播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県福崎町の七種薬師(地獄鎌尾根から登る)

今日は地獄鎌尾根経由で七種薬師に登ってきました。

同行者を連れて登ろうかなと考えていましたが、2年前に一度歩いた時の記憶がきれいさっぱりなくなっており、人を連れて行くならルートの様子を思い出しておいた方が良いだろうと思って下調べに一人で歩くことにしました。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「前之庄」

 

8:35
自宅を出発。
県道67号線を北上し、塩田温泉を通り過ぎてまもなく中国自動車道の下をくぐるところがあります。中国道をくぐる直前の分岐を右にとり、後は道なりに北へ進みます。

 

前之庄交差点を直進して700mほど走ると小さな橋を渡ります。この橋を渡った直後、「宝積院」の標識のある角を右へ入ると、三枝草の集落へ入れます。

 

地形図では集落東端に墓地の記号があります。この墓地脇は路肩が広くなっているので、ここに車を置かせてもらうことにします。墓参り用の駐車場もあります。

 

9:20
墓地に到着。

 


▲墓地脇の駐車スペース

 

9:28
装備を調えて出発。
少しだけ西へ引き返し、北へ延びる道路へ入ります。この道路は、地形図では実線で表示されています。

 

突き当たりを右に折れ、道なりに歩いていくと、村上ポートリーという畜産業者の施設に出会います。

 

すさまじい鶏糞(?)の匂いの中を歩き、地形図の126m標高点の分岐から北へ入ります。ここには、小さいですが薬師と書かれた真っ赤な道標が取り付けられています。

 

ここから先は牛小屋になります。鶏糞とはまた違った臭気の中を歩き、たくさんの牛さん達に見送られてため池へ通じる未舗装の車道へ入ります。まもなくため池の堰堤が見えてきました。

 

9:50
堰堤の西端に到着。
まっすぐ北へ道は延びていますが、地獄鎌尾根への登山口は堰堤の東端にあるので、堰堤の上を歩いていきます。

 


▲ため池の堰堤から地獄鎌尾根と十字峰を望む

 

登山口にも真っ赤な道標が付けられています。
登山道のマーキングは嫌いですが、登山口くらいは道標やマーキングがあっても良いかなと思います。

 

地図の赤線を見ておわかりの通り、斜度が緩くなる工夫などはなく、まっすぐ尾根に向かって登ります。

 


▲堰堤から鎌尾根への道

 

2年前は倒木で苦労したことを何となく覚えていますが、今回歩いてみると倒木が邪魔になる所はありませんでした。道が付け替えられたのか倒木が処理されたのかは不明です。

 

10:07
急な斜面を喘ぎなら登ること約15分、尾根の上に出ました。

 


▲尾根の上に出ると、標識とロープに出迎えられます。何だかなぁ。

 

ここからしばらくは足下にシダが目立ちます。
展望はありませんが、両側は雑木の自然林なので比較的気分良く歩けます。

 

5分ほど歩いたところで左手側の展望が開けました。
明神山と鎌尾根の一本西にある尾根のゴリラ岩がよく見えます。

 

緩やかに登ったり下ったりを繰り返すだけで、特におもしろみのない尾根道ですが、ようやく岩尾根に出会いました。(377m標高点の少し南)

 

10:32
尾根の上に出てから25分も歩いてようやく岩場に出会いました。

 


▲地獄鎌尾根最初の岩場(ナイフリッジ)

 

両側が切れ落ちていてなかなか面白い岩尾根です。
でもすぐに終わり。大して距離はありません。

 

この尾根は距離に比して岩場が少なく、岩場と岩場の間隔が広い(間は雑木の中の登山道)ので、地獄鎌尾根という名前に負けているように感じます。

 

10:48
ちょっとした岩場をいくつか越えると、そそり立つ岩壁に出会いました。
高度差は数十メートルしかありませんが、下半分の斜度が30度、上半分はもっと急角度です。

 


▲岩の急斜面(板状節理のおかげでグリップが良く、楽に登れます)

 

下半分は2足歩行で登れますが、上半分はさすがに怖く、両手を使って登りました。
見た目は怖いですが、実際はグリップの良い岩で楽に登れます。ただ、下るのは非常に恐ろしいと思います。この尾根は登り専用として使うべきでしょう。

 

この後もちょっとした岩場にいくつか出会います。

 

11:12
「地獄鎌尾根終わり」と書かれた標識に出会いました。ここから先に岩場はありません。
最初の岩場とこの標識までの区間は、上の地図で青丸で囲んでいます。

 

もうすぐ十字峰というところで、二股の分岐に出会いました。直進すると十字峰の最高地点を通過して北へすすむようです。右側への分岐は、十字峰を巻いて薬師への尾根に乗るルートのようです。

 

楽をしたいので、この分岐は右手に進みます。

 

すぐに東西に延びる尾根に乗りました。

 


▲十字峰から東へ延びる尾根上の様子

 

この尾根道は偽ピークが多く、「この坂を登り切ったら山頂だ」という期待を見事に裏切ってくれます。

 

途中で右後ろを振り返ると、登ってきた地獄鎌尾根が木々の隙間から見えます。
こうやって見ると、なかなか迫力のある岩尾根です。

 


▲薬師山頂西側から地獄鎌尾根を望む

 

11:34
何度か偽ピークにだまされた後、ようやく本物の七種薬師の山頂に到着。
誰もいない静かな山頂です。

 

いつも三角点の側で食事をするのですが、今回は山頂から一段南へ下ったところにある薬師如来像の前でお昼を摂ることにします。

 

今日の昼ご飯はLAGERのポーク&ガーリックピラフ。
水と一緒に7分ほど煮込むとできあがり。

 


▲お昼に食べたピラフ

 

ニンニクの香ばしい香りがたまりません。

 

薬師如来像前からは南側の展望が楽しめます。
比較的空気が澄んでおり、景色がくっきりとよく見えます。

 

昼食中にやまあそさんの声が無線機から聞こえてきたので応答してみました。
やまあそさんのいる駒の尾では小雨が降っているとのこと。
西や北方面の山々は確かにガスに覆われています。そのうち七種方面にも雨雲が来るかも、と考え、普段は山頂で1時間以上のんびり過ごす私ですが、今日は早めに切り上げて下山に取りかかります。

 

12:10
下山開始。
今日は板坂峠に下る予定にしているので、山頂から東へ下ります。

 

200mほど下ったところで、マーキングがたくさんある分岐に出会います。この分岐を東へ進めば野外活動センター北へ下山、南へ進むと板坂峠方面に行けます。

 

分岐からは急な下りです。

 

天気が悪くなってきているせいか、雑木林の中の登山道が薄暗く、不気味に感じます。

 

急な下りはすぐに終わり、なだらかで歩きやすい道になります。この尾根も両側は雑木で、展望がありません。冬になると葉が落ち、展望が良くなるのかな。

 

ちょっとしたアップダウンはあるものの、楽に歩ける快適な道です。

 

12:42
そうびろ山(538m標高点)を経由して野外センターへ下りるルートと、板坂峠へ向かうルートの分岐点に出会いました。

 

しかし、この分岐は向きが変です。そうびろ山方面への道が南東へ延び、板坂峠方面の道が西へ向かっているのです。

 

道標では西を指して板坂峠となっていますが、「そんなはずはない」と思って南東へ延びる道へ入ってみました。すると道はすぐに東へ向きを変えます。
あわてて引き返し、道標が指している西へ下る道へ入ってみると、道は反時計回りにぐるっと回って南へ行けるようになっていました。

 

道が南向きに変わる頃、大きなヌタ場に出会います。滑り台のような溝の下にヌタ場特有の泥水がたまっています。

 

ここから先も相変わらず変化の乏しい登山道で、自然林の中の道ではありますが、さすがに飽きてきました。

 

13:08
岩場に出会いました(地図中の「岩場」)。距離は短いですが、岩尾根を歩けると嬉しい。西を見ると今にも雨が降り出しそうな雲が近づいています。これはマズイ。

 

13:16
もうすぐ397.3m三角点(点名:三谷奥)というところで再び岩場に出会いました。ここは展望がすばらしい(地図中の「展望岩場」)。

 


▲展望岩場からの360度の展望(薬師を基準に時計回りに撮影)

 

13:19
四等三角点(点名:三谷奥)に到着。
ついに雨が降り出しました。

 

ここからは西へ100mほど進んでから南へ向きを変えなくてはいけません。
2年前はそのまま尾根の形に沿って西へ下ってしまい、藪をこいで正しいルートへ復帰したことを思い出しました。

 

ということで、今回は三角点から道が南へ向きを変える地点まで歩測をしました。私の場合、複歩80歩で100mです。三角点から複歩で76歩進んだところに、マーキングがたくさんついていました。ここから南へ向きを変えるようです。わざわざ歩測をしなくても良かった。

 

13:22

▲三角点から西100mにある、ルートが南へ向きを変える地点の様子。

 

雨が強くなり、全身ずぶ濡れ。おまけに雷まで鳴り始めました。
しかも、光ってから音が鳴るまでが数秒しかありません。大迫力の雷鳴を聞きながら、雨でぬかるんだ登山道を駆け下ります。雷が近くの稜線上の木に落ちたらシャレになりません。

 

三角点から南西へ延びる登山道は、左手側の展望が開けていました。
登山道はほぼ平らなので、楽に走れます。雨で滑らないように注意して岩尾根を越えると、板坂峠への下り口に出会います。

 

12:32

▲板坂峠への下り口を示す小さな道標(雷が怖くて一刻も早く下山したかったため、手ぶれしています)

 

割と急な斜面を南へ一気に駆け下ります。
雑木が屋根代わりになると思っていましたが、雨が強すぎて木々の葉っぱでは雨は防げません。

 

13:37
板坂峠に到着。
相変わらずゴロゴロと雷が鳴っていますが、ここまで来れば安心でしょう。

 

峠の石仏に手を合わせ、西へ下ります。

 

所々倒木が邪魔ですが、またいで越えられる程度のものばかりです。

 

やがて芳しい鶏糞の匂いが漂ってきます。左手に養鶏場を見ながら舗装道路を下り、飼料置き場で雨宿り。

 

13:58
駐車スペースに到着。この頃には、雨はかなり弱まっていました。

 

GPSによる歩行距離:8.51km