播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。原則として更新は週に1回です。

兵庫県宍粟市の黒尾山(1024.7m)一般ルート

昨日、仕事場(標高70m付近に立っているビルの6階)から見える景色がきれいだったので、展望が楽しめるかも知れないと思って兵庫県宍粟市の黒尾山(1024.7m)に行ってきました。

 


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「安積」

 

8:30
姫路市街にある自宅を出発。
国道29号線を北上し、揖保川にかかる安積橋(安積橋交差点)を渡って500mも行かないうちに、右前方に緑色の「黒尾山」と書かれた看板が見えてきます。この看板のある交差点を左折します。

 

左折するとすぐに橋があり、また川を渡ることになります。細い橋を渡って南西に進み、一時停止標識のある最初の交差点を右へ曲がります。この交差点は、左前方に小さく「黒尾山登山道」の道標があります。

 

田んぼに挟まれた車道を北西に進むと、左手前方に神社が見えてきます。この神社の直前で道が二股に分かれるので、左側に入ります。後は、善門寺を右手に見ながら道なりに走るだけです。やがて、防獣ゲートのある林道入り口へたどり着きます。

 

ゲートを開けて車を入れ、元通りにゲートを閉じます。
ここからしばらくは簡易舗装の林道(1車線幅)ですが、やがて未舗装のダートになります。急カーブの部分だけ簡易舗装されていますが、それ以外の場所は比較的荒れた未舗装路面です。第3駐車場、第2駐車場を素通りし、第1駐車場に車を止めました。すでに先客の車が1台止まっていました。

 

9:54
第1駐車場に到着。駐車場といっても、大きな待避場所といった雰囲気の場所です。あまり多くの車を止められそうにはありません。

▲第1駐車場

 

10:00
装備を調えて出発。
ジグザグに走る未舗装の林道を少し登ると、林道が二股に分かれた場所に来ます。ここが黒尾山登山口です。

 

コース案内の地図や、登山届けを書くための事務机が置かれています。去年の今頃に黒尾山に登りましたが、雪の多さで登頂をあきらめ、この事務机の前でハンターの銃声を間近に聞きながらラーメンを食べたことを思い出しました。

▲登山口の案内地図や事務机

 

この登山口からは、左・中央・右の3通りのコースが選べます。
左コースは倒木がひどく、中央コースは傾斜がきついと何方かの山行記録で読んだので、右コースで登ることにします。

 

10:09
登山口から右コースへ入ります。すぐに橋で沢を渡り、斜面をジグザグに登っていきます。
石がゴロゴロした登山道です。

▲右コース序盤の様子

 

車を運転している段階から気づいていましたが、今日は展望が全くありません。何もかもが白いもやに包まれていて真っ白です。山頂に着く頃には多少マシになってくれることを祈りながら歩きます。

 

やがて正面に小さな滝が見えてきました。

 

10:15
「口滝」に到着。

▲口滝

 

優しい印象の滝で、迫力はありませんがボーっと眺めてしまいます。

 

道はなおもジグザグに斜面を登っていきます。

 

道ばたに巡視路標識がありました。通常の巡視路標識は地面に打ち込まれたアングルに止められています。しかし、黒尾山の山中で見かける巡視路標識は、切り株や立木に打ち付けられています。(所々では、通常のアングルを使って設置された標識もありました)
しかも、巡視路標識の赤いプラ板が裏向きにされ、そこに白ペンキで色々な文字が書き込まれています。

 

10:27
「兵庫みどり公社」の標識を過ぎた辺りから、雰囲気の良い沢沿いの道になります。
沢には苔むした岩が転がっていますが、こういう中にいるとすごく落ち着きます。

▲苔むした岩の転がる沢の様子

 

10:36
滑りやすそうな丸太橋を渡って少し登ると、不動尊(小さな石仏)と不動滝に出会います。
不動滝周辺の雰囲気も私の好みにバッチリ合います。

▲不動滝

▲不動尊

 

ここから私は道を間違えてしまったようです。不動尊の後ろの斜面(踏み跡がある)を登り、右側へ進んで沢を渡ったのですが、沢を渡った後しっかりした登山道と合流しました。こちらのしっかりした道が正規のルートでしょう。

 

10:54
沢を渡り、薄暗い植林の中へ入っていきます。
この辺りからルートが等高線とほぼ平行になるので、斜度がほとんどない平坦な道になります。植林の中で展望がありません。

 

11:08
こんなに平らな道が続いていて山頂にたどり着けるのかと心配になっていると、道は右側の急斜面をジグザグに登っていくように向きを変えます。

 

11:12
尾根の上に出ました。
ここは中央コースと右コースが合流する場所で、ここからはまっすぐ西へ山頂へ向かいます。

 

今までの道はジグザグだったり平坦だったり、かなり楽に歩くことができましたが、ここからはそんな優しさなど全くない一直線の道です。

 

左手側が自然林、右手側が植林になっていますが、自然林の方から日が当たり、明るくて良い雰囲気です。

 

この尾根には、所々穴が開いています。これは、山頂の黒尾山無線中継所が現役だった頃、電気を送るための電柱が立っていた跡です。
鉄パイプ(?)で出来た電柱だったようで、バーナーで焼き切って切断、撤去した形跡が残っています。

 

11:21
虚空蔵尊に出会いました。
奇妙な形の岩の下にほこらがあり、その中に石仏がまつられています。

▲虚空蔵尊

 

虚空蔵尊からは、鹿除けネットや倒木のせいで歩きにくくなります。

 

11:26
役行者と書かれた道標がありますが、その指し示す方向を見ると、あまり歩かれていないような道に見えます。もうすぐお昼でおなかがすいており、早く山頂に着きたかったので今はパス。

 

11:42
少し急な斜面を登り切り、山頂に到着。
前回来たときとほとんど様子は変わっていません。変わっているのは、下山路を示す道標が立っていることくらいかな。牧場方面を指す道標(山崎町蔦沢方面)もあります。

 

かすんでいるため展望は楽しめませんが、すぐ南にある水剣山ははっきりとシルエットが見えます。

 

山頂には誰もいません。駐車場に車があった先客はすでに下山してしまったようです。

 

電波塔の建屋の上に上がれば、電波塔や北西に少し残っている木々に邪魔されない、360度の大展望が楽しめるのでしょうが、今にも壊れそうなハシゴを見ると、とても登る気にはなれません。(どうせ今日はかすんでいてあまり展望がないので、危険を冒して登る価値はありません)

▲電波塔の屋上へ上がれるハシゴ(危険ですので登らないでください)

 

今日の昼食は、レトルトのご飯とレトルトのカレーで作るカレーライス。

▲本日の昼食

 

レトルトのご飯は15分加熱する必要があるので、ガスストーブだと燃料がもったいない。レトルトのご飯を食べるときは、私は燃費が安くつくガソリンストーブを使っています。

 

カレーを食べ終わり、かすんでいる景色を眺めたり、上空を飛ぶ飛行機を眺めたりしているうちに、体が冷えてきました。気温は10度前後、風が吹くと体感温度が7~8度になります。(BRUNTONのADC SUMMITという温度計で測定した数値です。)

 

下山するため、ズボンの下にはいているCW-Xを引っ張り上げ、膝をサポート帯が囲むように位置を調整していると、単独の女性が登ってこられました。私が立ち小便をしているように見えたかも知れません。

 

鳥取から来られたとのこと。話を聞くと、この辺りの山をよく登られるそうで、最近も明神山に登ったそうです。単独で歩くことが多いとのことで親近感を感じてしまい、色々とおしゃべりをしているうちに13:30を回っていました。
ほぼ2時間も山頂に居たことになります。

 

13:38
鳥取の女性と一緒に下山開始。
役行者への道があるはず、と女性に教えて頂き、鹿除けネットの向こうにそれらしき道を見つけてそちらへ進みます。最近はあまり人が歩かないらしく、ススキや木の枝で歩きにくい。しかし、以前は多くの人が歩いたのか、道はしっかりしています。

 

役行者はどこだろう?と歩いていると、登りに使った正規のルートに合流(役行者の道標のあった地点)してしまいました。
役行者は次回探すことにしましょう。(上の地図に書かれている役行者の位置には何の根拠もありません。この道沿いのどこかにあるのは確かなようです。)

 

14:00
中央コースと右コースの分岐点まで下りてきました。
私は右コースから登ってきたので中央コースを下りたい。女性は中央コースを登ったので右コースを下りたいとのことで、ここで分かれることにしました。

 

中央コースは一直線に尾根を下るルートで、これを登るのはかなり辛そうです。自然林の尾根なので、のんびり森林浴気分で歩けば良いのかも知れません。

▲中央コースの様子

 

道ばたには、電柱の関連設備が所々に散乱しています。スチールワイヤーや電線、碍子が落ちています。

 

お菓子の包み紙や空き缶は拾いながら歩いていますが、金属製の部品や電線はさすがに拾えません。

 

やがて一直線だった道が右へ向きを変えてジグザグになると、登山口はもうすぐです。

 

14:38
林道に出ました。ここから林道を下っていけば、すぐに駐車場です。

 

最後に、駐車場近くの林道沿いにあった花の写真を載せておきます。

こんなに寒い時期でも、花が咲くんですね。植物音痴の私には、花の名前も何も分かりません。