山道具
ミリタリー系のデザインを取り入れたアウトドア用品には、メスのベルクロ生地が縫い付けられていることがあります。そこに貼り付けるワッペンを作ってみました。
一部のクッカーの取っ手は、火にかけた時に素手で持てなくなるほど熱くなります。そんな取っ手を掴むための、指二本分の「ミトン」のような道具を紹介します。
一合分の炊き込みご飯が作れる、フリーズドライの「炊き込みご飯の素」を紹介します。一合分なので、山歩きなどでメスティンを使って炊くのに最適。
アウトドア用のイスは、ヘリノックスのものが有名です。山歩きには小型軽量の製品が良いので、ヘリノックスの椅子の中で小型の物を購入しました。
パッキンがついているためオイルが蒸発せず、使いたいときにきちんと火が着いてくれるオイルライターを紹介します。アルミ削り出しの質感が魅力。
トランギアのラージメスティンの中に収納できる、プラスチック製の食器セットを紹介します。
山の上で景色を楽しみながら食事を楽しむのが、私の山歩きの目的です。そんな山の上での食事を快適にするために購入したテーブルを紹介します。
米軍の水筒と固形燃料ストーブをモデルにした「キャンティーンクッカーキット」の湯沸かし性能を実験してみました。
米軍の水筒と固形燃料ストーブをモデルにした「キャンティーンクッカーキット」の外観や構成部品を詳しく説明します。
アルコールストーブは、ゴトクの高さを変えることで湯沸かしの性能は大きく変わります。どのくらいの高さが良いのか、実験して調べてみました。
100円ショップ(セリア)でたまたまアルコールストーブ用のゴトクを発見したので、購入してみました。
アウトドア用ガスストーブ(コンロ)の中には、カセットガスを剥き出しで取り付ける製品があります。カセットガスのデザインは生活感がありすぎるので、それを隠すためのカバーを紹介します。
MSRのガス缶には、ガスの残量を知るために面白い方法が採用されています。それを詳しく紹介します。
MSRがジェットボイルのライバルと言えそうなガスストーブを販売しています。この記事では、その使い方などを紹介します。
MSRがジェットボイルのライバルと言えそうなガスストーブを販売しています。この記事では、その外観と構成部品の詳細を紹介します。
信頼性の高い登山用品を数多く販売しているMSR。同社が販売する小型の一体型ガスストーブを紹介します。点火装置もレギュレーターもありませんが、その分壊れにくくて頑丈な製品です。
林業など山仕事に携わる方が愛用している強力な蚊取り線香と、それをセットするための専用容器を紹介します。
トイレットペーパーをティッシュ代わりに使うことがあると思いますが、トイレットペーパーを剥き出しで置いておくと生活感がありすぎます。それを隠すためのカバーを紹介します。
プラダンでできた超軽量な折りたたみ式小型テーブルを紹介します。これだけ軽いと、躊躇なく山へ持って行けます。
MSRが販売する、圧電素子式の着火装置を紹介します。
テトラとは? テトラの外観 テトラの組み立て方 テトラの使い方 最後に テトラとは? 今回紹介する「テトラ」は、固形燃料のゴトクに最適なサイズのネイチャーストーブ。 ネイチャーストーブは本来、枝や落ち葉などを燃料として使用するストーブ(コンロ)で…
Rigger's Belt(リガーズ・ベルト)とは? Rigger's Beltの外観 Rigger's Beltの装着方法 最後に Rigger's Belt(リガーズ・ベルト)とは? Rigger's Beltは米軍の戦闘ズボン用のベルトで、今回紹介するベルトの米軍での正式な名称は「Rigger's Belt(リガー…
Therma 400とは? Therma 400の外観 Therma 400の保温性能 最後に Therma 400とは? Therma(サーマ)400は、本体やフタなど大部分がチタンで出来た魔法瓶で、容量は名前が示すとおり400ml。 2018年にクラウドファンディングで支援を受けて販売されましたが…
ポリウレタン(PU)コーティングの劣化とは? ポリウレタンコーティングを除去するのに必要な物 ポリウレタンコーティングを除去する作業手順(概要) 実際の作業手順 最後に ポリウレタン(PU)コーティングの劣化とは? ナイロン生地で出来たアウトドア用…
概要 カラビナ Dリングカラビナ カラビナキーホルダー カラビナ 燃料 パック燃料 固形燃料 ミニテーブル 最後に 概要 今回は、100円ショップで見つけた「山で使えそうな商品」をいくつか紹介します。価格は、いずれも税込み¥108です。 カラビナ パック燃料…
購入の経緯 以前、「山での食事を快適にする保温カバー:Pot Cozy」(https://dfm92431.hatenablog.jp/entry/2018/11/11/071500)という記事でクッカー(コッヘル、鍋)用の保温カバー「Pot Cozy(ポット・コジー)」を紹介しました。 その時に使った断熱材…
購入の経緯 荷物を軽くしたいときや、山の上でのんびりしたいときには、調理器具としてアルコールストーブを使用しています。 ただ、アルコールストーブは風に非常に弱いので、風防が必須。 そんなわけで、アルコールストーブに適した小型軽量の風防を探した…
概要 SOTOブランドのクッカーセットで、容量1800mlと容量1300mlのクッカー計2つとそれらの蓋、ポットリフター(クッカーの取っ手)や断熱カバー(コジー)などがひとまとめになったものです。 コジーと呼ばれる断熱カバーは、今までにない珍しい付属品だと思…
購入の経緯 何年も使っていたMSRのスノーシュー「Denali Evo Ascent」がついに寿命を迎え、靴を固定するためのバインディング部分が経年劣化のために粉々に割れてしまいました。 ▲天寿を全うした私のDenali Evo Ascentの現役時代の画像 こうなると、スノーシ…
概要 今回紹介するのは、アメリカのアウトドア愛好家の間では有名なPot Cozy(ポット・コジー)。 基本的にはアルミ蒸着の気泡緩衝材(いわゆるプチプチ)を使って自作するもので、簡単に言うと、Pot Cozyはクッカー(鍋)の外側に被せて保温するためのカバ…