夜中に目が覚めてそれから眠れなくなってしまい、なんだか寝不足気味。
桶居山の北にある高山に登ろうかと思っていましたが、なんだか元気が出ません。でも、この3連休で出かけられるのは今日だけなので、超お手軽な広峰山塊を歩くことにしました。
桶居山の北にある高山に登ろうかと思っていましたが、なんだか元気が出ません。でも、この3連休で出かけられるのは今日だけなので、超お手軽な広峰山塊を歩くことにしました。
広峰山塊の一般ルートはしっかりした道で道標も設置されていますが、本日私が歩いたコースの一部はマイナーなルートで、道標やマーキングがほとんどありません。
地形図、コンパスが使えない方は歩かないで下さい。
某登山用品店で手に入れた広峰のコースマップを見ると、猪谷という道が載っています。ちょうど今年の干支なので、このルートで弥高山に登ることにして自宅を出発。
今日は随願寺の駐車場に車を置くことにします。
今日は随願寺の駐車場に車を置くことにします。
10:20
姫路市街の自宅を出発。
姫路城と姫路警察の間の道路(県道518号砥堀本町線)を北上し、競馬場の北東隅にある「白国」交差点を右折します。やがて「菊川医院」の看板が見えてきますが、そのすぐ先に「随願寺入口」という信号があるので、そこを左折。大きなマンションの前を通過したすぐ先にポストのある交差点があります。ここを右折すると、あとは随願寺まで一本道です。(この交差点には随願寺への方向を示す公設の標識があるので、見落とすことはないでしょう。)
曲がりくねった上り坂なので、ドライビングテクニックを試す若者が猛スピードで走っていたりします。カーブを曲がりきった先でお年寄りが車道の真ん中に立っていたりもするので、慎重に運転しましょう。
姫路市街の自宅を出発。
姫路城と姫路警察の間の道路(県道518号砥堀本町線)を北上し、競馬場の北東隅にある「白国」交差点を右折します。やがて「菊川医院」の看板が見えてきますが、そのすぐ先に「随願寺入口」という信号があるので、そこを左折。大きなマンションの前を通過したすぐ先にポストのある交差点があります。ここを右折すると、あとは随願寺まで一本道です。(この交差点には随願寺への方向を示す公設の標識があるので、見落とすことはないでしょう。)
曲がりくねった上り坂なので、ドライビングテクニックを試す若者が猛スピードで走っていたりします。カーブを曲がりきった先でお年寄りが車道の真ん中に立っていたりもするので、慎重に運転しましょう。
10:45
随願寺の駐車場に到着。
トイレまである広大な駐車場です。随願寺へお参りするわけではないので、ほとんど車が止まっていないですがちょっと気が引けます。そこで、道路を挟んだ向かい側にある小さな駐車場に車を止めました。
随願寺の駐車場に到着。
トイレまである広大な駐車場です。随願寺へお参りするわけではないので、ほとんど車が止まっていないですがちょっと気が引けます。そこで、道路を挟んだ向かい側にある小さな駐車場に車を止めました。
10:50
装備を調えて出発。
装備を調えて出発。
車道を北へ進むと、アスファルト舗装の車道は右へ大きく曲がって駐車場へ入っていきます。この右カーブの場所に車止めがあり、そのさきに未舗装の道が北へ延びています。四阿があり、公園のようになっています。
この車止めの中に入ってすぐ左へ曲がると、正面に大きな案内看板(増位山自然公園案内板)が見えます。その案内板の左手側から登山道が始まります。
この車止めの中に入ってすぐ左へ曲がると、正面に大きな案内看板(増位山自然公園案内板)が見えます。その案内板の左手側から登山道が始まります。
10:52
案内板脇から登山道へ入ります。
少し登ったところで、白国から伸びている破線道と合流します。
ここには、播磨空港を作るための基準点の金属標(姫路市が設置した2級基準点)があります。
案内板脇から登山道へ入ります。
少し登ったところで、白国から伸びている破線道と合流します。
ここには、播磨空港を作るための基準点の金属標(姫路市が設置した2級基準点)があります。
猪谷を歩くには、とりあえずそうめん滝キャンプ場へ行かなくてはいけません。
そこで、破線道を北へ進み、一本松峠(地形図で241m標高点の北東、破線道が三叉路になっているところ)から東へ下ることにします。
そこで、破線道を北へ進み、一本松峠(地形図で241m標高点の北東、破線道が三叉路になっているところ)から東へ下ることにします。
破線道は雑木の中の非常にしっかりした道で歩きやすい。アップダウンはわずか。
途中に何カ所か分岐がありますが、しっかりした方の道を選べば問題ありません。
途中に何カ所か分岐がありますが、しっかりした方の道を選べば問題ありません。
11:07
もうすぐ一本松峠というところで、道が二手に分かれます。この分岐には「姫路キャッスルウォーク」と書かれた道標が付けられており、右奥にはベンチが見えています。ここは右へ進みます。すると、すぐに地形図の三叉路(一本松峠)に出ます。
先ほどの分岐を左へ進み、すぐ先の分岐を右へ入っても一本松峠に出られます。
もうすぐ一本松峠というところで、道が二手に分かれます。この分岐には「姫路キャッスルウォーク」と書かれた道標が付けられており、右奥にはベンチが見えています。ここは右へ進みます。すると、すぐに地形図の三叉路(一本松峠)に出ます。
先ほどの分岐を左へ進み、すぐ先の分岐を右へ入っても一本松峠に出られます。
一本松峠の三叉路は、西へ進むと広峰神社方面、東へ進むとそうめん滝キャンプ場、南へ進むと随願寺です。
道標が立っており、3つの方向と行き先が表示されていますが、この道標の後ろにも道が北へ延びています。つまり、地形図では三叉路ですが、実際は十字路になっています。
道標が立っており、3つの方向と行き先が表示されていますが、この道標の後ろにも道が北へ延びています。つまり、地形図では三叉路ですが、実際は十字路になっています。
北へ進むと、梅田新道というルートを通って弥高山山頂へ出られます。
今回は猪谷を歩くのが目的なので、東へ向かって下ります。
今回は猪谷を歩くのが目的なので、東へ向かって下ります。
そうめん滝への道は広くて快適です。そのうえつづら折れになっているため斜度も緩やか。
キャンプ場へ近づくにつれて登山道に石が目立ち始め、一部は細い踏み跡のようなところも出てきて不安になります。
11:24
なだらかに下りきり、そうめん滝キャンプ場に到着。
なだらかに下りきり、そうめん滝キャンプ場に到着。
小さな橋を渡るとキャンプ場です。
キャンプ場に入ってすぐ左に曲がり(上の写真参照)、道なりに歩いていくと、木馬道と呼ばれる谷道へ行けます。
11:26
木馬道に入ります。
木馬道に入ります。
地形図の等高線をみても分かるとおり、木馬道はほぼ平坦な道です。谷間ですが南向きで両側が雑木なので、ある程度気持ちよく歩けます。
ただ、展望がなく道の様子も単調なので、次第に飽きてきます。
途中で何カ所か渡渉地点がありますが、靴をぬらすことなく渡れました。
途中で何カ所か渡渉地点がありますが、靴をぬらすことなく渡れました。
猪谷は、キャンプ場最奥から900mほどのところにある広い谷間から南西へ延びる谷のことです。
谷間で展望がありませんし、送電線も空中を横切っていないので、現在地をつかみにくい。猪谷への入り口を見落とさないよう、歩測をしながら歩きました。
谷間で展望がありませんし、送電線も空中を横切っていないので、現在地をつかみにくい。猪谷への入り口を見落とさないよう、歩測をしながら歩きました。
平坦でまっすぐな道なので、歩測で正確に距離が測れます。
11:48
歩測した距離から考えて、もうそろそろ谷が西へ延びる頃です。広い谷間なので、ここで間違いないと思い、道の左側へ入ってみます。まばらな雑木林で、カマドと丸太で作ったベンチがありました。
歩測した距離から考えて、もうそろそろ谷が西へ延びる頃です。広い谷間なので、ここで間違いないと思い、道の左側へ入ってみます。まばらな雑木林で、カマドと丸太で作ったベンチがありました。
木馬道には、この広場の場所を示すマーキングの類は何もありません。
この広場にある丸太ベンチから北西へ道が延びています。様子を見てみると、尾根の先端を回り込んで南西へ延びる谷へ通じています。これが猪谷でしょう。
11:51
猪谷へ入ります。
猪谷へ入ります。
マーキングも何もない、視覚的にも静かな道です。あまり通る人はいないようですが、はっきりと道だと分かります。
やがて道が沢に近づいていくと、道が不明瞭になってきます。
道の続きはどこだ?と思ってきょろきょろすると、沢の反対岸に道が見つかります。道にこだわらず、適当に沢沿いに登っていけば良いでしょう。
道の続きはどこだ?と思ってきょろきょろすると、沢の反対岸に道が見つかります。道にこだわらず、適当に沢沿いに登っていけば良いでしょう。
暑がりの私でもほとんど汗をかかないような登り斜面です。というより、気温が低かっただけかな。夏場に歩けばきつい斜面だと感じるかもしれません。
市街地から近いのにこんな雰囲気を味わえるなんて思っていませんでした。
人の気配も動物の気配もありません。本当に静かです。
人の気配も動物の気配もありません。本当に静かです。
12:15
谷が北西と南に別れるところに来ました。
北西へ進めば弥高山の北で稜線上の一般ルートと合流できそうですが、どうも藪っぽくて人が通った形跡が見られません。
猪谷の正規の登山道はどこへ行ったんだろうと周囲を探すと、ポカリスエットの青い缶が木に付けてあります。そちらへ進んで奥の様子を観察すると、南西の方向にやはり青い物が見えます。
谷が北西と南に別れるところに来ました。
北西へ進めば弥高山の北で稜線上の一般ルートと合流できそうですが、どうも藪っぽくて人が通った形跡が見られません。
猪谷の正規の登山道はどこへ行ったんだろうと周囲を探すと、ポカリスエットの青い缶が木に付けてあります。そちらへ進んで奥の様子を観察すると、南西の方向にやはり青い物が見えます。
青い缶のある方向へ歩くと、枝が邪魔になりません。つまり、人が通っているということです。
12:22
南西に向かって斜面を登っていくと、はっきりした道の付いた尾根の上に出ました。
広峰山の電波塔が樹間から見えたので、その方位角を測って現在地を調べると、弥高山山頂のすぐ東にある鞍部付近にいるようです。
この尾根についているルートは、木馬道に入ってしばらくして目にした分岐から続いているのかな。
南西に向かって斜面を登っていくと、はっきりした道の付いた尾根の上に出ました。
広峰山の電波塔が樹間から見えたので、その方位角を測って現在地を調べると、弥高山山頂のすぐ東にある鞍部付近にいるようです。
この尾根についているルートは、木馬道に入ってしばらくして目にした分岐から続いているのかな。
現在地が分かったので、後は弥高山山頂へ向かって西へ進むだけです。
播磨空港に反対する団体が作ったと思われる監視小屋(?)の廃墟の脇を通り、わずかな標高差を登り切ると、弥高山山頂です。
12:30
弥高山山頂に到着。
相変わらず、ここには播磨空港反対派の監視小屋の残骸が残っています。
弥高山山頂に到着。
相変わらず、ここには播磨空港反対派の監視小屋の残骸が残っています。
山頂にはカマドと、それを囲むように設置されたベンチがあります。
三角点標石は、このベンチの少し北の登山道脇にあります。
三角点標石は、このベンチの少し北の登山道脇にあります。
南西から南にかけての展望が楽しめるはずですが、今日はかすんでいて展望が今ひとつ。
今日の昼食は、アルファ米の五目ご飯。
お湯を入れてから15分待たなくてはいけないので、その間に双眼鏡で南の姫路市街を眺めたり、明石海峡大橋が見えないかあたりをウロウロして過ごしました。(結局橋は見えませんでした。)
お湯を入れてから15分待たなくてはいけないので、その間に双眼鏡で南の姫路市街を眺めたり、明石海峡大橋が見えないかあたりをウロウロして過ごしました。(結局橋は見えませんでした。)
ご飯を食べ終わってくつろいでいると、何だか寒くなってきました。
展望もあまりないし、さっさと下山しましょう。
展望もあまりないし、さっさと下山しましょう。
13:08
下山開始。山頂から南へきれいな道が延びていますが、これが梅田新道。
この道を使って随願寺へ戻ることにします。
下山開始。山頂から南へきれいな道が延びていますが、これが梅田新道。
この道を使って随願寺へ戻ることにします。
写真のような広々とした区間は山頂の数十メートルだけで、すぐに落ち着いた感じの小径に変わります。
梅田新道もアップダウンがほとんど無いなだらかなルートです。
マウンテンバイクのタイヤ痕もついていました。いくらなだらかと言っても所々は段差や急斜面がありますし、何より狭い。こんなところでマウンテンバイクを楽しめたのかな。
マウンテンバイクのタイヤ痕もついていました。いくらなだらかと言っても所々は段差や急斜面がありますし、何より狭い。こんなところでマウンテンバイクを楽しめたのかな。
13:27
梅田新道にも播磨空港の基準点があります。
その基準点の後ろに、真新しいピカピカの三角点標石のような物が埋まっています。
よく見ると、姫路市が設置した図根点でした。
梅田新道にも播磨空港の基準点があります。
その基準点の後ろに、真新しいピカピカの三角点標石のような物が埋まっています。
よく見ると、姫路市が設置した図根点でした。
13:31
一本松峠の道標の裏に出てきました。
この後は、来るときに歩いた道を南へ進んで随願寺の駐車場へ戻るだけです。
一本松峠の道標の裏に出てきました。
この後は、来るときに歩いた道を南へ進んで随願寺の駐車場へ戻るだけです。
13:45
駐車場に到着。
駐車場に到着。
歩行距離 4.65km
キャンプ場へ下る途中に単独男性とすれ違った以外、誰にも出会わず、非常に静かな山歩きになりました。
ルート上では展望もないし、私のような変わり者以外にはお勧めできません。
キャンプ場へ下る途中に単独男性とすれ違った以外、誰にも出会わず、非常に静かな山歩きになりました。
ルート上では展望もないし、私のような変わり者以外にはお勧めできません。