾根を伝って南下するので、右側の登り坂を選びます。
ふと足下を見ると、「感状山」と書かれた道標が落ちていました。やはりこちらの道で正解のようです。
ここから感状山までのルートは、省略します。
読図の出来る人でないと、訳の分からない所へ行ってしまいそうなルートなので、初心者にはお勧めしません。
読図の出来る人でないと、訳の分からない所へ行ってしまいそうなルートなので、初心者にはお勧めしません。
私も途中で一箇所進む方向を間違えています。
シダが両側から道を覆っている区間も多く、そういった場所を通過するとズボンがダニだらけ。
蜘蛛の巣も多く、蜘蛛の巣取り用に木の枝が欠かせません。
小さな羽虫が目や耳に飛び込んでくるのも鬱陶しいですが、何故か山を歩いているという実感が沸いて充実感を覚えてしまう・・・。私は変態か・・・。
蜘蛛の巣も多く、蜘蛛の巣取り用に木の枝が欠かせません。
小さな羽虫が目や耳に飛び込んでくるのも鬱陶しいですが、何故か山を歩いているという実感が沸いて充実感を覚えてしまう・・・。私は変態か・・・。
「山歩きはそういうもんだろう」と思える上級者にのみお勧めします。
お手軽なハイキングを楽しみたい方には、三濃山~感状山縦走尾根は絶対にお勧めできません。
上級者の方は、地図の赤線を参考に歩いてみて下さい。
コースタイムだけ記載しておきます。
11:57
播磨線15番鉄塔を通過。鉄塔には、サージカウンターと書かれた箱が付いていました。見たことのないシロモノだったので、中をチェック。ドラム式のカウンター表示とスイッチ、9Vの角形電池が入っているだけ。カウンターの表示は「0」。
播磨線15番鉄塔を通過。鉄塔には、サージカウンターと書かれた箱が付いていました。見たことのないシロモノだったので、中をチェック。ドラム式のカウンター表示とスイッチ、9Vの角形電池が入っているだけ。カウンターの表示は「0」。
12:24
西播線56番鉄塔に到着。西を指して羅漢の里、東を指して感状山と書かれた同表がありました。
ここで昼食。メニューはアルファ米の五目ご飯と、デザートのフリーズドライアイスクリーム。南西方面にわずかに開けた展望を楽しみながらの食事になりました。
西播線56番鉄塔に到着。西を指して羅漢の里、東を指して感状山と書かれた同表がありました。
ここで昼食。メニューはアルファ米の五目ご飯と、デザートのフリーズドライアイスクリーム。南西方面にわずかに開けた展望を楽しみながらの食事になりました。
13:00
昼食休憩を終えて出発。
昼食休憩を終えて出発。
感状山への道標に従って東へ進みます。この道も地形図とは全く違っています。
丸太橋の残骸が残っている徒渉地点を越え、小さな流れになってしまった登山道を滑らないよう注意しながら登ると、やがて道は赤土になります。
西播線55番鉄塔への分岐は無視し、感状山を目指して南東へ進みます。
(地図の55番鉄塔の位置は正確ではありません)
(地図の55番鉄塔の位置は正確ではありません)
13:12
三等三角点(点名:西山)を通過。登山道から少しはずれた所にあります。
地形図では道の右側にあるように描かれていますが、実際は道の左にあるので、三角点マニアの方は見落とさないようにして下さい。
三等三角点(点名:西山)を通過。登山道から少しはずれた所にあります。
地形図では道の右側にあるように描かれていますが、実際は道の左にあるので、三角点マニアの方は見落とさないようにして下さい。
感状山は、地形図の破線の通り、山頂の西側を巻くように道が付いています。
城跡の平地に出たら、ぐるっと山頂を回り込むように進むと、南側の展望が良い曲輪跡に行けます。
城跡の平地に出たら、ぐるっと山頂を回り込むように進むと、南側の展望が良い曲輪跡に行けます。
13:30
感状山山城跡に到着。思っていたより規模の大きな山城で、実際に戦闘に巻き込まれているという歴史も、私にとっては魅力的。単なる権威の象徴である近代の城と違い、実用本位で設計された本物のお城というわけですね。
ただ、残念ながらどんなお城が建っていたのか想像が出来ません。山城の想像図でもあれば嬉しかったんですが・・・。
感状山山城跡に到着。思っていたより規模の大きな山城で、実際に戦闘に巻き込まれているという歴史も、私にとっては魅力的。単なる権威の象徴である近代の城と違い、実用本位で設計された本物のお城というわけですね。
ただ、残念ながらどんなお城が建っていたのか想像が出来ません。山城の想像図でもあれば嬉しかったんですが・・・。
「おなかがすいていても、昼食はここまで我慢すれば良かった」と後悔しながら城跡をウロウロして展望を楽しみ、13:40に下山開始。
山城跡の南端に物見岩があり、その脇を通って南へ進むと、当時の物と思われる石段があります。これは嬉しい。歩きにくいですが、何百年も前に武者達が上り下りしていた階段だと思うと、何だかワクワクしてしまいます。
ところが、古い石段は100mほどで終わり。
緩やかな擬木の階段に変わってしまいます。「歩きにくくても当時のままの道を残してくれれば良いのに」と一人でぶつぶつ言いながら階段を下って行くと、羅漢石仏への参道の途中に降り立ちました。
緩やかな擬木の階段に変わってしまいます。「歩きにくくても当時のままの道を残してくれれば良いのに」と一人でぶつぶつ言いながら階段を下って行くと、羅漢石仏への参道の途中に降り立ちました。
13:57
感状山山城跡への遊歩道入口に到着。
右手に進めば羅漢石仏、左へ進めば羅漢の里入口近くに出ます。
感状山山城跡への遊歩道入口に到着。
右手に進めば羅漢石仏、左へ進めば羅漢の里入口近くに出ます。
せっかくなので羅漢石仏を見学し、公園で元気に遊ぶ子供達の声を聞きながら車道を歩いて駐車場へ。
今日は久しぶりに地形図、コンパスとにらめっこしながらの山歩きが楽しめました(GPSとにらめっこしながらの山歩きは先週してますが)。
顔や頭が蜘蛛の巣だらけ、ズボンがダニだらけ、靴の中がゴミだらけ・・・これこそ低山歩きの醍醐味?
顔や頭が蜘蛛の巣だらけ、ズボンがダニだらけ、靴の中がゴミだらけ・・・これこそ低山歩きの醍醐味?