播磨の山々

兵庫県姫路市周辺の山歩きと山道具の紹介をしています。2019年5月、Yahoo!ブログから引っ越してきました。

兵庫県加古川市と小野市の境界:小野アルプス


▲対応する地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「三木」

 

今日は掲示板のオフ会で、加古川と小野の境界にある小野アルプスに連れて行って頂きました。

 

9:15
鴨池(地形図では男池)の近くにあるキャンプ上の駐車場に車を止め、準備を整えて出発。

 

車道を西に歩き、女池のすぐ手前を南へ入ります。南へ150mほど進むと南西へ延びる実線道があるので、こちらへ入ります。実線道に入ってまもなく、地形図では東に実線道が分かれていますが、その先で破線道が南東へ分かれています。こちらへ進みます。実線道には、誤って入り込まないようにバリケードが置かれているので、いやでも破線道に入ることになります。かなりしっかりした道です。

 

9:30
地形図ではそのまま南に進むと峠に行けるようになっていますが、実際は途中で東へ分かれる分岐(上図「道標1」)があります。この分岐を東へ入り(道標では「きすみの見晴らしの森中央入り口へ」方面)、峠の東にある小ピークへ。

▲地形図には載っていない道への分岐

 

9:34
分岐に出会いました。「中央林間広場へ」と書かれた道標(上図「道標2」)に従い、左へ曲がって山へ入ります。

 

ここからの道も地形図には載っていませんが、きれいに整備されており、非常に歩きやすい。雑木の中の遊歩道です。

▲池を右手に見ながら、雑木の中の平坦な遊歩道を歩く

 

9:37
道が左手に分岐している地点を、分岐を無視して直進。この分岐は、左へ進むと「赤山山頂をへて林間広場」で、直進すると「林間広場」です。

 

9:39
あずまやを通過。ここに「きすみの見晴らしの森 案内図」が設置されています。

 

谷間の池を回り込むように道は西へ進路を変えます。今まで道はずっと平坦でしたが、ようやく斜度がついてきました。といっても丸太階段が設置されているうえにつづら折れなので楽に上がれます。

 

9:55
小ピークの頂上に到着。展望台があり、景色は抜群です。

▲展望台からの360度パノラマ写真
 撮影方向:北を基準に時計回りに撮影

 

10:03
展望を満喫した後、出発。

 

ここから境界をたどるのではなく、南の送電線鉄塔に向かいます。道には分岐がありますが、左前方に見える鉄塔に向かえば大丈夫。鉄塔の数十メートル手前で西へ分かれる道があるので、そちらへ入ります。

 

鉄塔から西へ伸びる道は斜度がきつくて滑りやすい下り坂です。今までの道に比べると幅も狭い。ところが、これでも立派な送電線巡視路です。

 

最初のうちは砂利で滑りやすく、峠に近づくにつれて落ち葉で滑りやすくなります。道は送電線の真下についています。

▲送電線の真下を送電線と平行に走る巡視路

 

10:28
峠道に合流。今は山道ですが、かつては県道だったそうです。
送電線に沿って西へ進んだため、峠の少し南にいます。正面にもプラ階段の道がついていますが、小野アルプスの縦走路は峠から西へ伸びています。目の前の階段道へは進まないでください。

 

10:33
峠道を少し北へ上り、峠に到着。
道標に従って峠から西へ進みます。

 

峠から西へはややきつい上り坂。滑りやすく、下りに使いたくない道です。

 

一上りすると道は平坦になり、右前方に鹿島神社の百間岩のような岩場が見えてきます。これが184m標高点に続く斜面です。

 

鹿島神社周辺(高御位)の岩場と同様に、斜度はありますが滑りにくく、比較的簡単に登れます。とは言っても、下れと言われると怖い。百間岩よりも斜度はきついです。
今回の山歩きで、この岩の斜面が一番おもしろい部分でした。

▲184m標高点(紅山)へ続く岩の斜面

 

10:50
184m標高点(紅山)山頂に到着。
記念撮影をしたり、おにぎりを食べて休憩。

 

11:03
今まで歩いてきたルートを左手に見ながら、184m標高点から境界に沿って西へ進みます。やがて進路は北に変わり、少し急な斜面を北西に下って峠に降り立ちます。

 

今度は163.8m三角点への上りです。峠への下り坂からも見えていましたが、山頂に向かって一直線に伸びる登山道です。

 

11:41
中腹の岩場で休憩し、山頂へ向かって出発。道がなだらかになったと思ったら、道端に四等三角点が埋まっています。

▲163.8mの四等三角点(点名:岩山)

 

三角点周辺は展望も何もありませんが、三角点の西に岩場があり、そこから展望が楽しめます。

▲四等三角点(岩山)のすぐ先の展望岩場

 

ここからは、山陽道を左下に長めながら下ります。落ち葉のある小径は良い雰囲気ですが、下り坂は滑りそうで怖い。

 

四等三角点(岩山)の北の小ピークに登り返し、左下に権現湖パーキングエリアを見ながらのんびりと歩き、尾根に沿ってなだらかに北西へ下ると、車道(県道118号線)が見えてきます。

 

12:08
県道118号線に下り立ちました。ここからは、キャンプ場まで車道歩き(2km弱)です。

▲県道118号線沿いの登山口

 

低いのに抜群の展望を楽しめるピーク、楽しい岩場、適度に展望が楽しめる快適な小径。なかなか良い山域だと思います。
私たちの他にも何組か登山グループを見かけました。この山域は人気があるようです。

 

登山道には分岐があちこちにありますが、このブログを読んでいる方は地形図が読めると私は勝手に思っているので、分岐点などの説明は最小限にしてあります。

 

実際に歩かれる場合は、現場で十分に地形図・道標を確認して歩いてください。