播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県神河町の暁晴山

私の職場は昨日から夏休み。

 

以前から暁晴山の南東にある妙な地図記号(土堤の記号)が気になっていたので、本日はその土堤とやらがどんなものか見に行ってきました。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「長谷」(緑色の円内は藪で道はありません。)

 

予定していたルートは、1015ピーク北東にある遊歩道(アスファルト舗装)のヘアピンカーブ先端付近から斜面をはい上がり、土堤に沿って北西へ進んで暁晴山の南にある電波塔への管理道路に出て、道路を歩いて山頂へ向かうというものです。

 

9:00
姫路市街の自宅を出発。
国道312号線を北上し、「福本東」交差点を左折して後は峰山高原への案内に従って走るだけです。

 

10:20
ホテルリラクシアの少し東にある「一般利用者用」の駐車場に車を止めます。ホテル前にも駐車場がありますが、これは「宿泊客用」ですので、一般利用者用の方に止めるのが無難でしょう。

 


▲地形図でも分かるとおり、一般利用者用の駐車場は非常に広い

 

10:25
今日は多少の藪こぎを覚悟しているのできちんと装備を調え、出発。

 

駐車場を出て右(ホテルの方)へ進みます。

 

10:29
「進入禁止」と大きく書かれた車止めゲートのある遊歩道入り口に到着。

 


▲歩行者はゲートの脇を通過できる

 

遊歩道と言っても、実際は一車線幅の車道(アスファルト舗装)です。

 


▲遊歩道の様子

 

10:33
地形図で実線道が分岐するところには、写真のような道標があります。今日は1015mピークへ行くためこの分岐を「キャンプ場」方面に進みます。

 


▲地形図実線道が分岐する部分に設置された道標

 

しばらく歩くと右手側にキャンプ場が出てきますが、無視して道路を直進します。
このキャンプ場を過ぎるところから、道路の幅は少し狭まります。

 

10:44
1015mピークへ登り始める地点となるヘアピンカーブに到着しました。ここには東屋があります。

 

さて、この付近から西へ斜面をはい上がろうと思っていましたが、笹藪が強敵でなかなか歩きづらい。何度か場所を変えて笹藪に突入しますが、笹の茎の先端がちょうど胸の高さにあり、葉っぱが顔の高さにあるため、茎に胸を突かれ、葉っぱに目を突かれ、大変です。

 

一番上の地図の移動軌跡をよく見てもらうと、このヘアピンカーブ付近からピョコピョコと南西向きに小さな赤線がわずかに飛び出しているのに気づくかも知れません。これが私が笹藪への突入を図った地点です。

 


▲1015mピークの北側斜面の様子。笹が低くて簡単に突破できそうに見えますが、実際は笹の密度が濃く、歩きづらい。

 

さすがにイヤになり、素直に実線道を歩いていくことに方針を変更。

 

10:49
ふと左側を見ると、笹藪の中に獣道があるのに気づきました。
この道を造ってくれたのは鹿のようです。(この獣道で鹿と出会いました)

 

道は南西方面に向かっているので、ちょうどいい。これを利用して当初の予定通り1015mピークへ行くことにします。

 

鹿は頭を前に倒して低い姿勢で通過しているのでしょうか。私の身長では笹がかなり邪魔になります。
ハエが飛び回っていてうるさいし、相変わらず笹の茎や葉っぱで顔や手、シャツにダメージを受けます。それでも最初に突入した藪に比べると格段に歩きやすい。

 

時々鹿の踏み跡を見失いましたが、右腕につけたリストコンパスを見ながら南西へ一直線に登ります。

 

11:00
何とか笹藪を突破し、1015mピークに到達しました。なぜか稜線上の笹は斜面の笹よりも低い。

 

稜線上は笹や雑草が生えていて土堤らしきものは見えません。しかし、笹や雑草をかき分けてうろうろすると、見つけました。土だけで作った簡易な物ですが、土塁がありました。石で補強しているわけでもなく、高さ1mもなさそうな質素な物です。それでも地形図に載るだけのことはあって、ずーっと西へ続いています。

 


▲稜線上の土塁(土塁の上に立って撮影)色の違う草が一直線に画面奥に向かって伸びていますが、この草の生えている部分が土塁です。

 

しばらくの間は土塁の上を歩いていましたが、ところどころ鹿の通り道になっているのか、土塁がえぐれている箇所があります。雑草に隠されて落とし穴状態になっている所もあり、危なっかしいので土塁の脇を歩くことにします。

 

土塁の両側を見比べ、歩きやすい方を歩いていきます。どちらも笹藪で歩きにくいのですが、どちらか一方は反対側よりも多少マシに見えます。
歩きやすい場所を求めて何度も土塁を左へ右へと乗り越えながら、土塁に沿って北西へ進みます。

 

11:10頃
笹か雑草か分かりませんが、葉っぱの縁で腕や手に少しダメージを受けましたが、何とか激しい藪を突破。植林帯に出ました。

 

枝葉が積もっているため歩きやすくはありませんが、今までの草藪に比べると舗装道路並みの歩きやすさに感じます。

 

右手首につけたコンパスで方角を確認しながら、なるべく真西へ進んでいくと、正面に道路らしき物が見えてきました。

 

11:15
高さ1.2mほどの擁壁をよじ登り、アンテナ管理道路にでました。
ここからは車道を北へ進んで暁晴山の山頂へ向かうだけです。

 

アスファルト舗装のゆるやかな道路なので、非常に楽です。
本来なら山の中で舗装路を歩くのは嫌いですが、暑い季節に限っては蜘蛛の巣がなく虫の少ない道路はありがたい。

 

11:32
電波塔が建ち並ぶ暁晴山の山頂に到着。誰もいません。

 


▲暁晴山の山頂はこんな様子です(キャンプ場付近から撮影)

 

電波塔だらけで風情がありませんが、一等三角点が埋まっているだけのことはあって展望はなかなかのものです。

 

今日の昼食はエスプレッソパスタとアイスクリーム!
本物のアイスクリームなんて山に持ってくるのは大変ですから、フリーズドライのを持ってきました。

 


▲本日のデザート。バニラアイスをチョコビスケットで挟んだ物をフリーズドライ加工した製品。ビスケットが香ばしくてなかなか美味。

 

景色と食事を一人で楽しんでいると、関西電力の社員が一人現れました。電波塔の電気使用量を調べに来たようです。茶色い正体不明(自衛隊か警察?)の電波塔は、電気のメーターがフェンスから離れた場所にあるため、数値を読むことは出来ません。どうするのかなと思っていると、検針員は双眼鏡で数値を読み取っていました。

 

検針を一通り終えると、その人は旧建設省の電波塔前に止めた車に乗り込んで管理道路を下っていきました。

 

12:24
気温は摂氏28度。適度に風が吹いて涼しいのですが、さすがに一人でぼーっとしているのにも飽きてきました。

 

下山に取りかかります。

 

実を言うと、宍粟市と神河町の境界伝いに歩いて951m標高点経由で下山する計画にしていましたが、山頂から見ると境界は笹藪に見えます。笹藪は登りで懲りたので、素直に実線道を歩いて下山することにしました。

 

12:58
アンテナ管理道路と遊歩道を通って駐車場に到着。
 
土塁は放牧や軍事演習の目的で作られたそうです。そういった歴史や遺構に興味のある方以外には、今回のコースはまったくおすすめできません。

■ 砥峰・峰山高原の活用の歴史  砥峰・峰山高原一帯は、明治中期以降、旧陸軍所轄地となって軍馬等の放牧場や射撃の訓練場として整備されていた。砥峰高原から峰山高原に続く尾根には、現在も軍馬の放牧又は軍事演習のために用いられたと考えられる土塁跡がみられる。 
(出典:神河町歴史文化遺産保存活用計画、神河町教育委員会発行 2019)