播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県高砂市の高御位山でナイトハイク

家にいても暑いだけ(私の部屋のエアコンは壊れてます)なので、涼しい山の上で夜景でも見ながら夕食を食べることにしました。
行き先は高御位山。このブログで知り合った方が、先日同じように夜景を見に高御位山に行かれていたので、まねをしてみました。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「加古川」

 

行き先は成井登山口のある成井高御位神宮。
姫路市街地からは、国道2号線を東進するより高御位山塊を北から回り込むように行く方が数キロだけですが近道になります。

 

国道372号線(新道)を東進し、播但連絡道路をくぐってすぐの交差点(コンビニがある)を右折すると、県道65号線に入ります。これを道なりに東進し、やがて右手側に見えてくる大池を通り越してまもなく、「西原」交差点を右折します。ここには「高御位山」と書かれた小さな標識が付いています。

 

この道を南下していくと、右手側に高御位山登山口の大きな看板が現れるので、その交差点を右折。あとは小さな標識の案内に従って進むと、成井登山口の駐車場にたどり着けます。

 

18:25
駐車場に到着。
20台くらいは止められそうな広い駐車場で、端にはトイレと東屋があります。
地図を見ると、成井高御位神宮のすぐ右に道路が「口」の字型になっている所がありますが、この「口」の中が駐車場です。

 


▲成井登山口の駐車場のようす

 

18:30
トイレをすませて出発。
駐車場の左手側の舗装道路を西へ進みます。左手側に登山口らしきものを2つほど見ながら歩いていくと、道は北へ向きを変え、やがて左手側に石段が現れます。これが成井登山口。

 

18:33
石段を登り始めます。
2歩で1段上がる、奥行きのある石段です。
しかし、この奥行きのある石段は、道が90度直角に右へ向きを変えるところで終わり。

 

ここからは1歩で1段、あるいは1歩で2段登れるような、奥行きも段差も低い階段と階段のない岩の道が交互に現れます。
道は斜度が緩やかになるようにつづらにつけられていますし、階段のない区間も、岩の斜面ではなく段差のある岩なので、足を滑らせる心配もありません。

 

登山口を1丁、山頂の神社を18丁として道ばたに丁石が建てられています。
この丁石もいろいろで、数字よりも設置者の名前の方が目立っているものや、道ばたに倒れている物もあります。

 


▲丁石とそれぞれの通過時刻

 

丁石と丁石の間は、最短の区間だと1分かかりませんし、長い区間でも2~3分です。

 

18:55
15丁の丁石のある、展望の良い岩場に出ました。ここは、小高御位方面へ道が南へ分岐する地点です。

 

18:59
山頂の高御位神社に到着。

 

まだ山頂は十分に明るいのですが、街を見ると街灯がともり、姫路/加古川バイパスの車は皆ヘッドライトをつけています。

 

普段は人が多くて展望の良い居場所を確保するのが大変ですが、この時間だと誰もいません。
神社のすぐ横の岩の上にデンと腰を下ろし、涼しい風を受けながら夕食を食べることにします。

 

本日のメニューはアルファ米の「五目ごはん」とフリーズドライの「豚汁」。
お湯はあらかじめ自宅で沸かしてサーモスで持ってきています。

 

アルファ米ができあがる頃には周囲はだいぶ暗くなり、コウモリが飛び始めました。
徐々にきれいになっていく夜景を見ながら、誰もいない山頂の岩場で食事をいただきました。
エアコンの効いた自宅でテレビを見ながら食べる料理より、自然の涼しさの中、きれいな夜景を見ながら食べるインスタント食品の方がおいしく感じます。

 

食事を食べ終わった19:30頃には、手元もろくに見えないほど暗くなっており、夜景がきれい。

 

高御位山山頂から加古川方面を撮った写真です。
写真では明石海峡大橋が写っていますが、肉眼では見えませんでした。

 


▲左の方の光の筋は加古川バイパス。奥に明石海峡大橋。写真右奥のオレンジの光は、神戸製鋼の溶鉱炉。

 

今日は夜間の山歩きの秘密兵器を持ってきたので、その性能もチェック。

 


▲秘密兵器を通して真っ暗な山頂を見たところ。(接眼レンズにデジカメのレンズを押し当てて撮ったため、ピントが合わず光の輪も写っていますが、肉眼で見るとかなりはっきりと見えます。

 

19:40
夜景と食事を満喫し、秘密兵器の実験も出来たので、下山することにします。
登りと全く同じルートで下山開始。

 

ヘッドランプはPETZL TIKKA XP。
これの拡散フィルタを使うと、前方を均一な光で照らしてくれるため、非常に足元が見やすくて歩きやすい。
さらに、秘密兵器を使うと光の届かない前方の様子もはっきり分かり、楽しくてしかたありません。

 

20:00
ちょうど20分で下山完了。

 

麓から成井登山道を見ると、登山道沿いに外灯が設置されている様子がよく分かります。
外灯の並んだ山道なんて、この辺では高御位山だけでしょうね。

 


▲麓から見た成井登山道のようす

 

外灯があっても明るいのはその周辺だけなので、かならずヘッドランプを持って行って下さい。



秘密兵器については、またいつか機会があれば紹介します。