播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県宍粟市の植松山(カンカケ越~トリガタワ)

今日は「やまあそ」さんのサイトでおなじみのOAPさん、わーさん、たくさん、私の4人で植松山を歩いてきました。

 

やまあそさんつながりのメンバーですから、普通のルートを歩くはずがありません。
車を複数台利用しての縦走となりました。

 

コースは、カンカケ越~植松山~トリガタワというロングコース。

 

今回私たちが歩いたコースは、大部分に人が歩いたような形跡はあるものの、一部に藪がありますし、道標の類は一切ありません。
地形図、GPS、コンパスを駆使できるベテラン、マニア向けのルートです。
道標のある整備された山しか歩いたことのない方には、全くお勧めできません。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「西河内」「千草」

 

9:00
トリガタワに集合。
もっと早くに着きたかったのですが、国道29号線が混んでいてギリギリに到着しました。
他の3名の方はすでに到着されています。

 

トリガタワでは、やまあそさんやわーさん、OAPさん、私のブログをよく見ているという男性ハイカーと出会いました。
私が車の側でゴソゴソと準備をしていると、挨拶をしに来てくれました。照れくさいですが嬉しい。

 

エスケープルートとして植松山の一般登山道を利用するため、車を1台、植松山一般登山口の駐車場に回し、わーさんの車でカンカケ越えへ向かいます。

 

10:00
カンカケ越に到着。

 


▲カンカケ越近くの空きスペースに駐車(地図中「P1」)

 

10:05
準備を整えて出発。

 

カンカケ越のすぐ東で南側の斜面を見ると、明らかに道と思えるようなものが付いています。
ここから登ることになりました。
法面が急だったら尾根に乗るだけでも大変、と思っていましたが、とりあえずは楽に尾根に乗れそうです。

 


▲林道脇の斜面から尾根に取り付く

 

しかし、道があったのは本当に最初だけで、すぐに鹿よけネット沿いの藪歩きになります。しかも、斜度がきつい。体がまだ温まっていないのに、この斜面はきつすぎます。

 

10:35
藪は30分続き、バテながらも何とか最初の小ピークに乗りました。

 

ここからは快適な尾根道です。(整備された山しか歩かない方にとっては道だと思えないかも知れませんが)
シカが作ってくれた道をたどり、小ピークを巻く所もあります。

 

11:05
小ピークを巻いてまもなく、目の前に広い伐採地が現れました。(地図中「伐採地」)ここでちょっと休憩。
この日最初の展望ポイントです。(登りの藪でも、振り返ると多少の展望は楽しめましたが・・・)

 


▲右手側の展望が良い伐採斜面を登る

 

11:22
伐採斜面を登り、植林帯に入ってしばらくすると、目の前に大きな岩が現れました。
この岩の下には、衣類を保管する半透明のケースが置かれており、中には銀マットやバスマットが入れられていました。
やまあそさんもこの山域で同じような物を見つけておられますが、正体は不明です。
ジオキャッシング(GPSを使う宝探しゲーム)のお宝かと思いましたが、見つけた人向けのメッセージもありませんし、まったくもって謎です。(地図中「謎の大岩」)

 

この大岩から進路は90度右手に変針し、南西へ進みます。

 

11:47
1178m標高点に到着。

 


▲1178m標高点の様子

 

ここからは道が格段に良くなります。

 


▲快適な尾根道

 

この先では90度左へ変針する地点がありますが、この尾根が広くてくせ者。うっかりすると正しい進路へ進めませんので要注意です。こういう場所では、電子コンパスのないGPSよりも地形図とコンパスが役に立ちます。

 

'12:10頃
倒木帯に出会いました。
またいだりくぐったりして突破できるレベルなので、大したことはありません。

 


▲倒木帯の様子

 

倒木帯を抜けると、すばらしい雰囲気の雑木林になります。広い尾根ですが、基本的に高い方へ向かって登れば問題ありません。

 


▲気持ちの良い雑木林

 

12:32
植松山から北へ延びる尾根に乗りました。
ここは、帰りにトリガタワへ向かうときにも歩くルートです。

 

ここからは尾根を南へ歩いていけば、すぐに植松山山頂です。右手側から一般ルートが合流してくると、山頂は目の前。

 

12:45
植松山の山頂に到着。さびた小さなほこらがここのシンボルです。
普通は三角点標石が目立つ場所にありますが、植松山の三角点(三等三角点「植松山」)は、草の中に埋もれてしまっています。

 

ほこらから少し南へ行くと、南向けの展望がすばらしいちょっとした休憩スペースがあります。
ここで昼食。
気温が10度ほどしかなく、寒い寒い。

 

霞んではいますが、ここからの展望はすばらしい。

 


▲山頂から南の展望

 

13:28
食事と展望を楽しみ、山頂を後にします。

 

13:43
登りで通った尾根を引き返し、登りでこの尾根に乗った地点を過ぎてまもなく、笹原の中に倒壊したテントを発見しました。(地図中「謎のテント」)

 


▲正体不明のテント

 

「中で誰か死んでるんじゃないか?」ということで、勇敢なOAPさんがテントを開けると、中には水浸しになった毛布やクッカー、ガスストーブ、衣類がありました。側には剪定ばさみや小型のスコップがあります。
林業関係者が物置小屋代わりに使っているテントなのかも知れません。

 

14:00
この周辺は膝に届かないほど背の低い笹が生えており、その中に細い道が一本通っています。
これをたどっていくと、山上池に出会います。(地図中「山上池」)

 


▲山上池(左奥が植松山山頂)

 

14:03
山上池からわずかに斜面を登ると、展望の良い小ピークです。

 

この小ピークからは、やせ尾根をたどって1171m標高点へ。

 

そこから先は、植松山への登りで歩いたような普通の尾根道になります。
展望はありませんが、非常に歩きやすい快適な尾根道です。

 

ただ、鞍部(地図中「ヒルガタワ」)からの登り返しが辛かった。体も気分も下山モードになっているときにあの登り返しは苦痛です。
注)ヒルガタワは1171m標高点を指すことが多いようですが、「タワ」の本来の意味を考えてこの記事では最低鞍部のことをヒルガタワと呼ぶことにします。

 

14:59
金属票が埋め込まれた新型の三角点標石に出会いました。(地図中「新設の四等三角点」)
国土地理院のサイトで調べてみましたが、まだ掲載されていないようです。そのため、点名は不明。

 

尾根道はず~っと同じような風景なので、主要ポイントの通過時刻だけを記載します。

 

15:08
1108m標高点を通過。ここで進路が90度右へ向きを変えます。

 

16:07
四等三角点(点名:荒尾)を通過。この三角点のある尾根に乗るのがちょっと難しい。この三角点の北で進路が90度左へ向きを変えていますが、その地点がわかりにくいので要注意です。
また、この三角点への下りはかなり急な下り斜面です。

 

点名:荒尾を過ぎ、尾根の西を走る林道に向けて南西へ下っていきます。

 

16:27
昔はここが峠だったのか、石仏が置かれているのに出会いました。(地図中「石仏」)
OAPさんが前回ここを歩いたときに見つけたとのこと。

 


▲峠の石仏(?)薄暗かったのでフラッシュをたきましたが、夜のような写真になってしまいました。

 

石仏の南には、日光寺の跡地があります。(地図中「日光寺跡地」)
削平地があり、かつては巨大な伽藍があったことを忍ばせます。
ただの平地ではなく、空山の南側にあるような、地面が削られている中に土塁のような道が通っている不思議な地形の場所です。
OAPさんによると、「昔砂鉄を掘った跡」だとのこと。

 

寺跡から西へ進むとすぐに未舗装の林道に出会います。
林道を南へ進み、トリガタワへ。

 

16:39
トリガタワ(地図中「P2」)へ戻ってきました。

 

OAPさんはわーさんを積んでカンカケ越へ車の回収、私はたくさんを積んで植松山登山口の車を回収に向かい、本日の山行は無事に終了。

 

カシミールによると
総歩行距離(沿面距離):10.546km
累積標高差:+934m、 -1171m

 

疲れましたが、充実した山歩きでした。

 

ちなみに、トリガタワへの下山に使った尾根はこんな感じの標高差です。